表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神隠しが起こる村 埒外編  作者: 密室天使
第一章 【虚飾症】
12/39

第十二話 〃  12

 起きてみれば枕脇にジャージが置いてあった。几帳面なまでにきっちりと畳まれている。洗濯してくれたのか、仄かに品のいい香りがした。

 隣には置手紙が添えられており、突然の訪問をお許しください、といった文辞とともに礼の言葉が述べられていた。

 曖昧模糊とたゆたう意識。視線を壁に向ける。時計の針は午前九時を指していた。

 どうやら佩刀は早朝に俺の家に来たらしい。そしてなんらかの手段を用いて自宅に侵入。昨日貸しておいたジャージを返却した。その折に誠心とした書簡を書き添えたというわけだ。

 律義な奴だ、と思う。義理堅いというか、かたくなというか……。

 手紙にはこう綴られていた。

 折角ですから朝餉をこしらえておきました。粗肴(そこう)ですが、よろしければお召し上がりください。

 相も変わらず俺への敬意は不動のままだった。現に台所には手作りの朝食が用意されていた。ラップで綺麗に包装されている。調理されて随分たっているようだが、おいしそうだった。

 昨日のことが気に差すのか、佩刀の姿はない。

 頭の中でジャージを折り畳む佩刀の姿が想像される。

 なんだか気だるくなった。もう一度寝ることにする。蒲団を肩の辺りにまでかけて、枕に頭を預けた。

 目の皮がたるむ中、ぼんやりと夢想に耽る。

 最近、やたらと変な人間と出会う。

 佩刀歪しかり、練絹玉梓しかり、梅雨利東子しかり。

 三者三様、独特だ。これまでにあったことのない人種。極端に他者との交流がすくない俺でも断言できる。

 そういう意味では名伽狭霧も非凡な人間だった。

 あまりに完結しすぎていて、むしろ何もないような印象すら受ける。名伽狭霧は初めから完全な人間だった。それ故か、その場にいること自体、現実味に欠ける。空想の中の人間であるかのように、卓絶で、絶無で、無敵だった。

 それは佩刀歪にも当てはまる。タイプは違うが、この二人の存在感は常軌を逸している。練絹玉梓や梅雨利東子も例外ではない。

 人間はどうしても他者との交わりを必要とする。しかし彼女たちには不要であるような気がした。自分一人で存在を確定できる。

 矛盾や撞着。

 醜悪や卑小。

 そういった人間らしい不純物が、ない。

 初めから不完全な俺とは対極の人間だ。受動的に生きて、幸運や楽しいことが来るのを待つ。能動的に動かない。それがかっこいいことだと思っている。自分は特別だと思っている。自分は無限の可能性を持っている、と錯覚している。

 無限の裏返しが虚無だと、気づかない。

 どこまでも頑迷固陋(がんめいころう)だ。

 惰眠に慣れた体が沈んでいく。

 ゆるやかに。

 ゆるやかに。




   ○○○




 冷蔵庫の中には大量の食品が入っていた。種類も豊富で、生鮮食品や果物などなど。昨日練絹が買ってきてくれたものだ。

 なぜか気分が滅入る。近ごろ外出していないからだろうか。陰鬱なものが部屋に溜まっているのかもしれない。

 ここまま懶惰(らんだ)とした日々を送っても差し支えはない。死活問題だった食糧難は解決されているし、出かけようにも特に行きたいところはない。

 畳の上で横になる。佩刀が作ってくれた朝食は腹の中に収まっていた。電子レンジで温め直したのに、鮮度や味は落ちていなかった。

 時刻は十二時。

 無為自然と思索を巡らす。

 ふと、練絹玉梓の言葉が想起された。

 前に練絹家に行った時の話だ。練絹から俺の出生や環境などを根掘り葉掘り訊かれた。そのさい趣味の話になった。

 俺には趣味がない。そういうと練絹はひどく驚いた。文化人の練絹には信じられないことだったのだろう。趣味のないことは寂しいことらしい。練絹は多種多様な音楽や書籍を勧めてくれた。それをぼんやりと受け取る。どれもこれも未知なる代物だった。

 白夜君はね、一つくらい趣味を持ったほうがいいわ。そうじゃないと人生、面白くないじゃない。

 俺は上体を起こした。

 ハンガーにかけていたTシャツを掴み、着替える。

 安っぽいジーパンを穿()き終わると、洗面所に駆け寄った。なにかを振り切るように勢いよく洗顔。すっきりとした気持ちになる。

 練絹の切言は一理あるような気がした。俺には何もない。一日中寝るか、喧嘩を吹っかけられるか。そのどちらか。どう見ても空虚で、実が伴わない。

 ズボンに財布を突っ込み、玄関で靴に足を入れる。アパートの部屋の隙間から、昼下がりの日差しが差し込んでいた。

 眼前には面白みのない田園が広がっている。物寂しい落莫とした景色。その上部では嵐気溢れる山々が見えた。

 前向きになっているのかもしれない。

 以前はこんなことを考えもしなかった。だが、今は違う。

 篝火白夜は変わろうとしているのだろうか。 

 誰のおかげなのか。

 憂いが晴れる。

 俺は狭隘(きょうあい)なアパートを出た。




   ○○○




 とりあえずバスに乗ることにする。ご無沙汰だった商店街にでも行こうと考えたからだ。

 杳として窓の絶勝を眺める。窓際の縁にひじをついて、取りとめのないことを考えていた。

 俺の住む場末の地から、どんどん離れていくのが分かった。風景も田畑から住宅地へと変貌しつつある。人のいる気配が濃厚になっていった。

 プシューと間抜けな音。どうやら着いたらしい。所要時間は三十分。俺は財布の中を確認しながら、不躾な視線をねめつけて黙らせた。

 降車すると無数の雑踏があった。清掃されたアスファルト。斉一と活気立つ商店街。シャッターを下ろしている店は一つとしてない。

 日和見商店街名物の一つに、巨大な噴水がある。何年か前の村長が竣工(しゅんこう)したモニュメントのような奴だ。

 その一角に腰を下ろし、どことなく遠望する。

 さて、どうしようか。

 俺は早くも、考えあぐねていた。

 思案に思案を重ね、考えを纏める。その結果、当てもなく彷徨うことに決めた。

 腰を上げて、後白波(あとしらなみ)と歩く。

 気がつけば路地裏に来ていることに気づく。両端の建造物に日光を遮られているせいか、かなり薄暗かった。表通りとは違ってビニール袋やゴミが散在している。どことなく汚らしい。汚泥が溜まっている。

 頭上ではカラスが鳴いていた。黒い影が空を滑空する。

 路地裏は迷路のように入り組んでいた。むやみやたらに曲がり道が多い。

 なるようになれ、と後ろを振り向くことなく歩を進める。




 『柚子原堂』なる店とすれ違ったのは、その折のことである。

 初めて振り返る。左側には不気味な筆致で描かれた看板があった。ペンキで塗ったらしく、『柚子原堂』と記されている。年端のいかない子供が描いたような、稚拙でいて恐怖をあおる筆意だった。

 店名から判断するに、何かを売買する店なのだろう。推測するに骨董店。それも眉唾物のアンティーク辺りが陳列されていそうな雰囲気だ。

 一瞬、こんな路傍に店があるのだろうか、といった根本的な疑問が出る。

 外から遮蔽された空間。光は届かず、人も来ない。こんなところで商売して利益が出るのだろうか、と心配。

 逡巡するも、暖簾をくぐることにする。

 怖いもの見たさ。それが背中を後押しした。

 入店する。

 店内は路地裏以上に暗黒だった。塗りつぶすような漆黒がわだかまっている。天井には裸電球が点いているものの、意味をなしているようには思えない。むしろ不規則に明滅しているので、一層不安をあおる。

 形の見えないものは前から嫌いだった。オバケやら妖怪やら、そういったものは形而上的なものである。有形でないということは、存在を知覚できないということだ。それが幼心に暗然とした影を落とした。それは今も変わらない。恥ずかしい話、いまだにホラー映画が見れない。

 経常と続く闇。目を凝らしてみれば、棚の上には奇妙なものが並べてあった。

 羽の生えた豚や、頭が三つある犬の模型。頭のない人体模型。肉がそげ落ちた天使の彫像。逆十字を抱える神父の絵画。断頭台に登る女神。

 その中で目に留まったのは、一冊の書物だった。埃のかぶった表紙を手で払い、パラパラとめくる。どうやら小説か何かであるらしい。古めかしい文字で文章が書されていた。

「お気に召したかね」

 ぞおっと背筋が凍った。急いで本を閉じ、声のしたほうに視線を向ける。

 カウンターの奥、そこには老婆がいた。

 どんよりと淀んだ瞳。白内障なのか、眼球は虚ろだ。

「それはね、『壺中(こちゅう)の天』という曰くの本だよ」

 しわがれた声で老婆はいった。それは寂々とした店内を撹拌した。

「なんでもそれを書き上げた何某(なにがし)が、雷鳴に打たれて死んだって話でねえ。くしくも作中に登場する主人公と同じ死に方だったのさ。面白い話じゃろ。まさに運命のイタズラ」

 ひっひと笑う。唇が醜く裂け、顔面がくしゃくしゃになった。それは齢傾いた魔女を連想させるものだった。

 急にこの本が怖くなった。『壺中の天』が音を立てて落下する。それが空しい音を立てた。

「恐怖に駆られたのかな。無理もない。それには妖気が充満しておるからのお」

 黄ばんだ歯が唇の隙間から見える。そしていった。「持って行け。それをおまえさんにくれてやろう」

「……代金はいいのか」

 老婆は意味深に笑って見せた。「いらん。それに学術的な価値はない。よって代金は無用じゃ」

 おずおずとその本を拾う。塵芥(ちりあくた)にまみれた背表紙。無機質に描かれた文様。そいつは淫靡に輝いていた。

「……本当に、いいんだな」と再度確認。後から代金を要求されては困る。

「いいさ。これもまた巡り合わせ。その本がおまえさんを選んだにすぎぬ」

「やたらと詩的なババアだな」

「だが当意即妙」

 電球がちかちかと点滅する。

「私の言がなんであろうが、ここでは些細なことじゃ。それよりもその本、貰ってゆけ。客のニーズに応えるのが商魂というものじゃろう」といって、老婆は俯いた。

 ……寝ているのか?

 寝息を立てた老婆はそれきり動かなくなった。まるでネジの切れたぜんまい人形のようだった。

 食えないババアだったな、と思う。結局何がいいたいのか、あまり分からなかった。


 俺は例の本を抱えて、店を出た。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ