ダイアルアップからwifiどころか、、
Dosにロータス123(表計算)や一太郎(文書)を直接載せてた「Windows以前世代」な50後半以上世代。
https://www.youtube.com/shorts/nQcwR8BGDME
40から50とかそれ以上の人たちのSNSをミルと・・
↑、
意味わからなかったが、どーでもいいんでわかろうともしなかったが、
言われてみて気づいた。
PCや携帯電話が一般に普及された全軌跡を実感した世代なんだなぁ、、
って。
もちろん、PCは「必要だったので」ノート買ってDosに表計算と文書ソフトを自分でインストールした。
ものすごく大変だった。コマンド使ってやるのだが、ネット無い時代www
PCも一般化されていない時代w
自分は専門家ではないw
専門家の友人に聞いたりしても、ケースバイケースなのでどうしたらいいか、は試行錯誤でやっていくしかない時代。
PCの部品の規格の統一性が低い?、なんか部品との相性が合う合わないが激しかった。
なので、今でも使ってる時にそういうのを無意識下で意識しながら使ってるので、違和感がどこからくるのか等も目安つやすい。
表計算も1Pのみのもの=二次元だったので、寝ながら夢の中でいろいろ試してたくらい。結局夢の中で方法発見したがw。
あ、あれも、脳みそをものすごく働かせていたなぁ、、、、w
そういう「人体的にはとても良い時代」だったんじゃないかな?
あげく、
人類末期、明らかに滅亡への道しか無いこの最後の時代まで見ることが。
終末まで見届けないけどもw
おもしろい人生だったかな