表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シケモク日記  作者: uni
253/430

セクシー田中さん事件から (追記1)

思いついたこと。


ココのコメント欄に書き込んだもの。

https://www.youtube.com/watch?v=a1SP8mH__so

【5chまとめ】『金色のガッシュ!!』作者がセクシー田中さん騒動に言及「日テレも小学館も組織、漫画家は個人」過去には原稿紛失で小学館を提訴



>マンガ。ネットでもユーチューブみたいな制度のものを作れりゃ、そしてそこの作品が商業に載せる程度の人気出りゃ、出版社から入る稿料の数倍にはなると思うんだけどな。


>上のができりゃ、アニメでもその制度そのままできるし。アニメにしても有志が集まって分け前に納得して昨品創って・・原作はなろうとかからいいの選んで作者と直接相談しなから作れるし。


>そういった作品は、みな「好きで」やってるんだから「売れるためにはナニしてもいい」なんてヤツ排除される傾向がすごく強くなるだろうし。


>そのあとは試行錯誤して仕組みを良くしていけばいいだけ。





おまけ(追記で)

https://www.youtube.com/watch?v=gljTmxUSxoM&list=LL&index=2&t=191s

【ボイコット】小学館の”週間少年サンデー”がペラッペラになっている理由。青山剛昌&高橋留美子&久米田康治&満田拓也が揃って休載してしまう・・・・・・

ここに書いた米


>本音言ってるのって、高橋功一郎さんと新條まゆさんだけかな?。やっぱ漫画家は個人なので、「業界に歯向かう形にされちゃう」ってのは怖いんだろうか。大企業はその時の経営陣一派によって牛耳られちゃうってのが怖いよね。ヤクザとかと似たようなもんだもんな今の日本の大企業は。


で、

作家さん達、ボイコットだとしてもそれを言えるわけないだろう。

空気読め、って日頃うるさい奴らほど、こういう時には「言わなきゃわかんないだろ!」とか思うんだよな。

で、編集部も「ボイコットされました」なんて言えると思うか?というと、言えんわな、言わんよ。

でも

まともな作家達と、ほんの僅かに存在しているかもしれない今時希少種なまともな編集者がいたとしたら、彼らは「変えなければいけない」と少しは考えているかも。

でも

「どーやったら?」

と今ココじゃないかな。


なので、

どー変えたら、どんなバカが編集やTVのPとかやってても、個人vs大企業TV+大企業出版が対等に戦えるか?、を

皆で考えるのがいんじゃまいだろーかね?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ