表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神隠しが起こる村 埒外編  作者: 密室天使
第二章 【似非合同】 
24/39

第二十四話  〃  7

 今日は土曜日の朝である。

 いつものように蒲団の中にいる。睡眠時間は多いはずだが、依然として眠い。寝すぎて眠いという奴だろうか。

 寝返りを打つ。窓からは啾々(しゅうしゅう)と虫や鳥が鳴いている。

 今日も平和な朝だった。

 平和はいい。このままの状態がずっと続く。それはすごくいいこと。考える必要がない。

 ただ。

 長期的な平和は奇妙な変貌を遂げることがある。平和ボケ。停滞することに慣れてしまうと、変化に弱くなる。恐竜と同じだ。環境に対応できない奴は死んでいく。それが世の常。

 もう一眠りしたい衝動にかられる。頭の中がぼんやりしてきて、睡魔がすぐ傍まで迫ってきた。

 携帯電話が鳴ったのはその折のことである。

 初期設定のままの、無機質な機械音。設定を変えるのが面倒で、買った当初から変えていない。 

 出るかどうか迷う。

 出ることにする。「もしもし」

『汝が大陸随一の使い手か? ならば我と拳を交えよ』

「…………」

『その様子だと怖気づいたのか。(くちばし)の黄色い若造よ』

「…………」

『名高い誉も所詮は虚聞であったか。口調法な童蒙である』

「……梅雨利か」

『あっ、ばれた? 私って演技下手なのかな』

「……朝っぱらからホラ吹いてどうする」

『うわぁ、非情。態度が非情だってば、君。もうちょっとましな反応してよ、もう。少しくらい構ってくれてもいいじゃん。ただでさえ傷心気味なのにさぁ、ぽっかりと心に穴が空いてるのにさぁ、篝火君は冷たいなぁ。篝火なだけに、みたいな』

「うまくもねえ」

『む。ばっさり一刀両断。そういう素直さは買ってあげるけど、もう少しレディーを持ち上げるようにしてよ。切り捨てられるのが一番嫌なんだからさ。私は兎なのよ。寂しくなったら死んじゃうんだよ。私が自殺したらどう責任とるつもりなの?』

 よく喋るな、と思う。口を衝いて言葉が出る。

 それが悲しみの裏返しであることは分かる。空しくなったら無性に饒舌になるのは人の性だ。ただそれを差し引いても、梅雨利東子はやたらと喋る。

 ある意味で佩刀歪とは対極をなす。佩刀歪は無口な俺に合わせてくれるから、駄弁を弄することはほとんどない。それでも口を開けば、整合性のある言葉が飛び出る。歪は賢いのだ。それを表に出さないだけ。それでも話しぶりから、聡明であることが窺える。無駄なことはいわない。知識も豊富だ。

 と。

 考えれば考えるほど、歪は完璧だった。欠点が皆無。神からの恩恵を全身で受けた、美の結晶のような人間なのだ。

 一方の梅雨利東子は、前述のとおり、喋る。とりあえず喋り、のべつ幕なしに喋り、ひたすら喋る。しかし時々確信を衝くようなことをいったりもする。頭が良いのか悪いのか、悪いのか良いのか、よく分からない。

 聡明な点や博識な点は歪と遜色ないが、そのベクトルが違う。容姿も整ってはいる。ただ、性格は面妖である。

 気性もまた希少。こういうふざけたことを真面目に行える人種はそうそういない。人並みの弱さを持ってはいるものの、窮鼠猫を噛み殺す、といった人格破綻者だ。

「おまえは自殺する性質じゃないだろ」

『……私もそう思う。私が自ら命をたったら、天地がひっくり返って、後方宙返りでも何でもして、地球は滅びるだろうね。うわぁ、目が回るぅ、みたいな。それ以前に死んでるから、目を回す暇なんてないけど』

「それで何か用か」

『私と付き合いなさい』

「は?」

『だから、私と付き合いなさいよ』

 ……なんだそりゃ。

 渋面を作る。梅雨利の言葉は奇妙な余韻を作った。

「……なんで」

『なんででもないの。私と付き合いなさいよ』

「付き合うってその……どういう?」

 沈黙。

 梅雨利は完全に黙した。

 と。

『ははははははははは! もしかして篝火君、勘違いしてるんじゃないの? 付き合えっていうのはそういうニュアンスじゃないから。単に用事に付き合ってってことだよ。私が君にそんなこというわけないじゃん。それに、君には愛しの佩刀さんがいるでしょう? 縦しんば私がそんなことしたら、佩刀さんにぶっ殺されるってば、君。あいかわらずちゃらんぽらんな頭、してるねぇ』

「……そうか」

『あわわわわわ、ごめんごめん。君を傷つけるつもりは毛頭ないから。そこんとこ誤解しないでね。まあ、君は確かに容姿は悪くないけど、私のタイプじゃないし、髪が金髪ってわりには顔、全然ワイルドな感じじゃないし、そもそも私、男に興味ないしぃ。――で、そういうことだから、明日の午後一時にバス停前集合ってことでよろしく!』

「って、おい!」

『それじゃぁ、ばいばいきーん』

「…………」

 電話はそこで切れる。

 理不尽な奴だ、と思う。はあ、と溜息をついた。

 最近、色々な人種と会う。四月に続き、五月もまた、ネジの緩んだ奴と出会ってばかりだった。

 佩刀歪は勿論、転寝棗や転寝鈴蘭。梅雨利東子だって何かと面倒事を起こす。

 再度溜息をつく。疲れるのは嫌いだ。

 俺は蒲団から起き上がる。




   ○○○




「ちーす」

 梅雨利東子が来るのと、バスが到着するのはほぼ同時刻だった。

 五月だというのに、結構熱い。そのせいか梅雨利は半袖にジーパンとラフな格好だった。俺も似たようなもので、無地のTシャツに、同じくジーパンといった身なりだった。

 白いリボンを揺らして、バス停のベンチに座る。梅雨利は大欠伸をした。

「バス、来てるぞ」

「分かってるよー、そんなこと」といって、寝る。梅雨利は昏々と寝入った。

「……起きろよ」

「寝たいよー」

「バスの中で寝ろ」

「りょーかい」と梅雨利は千鳥足で立ち上がった。ふらふらと体が左右に揺れて不安定だった。そして、予想通り、路傍の石につまづいた。ちょうど俺のほうに向かって転倒したので、受け止めてやる。梅雨利はそのまま瞼を閉じた。

 その姿に苦笑する。「寝てないだろ、おまえ」

「君に電話してからずっと、寝ずに起きてた」

「夜更かしは体に悪いぞ」

「禁じられたことは何でもしたい性質なの。ボーイズラブとか、近親相姦とか萌えだよね」

 あまり意味が分からなかったので、曖昧に頷いておいた。

 そうして有耶無耶にしたまま、乗車する。先に窓際に座ると、その隣に梅雨利が座った。

「どこに行くんだ?」

「商店街」

 それも当然か、と思った。基本的にバスが停留する場所は日和見商店街か、深山の手前くらいしかない。わざわざ公共交通機関を使ってまで、場末の土地に行く道理もない。

 コテンと肩に何かが当たる。それは梅雨利の右頬だった。どうやら寝ついてしまったらしい。

 窓際に頬杖を突く。窓から見える光景は山気で充足していた。

 三十分ほどして、バスがとまる。梅雨利の肩を揺さぶって、下車。

「うーん、よく寝たなぁ。やっぱり睡眠は重要だね」

 あまりにも分かり切ったことをいうので、特に反応はしなかった。それが不満だったのか、梅雨利は怒気のこもった目を向けた。しかしすぐ柔和になる。梅雨利はコロコロと表情が変わるのだ。「かくして勇者一行の冒険は始まる」

「……なんだ、それ?」

「寝る間を惜しんでやったゲームの冒頭句。やたらと魔王が卑怯なのよ、あれ」

 興味があるなら貸してあげてもいいよ。

 といってきたが、当然断る。そもそも我が家にゲーム機はない。なのでできない。

「ならゲーム機ごと貸してあげるけど」

「……いいのか?」

 それならば梅雨利はゲームをプレイすることが出来なくなる。

 しかしその心配は杞憂だったようで、「大丈夫。二つあるから」と梅雨利は自慢げにいうが、不意にしょぼくれた顔つきになった。「けどあれだよね。一人で通信プレイやるってのも乙なもんだよね。心が荒みそうだよ。もう荒んでるから、その心配はしなくていいけど」

 梅雨利は、「むー」とか、「いー」とか、変な鳴き声を上げて、虚空を睨んだ。周りの人は、奇異なものでも見るかのように、眉をひそめた。加えて、隣に俺がいるものだから、脱兎のごとく逃げていった。

「あー、今何か変なこと考えたでしょ! こいつ、さびしい奴だな、青春してない奴だな、とか考えたでしょ! そうよ、友達なんてほとんどいないのよ。そもそも友達なんているの? 喜びに二倍、悲しみ半減なんて、バカじゃないの? 友達がいて人生が豊かなものになるの? ……なるに決まってるじゃない、もう!」

 梅雨利は勝手に自己完結した。

「そんなことよりも早く行きましょう。そんなに長くはかからないから」

 と。

 そんなことをいわれて連れてこられた場所は、見覚えのあるところだった。

 薄暗い路地裏。よどんだ空気。湿気た壁。

「さて、今日はどんな掘り出し物があるかなぁ」

 そこは。

 柚子原堂だった。

 入店を躊躇していると、梅雨利は不思議そうな顔をした。「どうしたの? 入らないの?」

「……遠慮する」

「分かった。怖いんでしょ? 篝火君って意外にお化けとか苦手なタイプ?」

 確かにお化けは苦手だ。けどここはもっと苦手だ。少なくともこの身ぶるいは武者振りなどではない。

「ふーん。まあいいか。なら外で待ってて。結構時間がかかるかもしれないけど」

 小さく頷く。すると梅雨利は、俺を一瞥することなく店に入った。興味の対象は俺から柚子原堂に移ったらしい。

 ……怖いもの知らずか、あいつは。

 過去に柚子原堂に入店したからこそ分かる。

 この店は危ない。

 それは虫の知らせでもあるし、第六感のようなものでもある。

 いそいそと路地裏を出る。そうして遊歩道へと向かい、そこら辺の壁に背を預けた。右手をポケットに突っ込んで、無気力な瞳を前に向ける。

 眼前では多くの店が軒を連ねていた。繁盛しているのか、客の往来が激しい。轟然と客引きの声が行きかっている。




 その異変に気づいたのは、多分俺が初めてではない。

 俺の立つ壁のはす向かいにある書店。その脇にある路地裏からくぐもった悲鳴がした。

 何かが引きずり込まれていくのが見える。

 それはロングスカートと長袖のワンピースを身に纏った、矮躯の少女だった。長めに切りそろえられたショートボブは乱れ、苦悶と恐怖の表情を浮かべている。

 そして。

 消えた。

 周囲に視線を送る。数人気付いているようだが、助けるような素振りはない。それに耐えがたい憤怒を覚える。

 しかしながら、誰だって厄介事に巻き込まれるのは嫌だ。好きで首を突っ込むバカは、そうそういるものじゃない。大体の人は、他人のことを顧みずに、今を生活している。それはきっと、賢い生き方なのだろう。

 それでも。

 そんな思考が罷り通る社会はどこか間違っている。そして、人々はそれを悪だとは思わない。仕方のないことだと理解する。そんなのは正義じゃない。誰かを傷つける正義は正義とはいわない。そんな正義は掃き溜めにでも捨てておけばいい。自己保身ほどくだらないものはない。

 舌打ちして、路地裏へと駆ける。

 なんでこういうことになるんだ、と神か悪魔か、はたまたそれに類する万能な何かに問いかけながら。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ