植物も冬眠する?
この動画見てて、
https://www.youtube.com/watch?v=s2wHpaUs58M
【japan Truck Driving 】まだ雪が残る飛騨地方。
もう、木々には雪が積もってないし、土もあったまってるから積もってもあまり長くないんじゃないかな。もちろん橋などは冷気そのまま受けるので凍結あるが。
などと自分が住んでた頃も思い出しながら思った。
で、
?なんで土があったまるんだ?
と。
春に近づくに土中のものが活動はじめる?つまり、冬眠が植物にもある?
で
検索。
あったわ、冬季休眠というらしい。
熱帯地方で乾季があるところは夏季休眠もあるらしい。現実的には乾季休眠になるんだろうけど?
で、当然活動再開し始めると、植物にも体温あるから。地上部と同程度地下部にも根を保つ。
土自体は、その奥に行けば行くほど一定の温度になっているし。(夏は涼しく冬は温かい)
だからその温度バランスで、冷気が負ければ土地は温まっていく。
冬の始まりの雪、冬の終わりの雪、の時に「まだ積もらないだろうな」と思うのは、そのことを感覚的に感じて判ってての判断だったんだろうな。
だから「あ、こりゃ積もるな」ともわかる。
まぁ、
大したことじゃないけども、今まで感じてたことが言語になったんでカキコしてみたw