表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/11

ヤバい所でスキル作りました

すいません。今までスマホが壊れて投稿できませんでした。しかも画面の4分の1しか反応しないという始末。アプリ、LINEが全滅です。

「ここは、何処だろう?」

目を開けたら周りが黒い空だった真夜な感じなんだけどな。

今、自分の意識がもうろうとしているなか大きな雄叫びが周りに響きわたった。

「グォォォォォォォォォォ!」

ものすごい強烈な風が吹きわたった。

「!」

「何が起こった?」

「あれは、一体?」

薄暗い中ぼんやり雄叫びを上げた何かを見てみるとタツヤは尻餅をついた。

「なっ、何なんだあれは」

目の前にいたのは、3つ頭が付いている映画などで出てくるそれだった。

「マジかこの世界にもケルベロスが居るなんて!」

思わず鑑定してみるとタツヤは驚愕の表情でステータスを見た。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ケルベロスキング

レベル603

筋力:36256

敏捷:39825

魔力:23568

物理耐性:35241

魔力操作:36528

魔力耐性:36095


スキル

・噛み付き

・刹那

・氷魔法

・破壊神の配下

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一言で言おう

「エグっ!!」

強くね5桁あるよステータス。あと破壊神の配下ってなに?

「まぁそれは、おいといて、勝てねーぞこいつ」

「んっ!まてよ、確か俺のスキルに創造ってあったよなこれどうなんだ?」

気になったので鑑定使って調べました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・創造

自分が考えたあるいは実在しないものを作れる。

創造のなかには、スキル創造と武器創造があり今は、それぞれ1日4回しか使えない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

チート発見!いや~初めてステータス見た時は、スルーしてたけど改めて見ると凄いな!

でも、1日4回って回数制限付なのね。

「まぁ、今、大ピンチだから何か作るか。」

ま~、まず案内人が必要だな。

「リクエイト!サポート」

すると脳内に声が聞こえてきた。

(創造成功しました。サポート完成しました。)

お~スゲーなマジで作れるのかよ。

「んじゃ、早速。」

「サポート!」

(何でしょうかマスター?)

何か女性の声が聞こえてきたな。結構綺麗な声だ。

(マスター、御用件を)

「あっ、あぁそれじゃ今俺が居るところは何処だ?」

(はい、ここは終焉の大陸という場所です。)

「それは、どんなところだ?」

(はい、終焉の大陸とは破壊神レイが作り上げた大陸でほぼそこら辺のモンスターは600ぐらいのレベルで、今のマスターが戦うと死にます)

「そんぐらいはわかっとるわ!」

「何かいい方法はないのか?」

(あります。まず創造はそれぞれ1日4回しか使えないので、1つ目は私、サポートを作ったのでスキル創造は残り3つしかありません。「ちょとまて」はい、何でしょうかマスター?)

「いやな、いちいちサポートって言うのがめんどいから名前決めていいか?」

(はいお願いしますマスター)

「じゃあ、アルってのはどうだ?」

(いい名前です。ありがとうございますマスターでは、今後からアルとお呼びくださいませ)

「おう、それであとスキル創造は、3つしかつかえないんだろ」

(はい、でこんなのはどうでしょう。必要経験値100分の1、獲得経験値100倍というのは?)

えげつねえなそのスキル。

「まぁ、それにしよう。で、あと1つ何にしたらいい?」

(そーですね、マスターの好きなものを作ってみたらどうでしょう?)

「まぁそうだな。それじゃあ剣神ってのは、どうだ?」

(ちなみに意味は?)

「剣術ならすべて使えるし剣用のスキルもレベルMAXあるスキルなんだけど?」

(マスターいいですね。大変なことになっても知らないけど)

「まっ気にすんな」

(次は、武器ですかね)

「そうだな」

明日出すと思います。挽回しないと

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ