表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
134/153

28.瀧vsツァーカム その2


「さぁ、ツァーカム」


 変化を遂げ、悠然とした立ち姿を見せる瀧が。


「続きを、やろう」


 舞台の上へと登れば、中央に置かれた褐色のグランドピアノへ向かい、ゆったりと歩く。


「なにを仰っているのですか?」


 そんな瀧に反応するのはプリマドンナ。


「あなたはもう、失敗したのです」


 冷徹な眼差しを向けながら。


「あなたは期待に応えきれず、失望させたのです」


 瀧からの挑戦を断固として拒否する。


 だが。


「それがどうした」


 と。瀧はプリマドンナの言葉に動ずることなく。


「おいっ!」


「――っ!」


 続けて、舞台下にいるレフィのほうを向けば。


「……行け」


 ここから逃げ出すよう、声をかける。


「…………はいっ」


 瀧の合図に暫く黙っていたレフィだったが。


「……お気をつけて」

「お前もな」


 彼女はメルクーリオを抱えると、背を向けたまま瀧へ一言だけを告げ、人形が待ち構えていない箇所の出入り口扉へと駆けていく。


「させませんわよ」


 その時。


 劇場から去ろうとするレフィ達を見逃そうとはせず。プリマドンナはすぐに彼女らを阻止しようと、人形たちへ命を下す為に、道化師から強引に指揮棒を奪おうとする。


 しかし。


「……いいでしょう」


「――っ!?」


 対して道化師が、プリマドンナの意思に反し、迫る左手から指揮棒を奪われないよう、指揮棒を握る右手を遠ざけたのだ。


「パリアッチョ。一体どういうつもりで」


 思わぬ行動に出た道化師に、心外ないという表情を向けるプリマドンナ。それでも道化師は、指揮棒を渡す素振りを一切見せず。


「いいでしょう。右京瀧さん」


 ただじっと。舞台上に建つ瀧の姿を見つめていた。


「あなたは我を失望させた」


 初めは半身を傾けながら会話を聴いていた道化師は。


「ですが、先程の術といい。今、その変わり果てたお姿は」


「…………」


「とても、気になる所存でございます」


 瀧のいる方向が真正面となるよう、身体を向け直す。


 いま、この時。


 瀧の身体中からは、これまでに感じたことのない上質なマナとエネルギーが無尽蔵に湧き上がり、それは圧倒的なオーラとして、ツァーカムの目に映っていた。


 けれども。


「一体、何があったのか」


 そんな瀧を前にしても。


「この短い間に、あなたが何をしたのか」


 ツァーカムは余裕のある表情を崩すことなく。


「あぁ、分からない。わからない」


 次には不敵な笑みを浮かべ、淡々と。

 その深い声で瀧へと語り掛ける。




「あなたがどれだけ強くなろうと、変わらない」


 ここは、ツァーカムが支配する空間。


「我の舞台上では、何の意味もありません」


 少しでも、人形に手を出せば、たちまちに自身も同じ損傷を受ける。


「それでもまだ」


 そんな絶対的なアドバンテージに。


「我を、愉しませていただけるというのでしょうか?」


 一片も隠すことなく、心の奥底から溢れる自信を、その顔に顕す。


 なお、それでも。


「構わない」


「――っ!」


 道化師を前に、瀧は強気な態度で一歩も引かず。


「……そうですか」


 そんな瀧に。


「では、いいですか?」


 ツァーカムが、指揮棒を構える。


「” תחילת(ファー) הופעה(ピラート) ” -開演-」


 自身の周りに新たな人形たちを召喚し、準備を整えれば。


「……そうだな」


 それを見るや瀧は。


「少し、変えよう」


 傍に置かれたグランドピアノの縁に右手を添えれば。


「真・癒技。” שִׁעתוּק(シトゥーク) ” -再製-」


 朽ちたグランドピアノへ向け、技を発動する。


「せっかくなら、この姿で」


 胸元に輝くコアから流れ出るエネルギーが、胸から腕へ。腕から右手へと移れば、手の平からグランドピアノへと伝搬される。

 そして、褐色のグランドピアノは、触れられた箇所からみるみると色を変え、あっという間にその姿を変えられると。


「あぁ、そうだ」


 瀧が手を離した時。

 舞台上にあったボロボロのグランドピアノは。


「こんな感じだったな」


 碧のガラスで造られた、真新しい代物へと成っていた。


「始めよう」


 グランドピアノが完全に変化し終えたのを確認した瀧は、用意された椅子へと腰掛け。


「(……姉さん)」


 暫し、目の前に映る八十八の鍵盤を見つめては。


「(どうか、見守ってくれ……)」


 祈りを捧げ。いよいよ鍵盤の上へと両手を乗せる。


 そして。


「――っ!」




 一音を、奏でる。




 その一音は。


「あぁ……」


 風が吹き抜けるよう、劇場内めいっぱいに広がっていけば。


 その、一音に。


「なんて、素晴らしい……」


 道化師が。分からされてしまう。


 たった一音。

 その一音だけで。


「あなたは、やはり……素晴らしい」


 どれほどまで感動的なものなのかということが。



 それは、先ほどまで聴いていた音とは異なるもの。


 心の中の枷は外れ、他を想い、祈りを乗せたその音は。瀧が持つ本来の才と力の全てが体現されたものだった。


 そして。


「(……なんだ? 空気が?)」


 伝わる音に、遅れてやってくる違和感。


「これは……揺れている?」


 瀧が奏でた一音が劇場内を駆け抜けていった後。その後を追いかけるよう、空気が小刻みに震えだす。


 刹那。


「真・癒技。” קופסת שלום(コフシャーハ) ” -安らぎの箱庭-」


 続けて瀧が技を唱えれば。


 小刻みに震えていた空気は。


「(気のせいじゃない……)」


 瀧を中心に。


「(段々と……!)」


 大きな揺れを引き起こしていく。


 さらには。


Maestoso(マエストーゾ) -荘重に-」


 また、一音。


piu(ピゥ) -もっと-」


 ピアノが奏でられると。


「これはっ……!」


 碧ガラスのグランドピアノから、黒く半円状に広がる空間が現れ始める。


avvolgere(アボルジーレ) -包み込め―」


 その空間は、瀧が言葉を発するごとに、大きな揺れを伴いながら徐々に広がれば。


「なんですか……? これは」


 遂には、劇場のほとんどを覆い尽くすほどに拡大していったのだ。

 

「”勝利”のためなら、意のままに」


 劇場内を覆い尽くす黒の空間を眺める瀧。


「顕れよ、ネツァク」


「えぇ」


 次には、自身の背後に水壺を持つ金髪の女性を召喚する。


「さぁ」


 これでようやく、舞台が整ったと。

 ネツァクの姿を一瞥した瀧。


 すぐに視線をツァーカムへと移すと。


「かかってこい」


 待ち構える人形たちへ向け、殺気を放った。


 


 ――――――――――同時




「” מַאֲבָק(マーヴァック) ”! -闘え-」


 道化師が指揮棒を振り、人形たちが一斉に瀧へと向かう。


「頼むぞ」


「任せて」


 ネツァクに合図を送る瀧が、鍵盤の上に乗せた十本の指を滑らせ、演奏を始める。


「「「キシャァァァァッ!!!」」」


 迫り来る人形たち。

 爪を伸ばし、瀧の命を狙おうと宙を舞い、瀧へ襲い掛かろうとするが。


「ぴぎゃっ!?」


 一音。


「――っ!」


「ギャッ!」


 また、一音と。

 瀧が鍵盤を弾く度に、人形たちが一体ずつ消し飛ばされていく。


「” לְהַמשִׁיך(レハムシーフ) ”! -続け-」


 立て続けに人形たちを召喚し、瀧へ仕向ける道化師。


 だが。


Alla(アッラ) cassia(カッシア) -狩りの歌のように-」


 今度は瀧が唱えれば。


「グバァッ!?」


「ギャァァッ!」


 再び、人形たちの姿が消滅する。


「あぁ、なんてことだ……」


 その様子を見ていた道化師は。


「素晴らしいっ、素晴らしいっ!!」


 怯むどころか愉悦に浸る。


「どんな術を使っているっ! 教えてくれっ、どんな方法でっ!!」


 瀧が繰り出す技に、興奮し、大声を上げ騒ぎ立てる。


「そんなことを言っている場合ではなくてよっ! パリアッチョッ!」


 そんな道化師とは反対に、いま起きている現象をよしとせず、慌てるプリマドンナ。


「あれでは人形たちが近づけませんわっ!」


 悠長なことをしている場合ではないと。この時を愉しむ道化師を叱責する。


「それもそうです、プリマドンナ」


 プリマドンナの声を聴き、一度冷静になる道化師は。


「では、力をお貸しください」


 手に持つ指揮棒を二つに増やし。


「こちらも全力で参りましょう」


 片一方をプリマドンナへと渡す。


「さぁ」

「謳いましょう」


 両手に構えた指揮棒を振る両者。


「「”今宵は素敵な宴となり”」」


 その場で謳い、踊り出す。


「「”みなみな集いて踊りましょう”」」


 指揮棒を振れば、人形が現れ。


「「”絢爛な装飾が施されたテーブルには”」」


 ツァーカムの周りへ集いだす。


「「”生き血のワインに、生首と四肢のフルコースを”」」


 その数は限りなく増え続け。


「「”それらを欠かさず、揃えましょう”」」


 あっという間に、劇場内を埋め尽くしていく。


「「”さぁ今一度。盛大なもてなしを”」」


 謳い終わった頃にはもう。


 これまで以上に、数えきれないほどの人形たちが召喚され、それらはツァーカムの命により、瀧へと向けられる。


「いけますか?」


 その数を横目に見るネツァクが瀧に問えば。


「問題ない」


 瀧が容易に応えていく。


「「「「「ギャハハハハハッ!!」」」」」


 狂い暴れる人形たちが迫るなか。


accele(アッチェレ) -加速せよ―」


 鍵盤上に乗る十本の指を、瀧は急速に動かしていく。


「ギャァッ!?」


「ピギャァッ!!」


 大勢の人形たちが、瀧へと迫る。


「グパァァッ!!」


「ギァァァッ!」


 だが、舞台上、人形たちと瀧との間に見えない壁があるかのように。

 一体たりとも近づけず。敵の数に対し、瀧は繰り出す攻撃の数を増やし、撃退していく。


 そして。


「おかしいです、おかしいです」


 あっという間に、召喚された人形の半数ほどが、瀧の攻撃によって劇場内から姿を消されてしまうのだった。


 次々と倒されていく人形たちを前にして。


「どうしてこんなに消されてもなお」

「彼の身には何も起きない」


 疑念を深めるプリマドンナと道化師。


「「何故、我々の術が効いていない」」


 そうして瀧へ直接問うてみれば。


 次の瞬間。


「何ともないと思うか?」


「「――っ!」」


 ここまで平然としていた瀧に、ある異変が起きる。


 演奏する瀧の額に流れる、一筋の血。

 それは、額だけではなく。目を凝らせば、手の甲に足首、腕と。身体のあちこちから鮮血が少しずつ流れ始めていたのだ。


「ごめんなさい」


 瀧の異変に謝意を向けるはネツァク。


「気にするな」


 けれども、そんなネツァクを責めずに。瀧は、自身の身体に起きている異変に特段意識を向けることもなく、演奏を続けていく。



 ――今からあの化け物を倒す方法を教えます


 

 それは、瀧がネツァクの手を取り、光に包まれこの劇場へと戻される間の出来事。


「あの化け物の術は全て、手に持っている指揮棒を介して行われています。外からは気づきにくいですが、術を発動させる度、あの指揮棒には大きな負担がかかっています」


 ネツァクは瀧へ、敵の情報を詳しく伝えていた。


「敵の術は、人形が受けたダメージを記憶し、その対象者へと跳ね返すものですが。受ける瞬間、ワタシが持つ治癒の力で、その損傷を相殺させ、敵の能力を無効化させます」


「俺は何をしていたらいい」


「瀧さんはひたすら人形を攻撃し続けてください。ご存知かと思われますが、敵の人形の弱点は浄化系統の術です。かつてあの女性が人形を倒したように、瀧さんも、その持つ力で人形たちを倒し続けてください」


「なら、あの化け物が持っている指揮棒が壊れるまで、ということか?」


「えぇ、そうなります。そして、敵が持つ指揮棒に限界が来た時。その時こそ、本体を追い詰める絶好の機会となります」



 ――ですが……



 だが、初めての覚醒に両者のリンクは完全に適合したわけではなく。

 ネツァクが持つ力を最大限に引き出せていなかった瀧は、軽傷で済んでいるとはいえ、少しずつ、ツァーカムの術の効果をその身に受けていたのだった。


「お前の効果がなければ、今頃。とっくに俺はあの化け物に負けていただろう」


 それでも瀧は、弱音を吐くことなどせず。


「それに、このくらいの痛みは……」


 演奏を止めることなく。


「もう、()()()()()()()()()()()


 迫り来る人形たちを確実に仕留めていく。


「こいつ……狂っているわっ!」


 自らを追い詰めんと、自傷にも躊躇わず、一心不乱に演奏を続ける瀧の姿を見て驚愕し、顔を引きつらせるプリマドンナと。


「いいっ……いいぞっ! 右京瀧っ!!」


 それを勇姿と称え、涙を流し歓喜に打ち震える道化師。


「お前が先にやられるか、俺が先に倒れるか」


 瀧とツァーカム。


「根競べと、いこう」


 両者の闘いは、激化へと向かっていく。


ここまで読んでくださりありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ