表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/33

文明の頂点の方法、神々から認められて自立して無信仰でも死後楽園に行く方法

ん〜文明の最終形態なんて、創造魔法と究極のコンピューターからVR世界で好きに暴れまわること。より多少リアルに。


ところで神とは何でしょ?


取り敢えずで言えば人種の保証人ですね。


神々に意識を投げ売って選択は必ず訪れますが神の責任にして生きる生活も有るでしょう。


しかし選択するきっかけがあるとは言え、全て神任せでは人のいる意味が有りません。


神々に認められる存在になることが一番の人間讃歌です。


物質が機械的に反応するから科学は成り立ちます。


しかしそれでは哲学的ゾンビになります。


突き詰めると確率自由自在意思量子、白黒ではなく色があることは魔法の領域だと素直に認めることが大事です。


熱磁気電子量子回路結晶化=サイオン


魔法を科学にするにはまず説明として宇宙の完全な無を証明する必要が有ります。


矛盾の無、バグの無、エラーの無、夢の無、質量の無、色々な種類のイデアの無を発見して完全な無、無限イデアの無が完成しますがこんなの集まったら無の曖昧な否定になります。意識の無、宇宙意識が生まれるし、無限の情報を持っていることになります。


プシオン、願望器として解釈してますが魂、脳波の残骸、確率自由自在意思量子、肯定すれば肯定の力場が、否定すれば否定の力場が生まれます。


地球規模の全人類の否定と肯定の戦いです。


この意識は確率を全て認識していて、集合された一つの特異点が選んで確率を具現化します(思考の決定)。


アレイスター・クロウリーなど、シルディ・サイババなど、近代でも神は現れていますが、ぶっちゃけ、どんな理由があれ、誇れる民度の文明を心情に向かって、神に認められて、魔法としか言えない意識から、反応する新物質をいつか認められて手に入れると自分を振返った方が微レ存で時空改変で(神にとって全ての出来事は終わっていて再再生している状態)、魔法を科学化してもらう方が誇れます。


意識は2進数だと意味不明なので(デジタル)、量子スピン角度で物質に意識を保存しているはずです。無限角度=無限意識。


プシオン(確率自由自在意思量子の残骸)からサイオン(プシオンの二次産物、プシオンは回路保存でサイオンが実行に移すエネルギー)を増幅する確率量子演算コンピューター(ようはプシオンが代理演算させている触媒、ハッキングして)を新物質、魔法の無の物質から作られる必要があり、完全な無を神とすると、VRで魂の研鑽をして、暇つぶしを大量に作る文明を目指せば、どの文明の頂点はクリエイターにとって理想郷の世界、やや堕落する人が当然多いが、神に認めさせれば人類は自立してまさかの文明に行けます、理論上では。全知全能の神。


完全な無から意識の無が居るので(大なり小なり人の気持ちは分かる)。


まあ神に認められて最高の総合芸術を作りたい、頂点の文明に行きたい、そんな認められる民度に向かいたいと思えば大なり小なり死後ぐらいは叶うでしょ。


合法ロリショタとかどう思います?


魔法的に言えばただの種族ですね、竜人種とか。


適当ですが欲望が無くなると生きる活力が消え、全てが無意味に見え無に消えます。


なぜ?こんな渇望や欲望を持つのか?


自分自身と向き合って、肯定される理由を考えると取り敢えずシャドウは消えるので死後の楽園が近くなりますね。神に認められることを目標にすると。


プシオンの最終形態は確率を百にして魂の物質化、不死化です。


最終形態ですから。

割と適当です、


洗脳が怖いと言いますが、プシオンは魂の残骸なので、本来のソウルのエネルギー量とは関係ありません。


全知全能の神の判断次第でしょうか?


「理論だけで魔法の領域に到達することが出来るのか?騙されたと思って一度は読んで欲しいSF超能力原理!この世がすでに超能力SFだと証明!」読んだ! https://ncode.syosetu.com/n3282fo/ #narou #narouN3282FO


色々考察した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ