表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神隠しが起こる村 埒外編  作者: 密室天使
第二章 【似非合同】 
18/39

第十八話 似非合同 1

 生まれてこのかた、“=”という記号が好きで堪らなかった。

 好きで好きでしょうがなかった。

 算数も数学も嫌い。けど、この記号だけは嫌いになれなかった。

 左辺と右辺を結ぶ、不思議な気号――イコール。それは魔法。異なる両者を結び付ける、魔法の気号だった。

 間違い探し。

 私たちの間に、間違いがあったらいけない。差異や変化、そういった異常があったらいけない。

 違うということは、私が私であるという論理を破綻させる。私が君であるという論理を崩壊させる。

 私たちは、1+1=1。二人揃って1になる。

 それなのに。

 それなのに――違和感。

 この違和感はなんなのかな。この拭いきれない、微量ながらも強大な差異はなんなのかな。

 微量な量の変化は、強大な質の変化になる。

 差異があれば、君は君じゃない。私は私じゃない。

 君は私でなくて、私は君ではない。

 怖い。 

 その概念――怖い。

 だから。

 許してほしい。

 私たちが私になることを。




   ○○○ 




「すみません。ちょっと訊きたいことがあるんスけど」

 と。

 目の前の少女は綺麗な歯を見せた。

 五月十日。

 ちょうどゴールデンウィークが終わった時期である。

 碧空を遮るように、柔和な少女の顔がある。黒髪のショートボブで、快活とした雰囲気。表情には邪気がない。

 背中には草木の柔らかい感触がする。風は春色に香っていて、心地よい。

「のいてくれないか」

「なんでっスか」

「おまえの顔が邪魔で起き上がれない」

 その一言で少女は感得したらしい。「それもそうっスね」といって、視界から消えた。きっと顔を引っ込めたのだろう。

 枕代わりに敷いていた腕で地面を押し上げ、上体を起こす。覚醒しきれていない脳で状況確認。

 すぐ横には先ほどの少女がいる。犬のように四足歩行で肘を張り、天衣無縫に微笑みかけてきた。「おはようございまーす」

「……おはよう」と条件反射で返答。寝ぼけ眼を少女に合わせる。曖昧だった意識はだんだんと明瞭になっていった。

 少女の後ろには木造の校舎が見えた。第四校舎だろうか。そこだけ他の棟とは違って、離れのように孤立している。今はもう使われなくなった棟だ。だからなのか、人通りはさほど、ない。

 佩刀歪(はかしひずみ)によれば、四棟丸ごと生徒会の版図(はんと)らしい。生徒会役員以外立ち寄らないので、第四校舎は生徒会執行部の牙城というわけだ。それも質の良いソファーやら、冷蔵庫、クーラーなどが具備されている辺り、生徒会が優遇されているのが分かる。なまじ職員室より設備がいい。

 もっとも、生徒会の構成員は五人未満の小人数らしいのだが。

 その奥には見慣れた空。篝火白夜(かがりびびゃくや)の習性で、空を見ると、いつの間にか眠くなる。

 再び船を漕いでいると、先刻の少女が肩を叩いてきた。「起きてくださいよぉ。なんで寝ちゃうんスか?」

「眠いんだ」といって、瞼を閉じる。また寝るつもりなんスか、と耳元で叫ばれ、肩を揺さぶられる。それも結構強い力で。

 ガクンガクンと首が上下。眠気なんてすぐ吹っ飛ぶ。

「寝ないで聞いてくれますか?」

「……聞くから、その、やめろ」

 少女はニコニコと笑って、俺から離れた。前方に腰を落ち着ける。「あのですね、図書室の場所を教えてほしいっス」

「図書室?」といぶかしげな声を出す。「脈絡がないな」

「文章の空白補充問題と思えば、それほど苦じゃないと思うんで、教えてくださいっス!」 

 ……図書室。

 はて、どこだろうか。

 あまり学校に寄りついたことがないので、記憶がどこかに埋もれている。そもそも図書室なんて一回も入ったことがない。

 推測するに、第三棟だと思われる。あそこには家庭課室や、理科実験室などの特別教室が集中していたような。「三棟じゃないのか」

「三棟ってどこっスか?」

「あっちだ」といって、後ろのほうを指差す。

 三棟は四棟とは違い、中庭からはそれなりに距離がある。一棟、二棟、三棟と続き、第三棟と第四棟の間に中庭が設けられている形だ。

 四棟から先は完全に森で、学校の敷地外。神隠しのせいなのか、山間地帯のほとんどは禁足地の指定を受けている。

「随分と遠いっスね」と眉をひそめる。「本当にここ、中庭なんスか? もろ端っこにあるじゃないですか!」と少女は憤慨した。力強い手ぶりで中庭の改名を訴えていた。

 それをぼんやりと聞きながら、自分は何をしているのだろう、と自問した。本当に何をしているのだろうか。俺はこんなバカ話をするために起こされたのだろうか。

「篝火先輩もそう思いますよね?」

「なあ」

「そもそも学校の構造が変なんスよ。正門からかなり離れた場所にある中庭なんて、聞いたことないっスよ」

「なあ、おまえ」

「入学してまだ一カ月なんスけど、いまだに迷っちゃうんスよねぇ。方向音痴は損っス」

「なあ、おまえ」と一拍置き、「誰だ」と誰何する。

「……はい?」と少女は調子はずれな声を出した。爾後、ああと納得した風に得心顔を作る。「なるほど。それはもっともな疑問っス! そうっスよね、そうっスよね、先輩もそう思うっスよね?」

 ……元気な奴だ、と思う。それにどう思うと訊かれても、訊いた俺が本人なのだから、いわずもがな。

 しかも、この女、若干短気の気があるようだった。まくしたてるように詰問してくる。「早く答えてくださいよ、先輩」とうるさい。

 短気は損気。

 元気も損気。

「――ということはですよ、先輩」と少女は一旦口を閉ざした。その後、もったいぶった態度を作る。「つまり、先輩は私が何者なのか、どの国の間者なのか、誰の手先なのか、気になるってことっスか?」

 色々間違っているような気もする。「そうだ」

「恋ですね」と無邪気に笑う。「先輩は私に恋してるんスか?」

 無言で少女の額にデコピンした。存外、なかなかの威力を込めて。

 少女は、「ううぅ」とうずくまった。

「いたた……。もう、何するんですか!」と患部を手でこすりながら、恨めしそうに俺を見た。

「手が勝手に動いていた」と自らの指を示す。「だから、無罪」

「無罪も無実もないっスよ! 普通、か弱い乙女にビンタなんかしますか?」

「ビンタじゃなくて、デコピンだ」と訂正。

 さりげなく俺の罪状を悪くする魂胆か、おまえは。

「Sっス! 先輩は盛大なSっス! それはもういたいけな美少女である私に甘言を弄し、姦計を巡らせ、狡猾で卑劣な罠を張って、蜘蛛のごとく待ちうけるような、どうしようもない変態性欲の塊、Sの大魔王っス!」

 もう一度デコピンした。

 額に手を当て、「ううぅ」と唸る少女。傾いた前髪の間からは、煮えたぎった瞳が見えた。

「……分かりましたよ、先輩」と上目遣いを向ける。「これが先輩なりの愛なんスね?」

「……はあ?」

「本当に不器用な人っス! 暴力でしか愛情表現が出来ない人なんスね! 新手の萌えって奴っス! まさかの新ジャンル開拓っスか? 萌えの歴史は俺が変える、ってわけっスね! 私、一生ついていきます!」 

「何がいいたいんだよ、おまえは……」

 名も知らない少女に無理やり起こされ、こうして益体のない話に興じている。これではせっかくの昼寝が台無しだと、そう思う。

 俺と少女以外に人気はない。それだけに、少女の大きい話し声が中庭に響いた。

 そうしてる間、再度瞼が落ちそうになる。

 放課後まで寝入っていた、というのはよくある。俺は寝始めたら結構寝る。昼休みに寝たら、三時間くらい熟睡する。目が覚めたら夕方、なんてザラ。

 そのときは歪が起こしに来てくれる。午後の授業にも顔を出すようにいわれる。強制、というわけではない。短い付き合いで、歪は無理強いはしないことは自分でも承知していた。あくまでも佩刀歪は篝火白夜の意向を最優先させる。

「あー、また寝ようとしてますね、先輩! 寝ちゃダメです! 死んじゃいますよ」

「……ここは雪山かよ」となし崩しに応じた後、「おまえ、図書室はいいのか」と尋ねた。

 少女はぽかんと口を開けて、しばし緘口(かんこう)した。「そっ、そうでした! 私としたことが、すっかり忘れてたっス!」

「図書室に行きたいんだろ。さっさと行かないと昼休みが終わるぞ」

「それはヤバイっスね」といって、慌ただしく立ち上がった。スカートの裾をぱっぱと払い、俺の後ろを見すえる。そのまま韋駄天のごとく走り去っていった。

 首を百八十度曲げ、その後ろ姿を見届ける。名の知らぬ少女は俊敏に駆けていった。

 と。

 不意に少女は立ち止まった。

 眉をひそめていると、少女はくるりと後ろを振り返った。「教えてくれてありがとうっス! 私は転寝棗(うたたねなつめ)っていいます! それでは、篝火先輩、お達者で!」

 少女は深く一礼して、三棟へと馳せていった。

 かの少女の名はどこか聞き覚えのあるものだった。

 ……転寝。

 どこで聞いたのだろうか。それに転寝棗なる少女は、なぜか俺の名前を知っていた。俺と少女は初対面のはず。

 待てよ、と考える。篝火白夜の噂はこの村の隅まで広がっている。あの少女が俺の名前を知っていても不思議ではない。

 とくれば、それはそれで不思議だった。篝火白夜の噂を聞いているのなら、その悪評まで耳にしているはずである。

 三年前、近隣の道場をいくつも潰したことや、襲いかかってくる不良をことごとく病院送りにしたことなど、際限ない。独り歩きした噂こそあれど、ある程度のことは事実である。それでも、いささか大きくなり過ぎている悪評もある。常に青竜刀を携行しているだとか、幼女をレイプしただとか……。

 普通の人間ならば、避けて通る人間像であった。しかし、例の少女は気さくに声をかけてきた。

 妙な引っかかりを感じる。

 棚上げ。

 眠気が込み上げる。体を地面に預ける。




   ○○○




「白夜様」

「……歪」

 目を開けると、歪の顔が見えた。双眸は夕焼けに照らされ、オレンジ色に映えている。

 その光景に既観感を覚える。

 空は茜色に染まっていた。どうやら完璧に熟睡してしまったらしい。肉体には沈むような倦怠感と、突き抜けるような心地よさがあった。

 寒々とした風が吹き渡る。春だというのに、いまいち気温が低い。

 体を起こすと、歪が黒塗りのバックを手渡した。わざわざ教室から持って来てくれたらしい。

 礼をいって、自分のバックを受け取る。

「何時くらいだ?」

「六時ちょうどでございます」と歪は自らの腕時計で確認した。

「……五時間も寝ていたのか」

「どうやら」と小さく笑った。「そのようですね」

「帰るぞ」

「御意」

 俺と歪は下駄箱に向かった。靴を履き替えるためである。俺は勿論、歪も上靴のままだった。

 歪の立ち位置は、俺の真横へと変わっていた。まるで新妻のように、ほのかに肩を寄せて。

 きめ細かい黒髪が俺の肩にかかる。歪の髪は腰まである。それが風に翻って、俺の腕に触れた。

 つまり。

 それくらい近い。

 それに関してとやかくいうつもりはなかった。

 歪との対面や、四月の事件。その濃い一カ月で理解したことは、この少女に害意や敵意の類がないことだった。むしろ、篝火白夜のことを好いている。過剰に、好いている。

 異性同士の恋情。

 家族同士の愛情。

 友人同士の友情。

 両者の関係は、そういった領域から外れている。根本から違う。

 篝火白夜にとって、佩刀歪はなんなのか。

 まだ答えは出ていない。

 中庭から下駄箱まではそれなりに間遠い。

 もの静かである。

 ふと、これまでのことを回顧する。

 四月に練絹玉梓(ねりぎぬたまずさ)の事件があって以来、ずっと一人で考えていた。あれでよかったのか。一見落着といえるのか。何かが解決したといえるのだろうか。

 練絹玉梓が精神病棟に入院してから、鬼隠しはぱったりと消滅した。どうやら練絹玉梓の証言通り、あいつが鬼だったのだろう。鬼隠しは迷宮入りにこそなったが、これ以上の被害者が出ることはない。そういう意味では、篝火白夜の愚行、佩刀歪の尽力は無駄ではなかったのかもしれない。俺が醜態をさらし、歪が助成しなければ、こういった運びにはいたらなかった。

 事件は表面上解決した。しかし、自らに対する羞悪(しゅうお)はある。練絹の想いに気づけず、歪までも巻き込んだのは、篝火白夜だった。

 自責の念にかられる。堂々巡り。思考は袋小路に行きつく。

 そんな俺を気遣ってか、歪は特に干渉しなかった。送迎は今も継続中だが、それ以外の接触はない。

 時々梅雨利東子(つゆりとうこ)が電話をよこす。きっと練絹の不可解な入院について、情報を求めているのだろう。テレビをつけてみても、練絹玉梓の狂態は隠蔽されているようだ。

 それでも不審に思うものがあるのだろう。友人なのだから、心配するのも当然だと思う。梅雨利は藁にもすがる思いで、俺に電話してきたに違いない。

 だが真実は話せない。後日、やたらと厚い札束の入った封筒――つまり口止め料が自宅のポストに投函されていた。それには、『警告』とだけ記されており、それが何を意味するのかは明白だった。

 どうやら、俺の知らないところで不穏な動きがあったようである。

 ……ん?

 形のない情報が輪郭を構成する。何かが繋がったような気がした。

 靴箱から靴を取り出す。その途中に、「歪」と声をかけた。

「なんでしょうか」

「転寝――という名前を知ってるか?」

 歪は小首を傾げた。俺が自発的に話すこと自体珍しいのに、その内容が突飛だったのだから無理もない。

「はお、存じております。表御三家の一角ですね」といった後、無表情だった顔に瞋恚(しんい)の炎が焚き起こった。「四月の一件では一杯食わされましたから、よく覚えております」

「ああ。その転寝だ」

「……それがどうしたのでしょうか?」

 なんでもない、と誤魔化す。何事もなかったかのように、靴を履き換えた。

「そうでございますか」と掘り下げることなく、俺の横に並んだ。

 思い出す。

 鋭く横に切れた瞳。

 艶っぽく濡れた睫。

 小さめに整った鼻。

 雪のように白い頬。

 形のよい紅色の唇。

 無駄な肉のない体。

 第一印象に過ぎない。一度会っただけでそいつの本質は読み取れない。たった一度の出会いでそいつの全てが分かる慧眼を、大半の人間は持ち合わせてもいない。

 ましてや人間関係が死滅している篝火白夜にとって、それはなおさら。篝火白夜には一切の眼識がない。だから転寝棗の本質がどうなのか、分かるはずもない。

 ともすれば、佩刀歪も同じかもしれない。

 佩刀歪は見たところ、仁徳もあり、周囲からの人気もあるようだった。頭の回転も速い。運動神経だって卓絶している。

 しかし。

 歪唯一の欠点は、その盲目さにあった。どうしてか篝火白夜につきまとう。自らを俺の許嫁だと断言して、俺に(かしず)く。その様相は明らかに奇怪で、どこまでも噛み合ってない。

 容姿、頭脳、能力、どれをとっても頭一つ抜けている。そんな歪には白壁(はくへき)微瑕(びか)はあるようだった。

 彼女は致命的な人選ミスを犯した。

 だからといって何をするまでもなかった。篝火白夜は誰かに特定の感情を抱くことが苦手だった。

 それが好意でも悪意でも。 

 好奇心が希薄で、探究心が薄弱。ようは怠け者なのだ。何事も面倒。なぜ面倒なのかを考えるのも面倒。そうやって思考を放棄していって、無駄なものをそぎ落としていく。

 無駄を、そぎ落とす。

 字面はいい。ただ、人の人生は無駄の積み重ねだ。無意味なこと、無意義なことを蓄えていくのが生きるということだ。

 事実、人生の大半はそういったものでできている。

 篝火白夜の場合、削っているのは肉、ではなく――骨、なのだ。なくなっているのは枝葉末節ではなく、その本体たる“生”そのものだった。

 これだからすっからかんになっていく。

 一時的に満たされたところで、結局、こぼれ落ちる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ