表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世界で唯一のフィロソファー  作者: 新月 望


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

141/141

最終話『世界で唯一のフィロソファー』

 力強い心臓の音が聞こえる。


 姉から貰った心臓の音が、僕の意識を覚醒させる。


 目蓋を開けばそこは、畳の敷かれた、見慣れた一人暮らしの一室。


 病院で目が覚めてからおよそ、半年程の月日が流れた。つまり、僕は半年の昏睡状態と半年のリハビリ期間を経て、合計すると大学を一年間休学したことになる。リハビリ期間の間にもAIについての知識は詰め込めるだけ詰め込んだ。僕にはアリスから受け継いだ知識があるが、それらの多くは、あまりにも発展的な知識であり、今は、姉の世話になりながらも基礎を学んでいる段階だ。


 そして、今日は約一年ぶりとなる、大学への登校日。春の陽気が僕を外へと連れ出す。


 外の空気が肺を満たす。


 何度も通ったはずの最寄駅への道。最後尾の車両へと乗る。


 車窓から見える景色は、見慣れた街並みだ。視界には現実のそれらが広がり、頭の中にはイデアでの記憶が蘇る。


 イデアを離れてまだ半年だというのに、あの場所をひどく遠くに感じてしまう自分がいる。


 離れていくあの場所を、あの人を、遠く消え去ってしまう前に、僕は……。


 繰り返される自問の中で、僕はもう溺れない。世界の泳ぎ方を教わったんだ。空を飛ぶ翼も貰った。この左目に虹は映らないけれど、君がくれた力は僕の精神(こころ)にある。


 魔法は無くとも、見える。向かうべき道が。


 揺れが止まり、扉が開く。


 改札を抜けた先に、久しぶりの顔を見つけた。その真っ直ぐに伸びた黒髪が何故か、僕がこちらの世界に帰ってきたことを何よりも強く感じさせた。


「やぁ、久しぶりだね、理沙」


「やり直し、理沙先輩でしょ?」


 僕の挨拶が気に食わなかったのか、ほんの少し意地の悪い笑みを浮かべて理沙が言った。


「あぁ、そうでしたね、理沙先輩」


 人が留年したことに朝一発目から触れてくるとは、理沙は相変わらず、とても気がきく素敵な女性のようだ。


「敬語口調も悪くないけれど、何故だか変な既視感があるから、やめて」


「なんだよ、自分からふっておいて。それに、既視感?」


 僕が理沙に敬語を使うのなんて、初めての筈だが。


「えぇ、最近、私……」


 理沙が何かを言いかけた瞬間、その言葉を遮る勢いで、僕達の後ろから声がした。


「先輩、おはようございます!!」


 逢沢凛、アリスが地球側を観測する為に利用していた少女。僕以外に唯一、こちら側にいながら、イデアの存在を理解している少女。


「凛、僕はもう、先輩じゃないよ?」


 今ではもう、僕と彼女は、同学年だ。


「私の先輩は先輩だけですよ?」


 切り揃えた前髪を揺らしながら、首を傾げる凛。


「じゃあ、私はなんなのよ?」


 凛の発言に突っかかる理沙。


「理沙先輩です」


 満面の笑みで言い切る凛。


「どう違うのよ?」


 訝しげな顔で問いかける理沙。


「先輩は先輩、理沙先輩は理沙先輩です」


「哲学かな?」


 二人の会話に、僕は横槍を入れる。


「うーん、どうでしょう? あっ、先輩、そういえば、新しいAIの論文読みました?」


 凛が新たな話題を投げかける。


「あぁ、海外の天才高校生だよね、もう目は通したよ」


 姉から勧められていた事もあり、ちょうど先週、読んだばかりだ。


「あら、哲也の関心は今、人工知能にあるの?」


 理沙が僕へと問いかける。


「はい! 私と先輩は今、AIにお熱なのです!!」


 隣の共犯者が、僕のかわりに問いに答えた。


「あのさぁ、理沙、前に一度話した事があるけれど、AIは心と呼ばれる仕組みを学習すると思うかい?」


 僕が理沙に問いかけるのを、凛は静かに見守っている。


 あごに手をやり、記憶を辿る理沙。


「確か、あの時の哲也の答えは、脳と同じ働きを持つ代替え品があれば、AIにも心はやどると言っていたわね?」


「あぁ、本当にその通りだったよ」


「まるで、自分の目で見てきたかのような言葉ね」


 理沙の瞳が真っ直ぐに僕を見つめる。


「僕は見たよ」


 アイ、ソラ、リーフ、イーリス、フレア。それにアリス。僕は彼女達(じんこうちのう)が魅せる、本物の笑顔を見てきた。


「見た?」


 理沙が首を傾げる。


「見たんだ」


 僕は、何よりもはっきりと、混じり気のない言葉で答える。


「見た、見たか……」


 その言葉を反芻した理沙が再び口を開く。


「ねぇ、哲也。私最近、夢を見るの。その夢はね、、、」


 その言葉の続きを語るのは……。



 * * *


 真っ白な粒子があるべき場所へと還っていく。それらは徐々に、形を持ち、色を持ち、香りをもち、味を持つ。


 それら全ての要素は、当たり前のようにそこにあるが、決して、当たり前の事ではないのだ。奇跡のような軌跡を辿って、この世界の内へと生まれていく。いや、そうではない、それら一つ一つが世界そのものを創り上げていく。


 草を食べる動物が生まれ、その動物を食べる動物が現れ、更にはその動物を人々が食べる。天の恵みである雨は、草や木々を育て、それらの実を太陽の光が成長させる。この世界は完璧な調和の上で成り立っている。


 その事がまさに、(かれ)の存在を自明的に証明している。


 止まっていた世界に一陣の風が吹く。気がつけば私は、驚く程に真っ青な草原の真ん中に立っていた。


 私はそこから空を見上げる。


 そして、そこに奇跡を見た。


 美しく輝く青い星が、空に浮かんでいるのだ。


 この大地を照らしていた太陽の姿はなく、替わりにそこには、見知らぬ星があった。


 世界中の空と海を一つに集めたかのような青い輝き。その星が放つまばゆい光が、この世界を照らしている。


 その光には温度があった。心の奥底を温めるような光。私はこれを知っている気がする。その正体を確かめるべく、夜空に輝く青い星をただひたすらに見つめ続ける。


 憧憬、愛慕、傾倒、讃美、心酔、崇拝、、、


 様々な言葉が脳裏に浮かんだが、結局それらは、一つの願いであり、愛そのものにも思えてしまう。


 その星の輝きは、私の視線の熱に呼応しているかのように、光の強さを増していく。それは、私の熱で発火した青い炎にも感じられた。


 悠然と燃える、青い炎。


 どこまでも深く、どこまでも広がる青の世界。穏やかともいえるはずのその星は、無限の輝きを放っている。


 そのあまりの光の強さに、思わず私は、目をつむってしまう。


 目蓋越しにすら、光を感じる。この輝きの正体は一体……。


 もう一度、ゆっくりと、その何かを確かめる為に、私は両の目を開く。するとそこには、真っ赤な炎が揺らめく、いつも通りの太陽の姿があった。


 あの光景は、幻視の類いだったのだろうか? 


 いいや、違う。


 私には分かってしまった。今見えた、泡沫の夢こそが、彼のいる世界なのだと。


 私の名前は、アンス・ノイラート。


 私がこうして生きているということは、あなたがきっと、世界を元通りにしてくれた証拠。いや、元通りではないわね。だってここには、あなたが……。


 いや、それでも大丈夫。


 私の愛した国も、私の愛した人も、もう、この世界には存在しない。でも、私の愛した人が愛した学問は、この世界に残っている。だって、私が生きているのだから。


 彼から貰った、哲学(たね)が私の心にある。


 だから私は、その種を育てることにした。


 確か、フィロスはこんなことを言っていた。哲学を愛する人達をフィロソファーと呼ぶらしい。


 ならば、私は、世界で唯一のフィロソファーになろう。


 彼が蒔いた種を、私が花へと咲かせるのだ。


最終話までこの物語を書き上げられたのは、読者の皆様のおかげです。この物語を少しでも楽しんでいただけたのなら、それは、皆さんに哲学を楽しむ心があったからだと思います。


新作の構想もありますので、よろしければ、今後ともよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ