表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/12

二日目、異世界到着、ね。


 山吹様に連れられて、食堂の裏手にある家屋へと入ります。

 今回もいんたーほんは使用されませんでした。

 中に人の気配がないからでしょうか。

 無人の家屋へと侵入する際はいんたーほんは確かに不要で御座いましょうが…

 然れど、実際に入ってみるまでは無人かどうかの判断が出来ようはずも御座いません。

 一体どういう理屈なのでしょうか。


 此方こちが家の中に入るとテンゴクが扉を閉めて下さいました。

 なるほど。

 開けたものは閉めるべきで御座いましたね。


「梅染山吹です!鏡占いをお願いします!」

 なんと!

 唐突に山吹様が叫びました。

 この気配ひとつせぬ無人の邸宅の中に、それでも誰かが居るのでしょうか。

 もしも居るのならば、矢張りいんたーほんを押しておくべきだったのではと考えてしまいます。


 ぽーん!


 そう、このように音を鳴らして礼儀を示すべきで…

 なんと!

 いんたーほんを押してないのに鳴っているでは御座いませんか。

 こちにはもう訳が分かりませぬ。


「えっ、外に誰か居るの?」

 てんご様が仰いました。

 なるほど。

 外に別の来客があればいんたーほんを押してもおかしくはありません。

 しかし、その場合はいんたーほんとは矢張り押すべきものであり、此方こち達も押すべきだったのではないかという考えが頭の中をぐるぐると回って離れませぬ。

 いんたーほんとは押すべきものか、押さぬべきものか、

 然れど、先のてんご様の考えを山吹様が否定します。


「ふふ、到着した合図だよ」


 いんたーほんとは合図にも使うので御座いますか!

 これ、いんたーほんというものの奥深さは何をもってどう理解すれば良いのか難解が過ぎています。

 人の世は全く、理解が追い付く前から新しき理に触れざるを得ないのでしょうか。


 山吹様が玄関の扉を再度開きます。

 すると、今度は見知らぬ世界が扉の向こうに広がっているではありませんか!

 到着したとは一体何が何処へと到着したということなのか、外の世界が移動したのでしょうか。

 全くもって、面妖の過ぎる変化で御座います。

 てんご様が外に出たので此方こちも後ろに続きます。


 見た目以上に先程までの世界から変化しているのでしょう。

 匂いはもちろん、空気の重さや質までが変わっており、これは最早…

 なるほど、異世界ということで御座いましたか。


「わくわくするかい?男の子にはたまんないだろ?冒険が始ったっていう実感はさ」

 山吹様の言葉にてんご様が同意します。

 てんご様は(きざし)様の息子の意味通り、やはり男の子なので御座いますね。

 冒険が始まったとわくわくというものが堪らない程ではないので、此方こちは女の子なのでしょう。

 食堂で嬢ちゃんと呼ばれたことからも間違いないように思います。

「すごいです!こんな場所があったなんて!」

 てんご様はわくわくが堪んない様子に御座います。

 此方こちも本日は見ず知らずの場所ばかりに訪れております故、てんご様も初めて来る場所に同じようにこれたというのは嬉しく思います。


わくわくした様子のままで「ね!」っとてんご様が此方(こち)を見て言います。

 はて。

『ね』という一文字に込められた意味は一体なんなのでしょうか。

 根?

 音?

 寝?

 まさか、先程のてんご様の台詞『こんな場所があったなんて』に続いての『ね』であり、『こんな場所があったなんてね』となるのでしょうか。

 その『ね』の部分だけを此方(こち)に向かって言うことで、此方(こち)に向かって同意を求めたのではないでしょうか。

 それ以外にはあり得ないほどにしっくりと来ます。

 ならば此方(こち)の答えは一つ。

此方(こち)にとって、今日は見るもの全てが初めて見たものだったのです。てんご様とこの気持ちを共有できたのならば嬉しく思います」

 てんご様が笑顔で頷いてくれました故、此方(こち)もたいそう嬉しくなりました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ