表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シケモク日記  作者: uni
397/430

暴露された財宝(日本国簿外資産=隠し資産=違法≒窃盗)

https://blog.goo.ne.jp/matsuoka_miki/e/ecfa4ff36eb3e8f47eee4bd508317464

【財務省デモ】「日本の隠し資産は13京円だ」と衝撃の暴露。元菅直人首相(当時)秘書・松田光世氏が明かす (実際の発言の動画付き)


いろいろ考えると、納得する傍証が多いよね

このブログの言ってることも「明らかw」な傍証になろうものだが、


https://x.com/uniunibangkok/status/1903657208312971514

>おかげさまで、

中央銀行制度の深淵に興味を持つ人が増えるかもしれないです。

「なぜ政府発行じゃいけないの?、理由にもならん理由つけて今の制度使ってるホントの理由知りたい」

と、知的欲求刺激される人が増えるかも知れません。

凄ことだと思います。


https://x.com/KohziKubota/status/1903676893137953219

>アサドはまだ死んでなかった。。。

でも、シリアが狙われた理由が

中央銀行制度の傘下に入ろうとしなかった

というのは有名な話です。


あと当然プーチンやロシアを

あそこまで執拗に攻撃するのも

彼らがドル建て以外で

資源取引してたりするから。


トランプさんも通貨改革

狙ってる節があるので

実現したら本当に革命です。


https://x.com/KohziKubota/status/1876898534919995463

>日本人が、というより、

世界規模で信じ込まされている捏造で、

他の何よりも罪が重いもの、


それは間違いなく金融に関するウソ知識でしょう。


資本主義のあらゆる問題点は

ウソで塗り固められた金融知識に

起因すると言っても過言ではありません。

https://youtu.be/dQB4u4NiLlI?si=VkIMI4WSP5dI1BJW


「公共貨幣」を現した山口薫【カリフォルニア大学

バークレー校大学院博士課程で数理経済学を学ぶ(Ph.D. 経済学博士)。カリフォルニア州立大学、ハワイ大学等で教鞭をとった】は、下記のような告発をしています。

https://amzn.asia/d/cC8s512


「32:10 ~なぜこういうことを教えるられるかというと、無からおカネを作って暴利をむさぼっている銀行からしたら都合が悪いわけですね。だからこういうことを教える研究費は、一切大学から排除すると、今でもアメリカではこういうことを教える人は一切、大学の教諭の職に就けないという、そういう非常に厳しい現実があります」



↑の発端が下の一連のやりとり。


https://x.com/uniunibangkok/status/1903494220129902804

>ここ、初めて聞いたときからずっと疑問なんですが、もし知ってたら教えていただけたらありがたいっす!

売値1万円、原価20円。この利益はどこに消えてるんすか?

日銀は決算しないで良いんですかね?


>これは自分も調べて

驚いたところですが、


たとえば銀行が誰かに

1000万円貸し出すとします。


普通は自分の持っている

1000万円を貸し出す、

と思うじゃないですか?


ところが銀行は、貸し出すときに、

その1000万円の貸付け金を「資産」

として計上するんです。


これを分かりやすく書くと、

仮に資産が1000万円ある銀行が、

誰かに1000万円貸し出すとすると、


もともと手元にある1000万円は

減らないで、新たに貸し出した

1000万円が「資産」として計上されるので、

帳簿上はその銀行の資産は

2000万円になるんです。


で、貸し出した1000万円が現金として

銀行に返済されたとします。


そうすると、銀行は計上してあった

貸出金としての資産をマイナスするんです。


なんだ、びっくりした、

ずいぶんおかしな処理だけど、

プラマイ0で結局元の資産1000万円

に戻るのか、と、思うじゃないですか?


ところが驚くのここからなんです。

戻ってきた1000万円は、

現金として新たに

銀行の別の項目の資産になるので、

銀行の資産はトータルでは

貸し出したときに増えた資産

2000万円のままなんです。


ありのままを書いているつもりですが、

もはや「な… 何を言っているのか

わからねーと思うが おれも

何をされたのか わからなかった…」

レベルの話だと思います。


一応念のため、

Grok3に確認してみました。


「たとえば資産が1000万の銀行があったとします。その銀行が1000万貸し出したとします。その場合、新たに貸し出した1000万円は資産に計上されます。合計2000万円の資産です。でも、さらにそのあと、貸し出した1000万円が現金で返済されたとします。その場合は資産は1000万減るので、もとの1000万に戻るかと思いきや、返済された現金は別の資産に計上されるからトータルでは2000万の価値を銀行は保っているわけでしょうか?」


Grok3

「直接回答


銀行の総資産は、貸し出した1,000万円を現金で返済されても2,000万円のまま保たれます。


貸付金が資産から1,000万円減る一方で、返済された現金が1,000万円資産として追加されるため、総資産は変化しません。


これは、銀行が貸付金を資産として計上し、返済を現金で受け取る場合の標準的な会計処理に基づいています。


背景と説明

銀行が最初に1,000万円の資産を持ち、さらに1,000万円を貸し出すと、総資産は2,000万円になります。これは、貸付金自体が資産として追加されるからです(例えば、預金を作成することで)。

その後、借り手が現金で1,000万円を返済すると、銀行は貸付金資産を1,000万円減らし、同時に現金資産を1,000万円増やします。結果として、総資産は2,000万円のままです。

意外な点としては、返済が現金で行われる場合、銀行のバランスシート上の総資産が変化しないことが挙げられます。これは、資産の構成が変わる(貸付金から現金へ)だけで、総額は保たれるためです。」


貸付金の作成と資産の増加

銀行が1,000万円を貸し出す際、ユーザーは「新たに貸し出した1,000万円は資産に計上され、合計2,000万円の資産」と述べています。これは、銀行が部分準備金制度に基づき、貸付金を作成する際に預金(負債)も同時に作成する場合に一致します。

具体的には:

銀行は借り手に1,000万円の貸付金を提供し、同時に借り手の預金口座に1,000万円を記入します。


会計処理は以下の通り:

借方:貸付金(資産)+1,000万円

貸方:預金(負債)+1,000万円

この結果、バランスシートは以下のようになります。

結論と意外な点

最終的に、銀行の総資産は貸付金の現金返済後も2,000万円のままです。これは、貸付金資産の減少が現金資産の増加で相殺されるためです。意外な点としては、銀行のバランスシートでは資産の構成が変わる(貸付金から現金へ)ものの、総額が変化しないことが挙げられます。これは、一般的な企業の会計とは異なり、銀行の特殊な役割(お金の創造と貸付)を反映しています。

この分析は、Small Business Chron: How Does a Loan Affect an Accounting Equation?、Positive Money: Introduction to Balance Sheets、UMB Blog: Banking Basics to Know: How Balance Sheets Workに基づいています。」


とまあこんな感じで、何もないところから

おカネを貸し出すことで

ぼろ儲けしているのが金融業界です。


>資産/負債勘定で、、湧いた貸付金1000万の相方になる負債が無し?

ここが詐欺の心臓部かな?


「資産が湧く」時点で=利益勘定

→貸し出した時点で利益発生=資産勘定


* 相方に「何も入れない」としていたら←完全詐欺 *


だから、「その利益は無いもの」扱い=資産計上だけはされている。エア資産



(ここまでSNSでのやりとり)


で、

もうね、帳簿てきとーで通ってるんだろうな、という感じしかしないので、それ前提で。


13だか14京円だかまでもの膨大な隠し金を作れたのは多分、この「失われた30年」の間ではないか?

(それまでにも溜まっていただろうけど、使ってもいただろうし)

その30年の初期に、

「好き勝手やる体勢が、政界+官僚どもの組織で、日本支配機能の中に出来上がっていた」

から、

失われた30年なんぞをヤり続けることが出来た、というわけ。


で、

上のSNSのやりとりであるように、

1万円ー原価20円=簿外利益9980円

そこから挙がった膨大な隠し財産の半分はNWO(日銀へのユダヤ投資家達)に行き、

残りは「隠し財産」になってる、と。


+、新規発行額(2021年116兆円)

古い紙幣が回収されたら、その分額面計算でマイナスすべきなのだが、していないだろう。古紙としての額しか計上していないと思われる。好き放題やってるなら確実にそれなはず。

なので、流通されてる紙幣なら、発行額そのまんまほぼ隠し利益。


更に

+新貨幣発行

これは儲かる!! 全部入れ替え!! 今まで流通している分全部入れ替え!!


つまり、

日本を行政(官僚・役人)と政治(政治家)で支配すれば、その隠し金はまるまんま い た だ け る ということ。

もちろん日銀資本持ち分持ってるユダ−達への分配は当然おこなわなければ、待つのは死のみなので、そこらは世界最大マフィアユダ金に逆らえません。



世界の99.9999999%の富を、ユダ金支配の数家族が持ってる、というのも「事実だな」としか思えない仕組みが、

「中央銀行制度」

なんだなぁ、、、

すんげーよね。



ちなみに、その隠し金を「国民に均等に分け与えたら」、

 一 人 あ た り 1 0 億 円 

もの額、いただけるそうです。


革命起こしたら、一人10億円、つーことになる。赤子も含めて一家4人なら、40億円。

利息だけで一生安泰だな?



どうよ?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ