表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先輩が僕を好きになる理由が嫌な件  作者: なんだかなぁ
1626/1736

パンパカパンー228・○○に本当も嘘もあるのかにゃー

文章のフォーマットを統一しました。

 確かにそうですね。

 声が聞こえた。

 内職って知ってるかしら?

 あれですか国語の授業中に数学の勉強をす

るってやつですか?

 声が聞こえた。

 確かに内職っていうけどそれは本当の内職

じゃないわ。

 内職に本当も嘘もあるんですか?

 声が聞こえた。

 内職に本当も嘘もあるのかにゃー。

 声が聞こえた。

 普通に内職って仕事があるのよ、それは仕

事じゃないでしょ。

 なるほど確かにそうですね、そういえば内

職って内職総理大臣っていたような。

 声が聞こえた。

 それ内職じゃなく内閣だから。

 無い角角落ちですか?

 声が聞こえた。

 まあ冗談はそれぐらいしなさい。

 すみませんまた刺しました。

 声が聞こえた。

 内職は誰でもできる仕事よ、そういうのを

家でもらって来てやるの、それで昔なら一つ

1円とかめちゃくちゃ安いの。

 何が言いたいんですか?

 声が聞こえた。

 誰でもできる仕事でもらえるお金はそんな

ものって事よ。

 さっきの続きですね。

 声が聞こえた。

 そうよ大変なんだから、お金を稼ぐのは、

じゃあいよいよストップ高とストップ安の話

をするわね、前も言ったように仮想通貨には

これがないから、そういう意味では株ってや

つは守られてるのよ、株価が大きく上昇下落

する事があるけど、それによる急激な変動で

投資家に大きな損害や混乱を与えない様にす

るために、前日終値からの上下落を一定限度

内に抑制する制限値幅制度があるの。

 それがストップ高とストップ安なんですね。

 声が聞こえた。

 そうよ株価が一定の価格いっぱいに上昇し

た場合ストップ高と呼ばれるわ、ストップ高

になるとその日はストップ高を超える価格で

取引できないの、それとは逆に株価が一定の

価格いっぱいまで下落した場合がストップ安

と呼ばれるわ、ストップ安になるとその日は

ストップ安より低い価格では取引できないの。

 そうなんですね。

 声が聞こえた。

 ストップ高やストップ安に深く関連してい

るのが制限値幅(値幅制限)よ、東京証券取

引所では、一日の売買における値動きの幅を

価格水準に応じて一定に制限してるの、この

値幅が制限値幅よ。

 そうなんですね。

 声が聞こえた。

 基準値段に制限値幅分を加えた価格がスト

ップ高で、制限値幅分を引いた価格がストッ

プ安となるの、またこれらの価格を制限値段

と言うわ、制限値幅を知るためには基準値段

も把握しておかなければならないの、またス

トップ高の上限や、ストップ安の下限を4倍

に拡大することがある点もポイントよ。

 そうなんですねまだ続くんですか?

 声が聞こえた。

 まだまだあるわ、制限値幅は前日の終値(

1日の相場取引における最終値段)などの基

準値段によって決められてるの、東京証券取

引所の場合例えば基準値段が700円以上千

円未満であれば150円、2千円以上3千円

未満であれば500円、三千円以上5千円未

満であれば700円が制限値幅とされてるわ

前日の終値が4千円(3千円以上5千円未満)

であれば原則として制限値幅が700円とな

るため4700円(4000円+700円)

でストップ高になるの、3300円(400

0円ー700円)でストップ安になるの、詳

細を知りたければ内国株の売買制度の制限値

幅で調べたらいいわ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ