第6話「地味で泥臭いスポーツ」 ──前編──
「なんかさ、モルックって……地味だよな」
そうつぶやいたのは、俺だった。
夏合宿の3日目、午前の練習が終わったあと。
昼食前の空き時間、木陰で水を飲んでいると、思わず口にしていた。
「地味?」
今井先輩が横目でこちらを見た。
「うん……いや、なんていうか、
他の運動部って、もっとこう、派手というか……盛り上がりがあるというか……」
サッカーの歓声、バスケのドリブル音、野球の金属バットの快音。
どれも絵になる。見てるだけで「青春」って感じがする。
でも、モルックは――
静かだ。
狙って、投げて、ピンが倒れて、またセットして……その繰り返し。
「そうかもな。でも、それがどうした?」
今井先輩は少し笑って、泥のついたモルック棒をタオルで拭きながら言った。
「地味で泥臭い。それでいいんじゃね?」
「……なんで、そんなに自信持てるんですか。
正直俺、最近ちょっと“なんでモルックなんだろ”って思ってて……」
今井先輩は黙っていた。
けれどその沈黙が、俺を責めるものじゃないことは、伝わってきた。
「でもさ」
やがて、今井先輩はゆっくり口を開いた。
「たとえば、ピンの並べ方が1ミリずれただけで、
次の試合の展開が変わることもある」
「……え?」
「たとえば、ピンを立てる順番で、相手の意識が変わることもあるし、
前の試合で使った棒をきれいに拭いたかどうかで、スリップの確率も変わる」
「そんなの、見てる人には……」
「見えないよ。でも、やってる俺らにはわかる」
地味で、目立たなくて、誰にも気づかれないかもしれない。
でも、それを“やるかどうか”で勝負が変わる。
「そういう細かい積み重ねが、“チームで勝つ”ってことだよ」
その瞬間、俺の中で何かが少し揺れた。
(派手さがなくても――意味がないわけじゃない)
ふと見ると、グラウンドの端で若林先輩が一人、しゃがみ込んでいる。
靴に泥を詰めて、ピンの固定位置の感覚を掴んでいるらしい。
何度も、何度も、地面に手を伸ばしては、自分のフォームを確認している。
汗と泥にまみれたその姿は、誰に見られるわけでもなく、ただ黙々と「正確さ」を追い続けていた。
(……かっこ悪くなんて、なかった)
むしろ、誰にも見られなくても、自分のために丁寧でいられる人が、
一番かっこいいのかもしれない。
(つづく → 中編)