表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

前篇

 失業した。


 不景気だから、会社のためだから、という理由で。


 いわゆるリストラというやつだった。


 退職金として、三か月は生活できる金を手に入れた。まずは職を探さなくてはならない。


 暗い気分を晴らすためにフリーマーケットに行った。どこでもよかったのだが、たまたま通りかかって、楽しそうににぎわっていたところがそこだった。


 気落ちしているからか、物欲があまり湧かなくて、目ぼしいものはなかった。


 だが、その中でもたったひとつだけ、そそられるものがあった。


 そんなものが、品が並べられている机の中央に置かれていた。


『幸不幸変換機』


 黒くて細長い長方形の真ん中に、ひとつの銀色のレバーが備わっているだけだ。『ON』と『OFF』と書かれたシールが貼ってあり、『OFF』の向きにレバーは倒れていた。


 値段は一万円。ぼったくりではないかと思う。ふざけて、うつむく白髪の店員に尋ねてみる。


「すみません」


 店員はこちらを向いた。その顔はひどく真っ青で、しわの深い老婆だった。老婆ははかない眼差しでこちらをのぞくように見る。白目が黄色く(にご)っていた。


「これはなんですか」


 老婆はニヤリとほおを吊り上げる。黄ばんだ歯がところどころに生えていた。


「お客さん。そちらをお求めかね」


「いや、ただ気になって。それで、これはなんですか」


 老婆は三秒ほど口をふさぎ、また開いた。


「そのままだよ。おのれに降りかかる幸せと不幸せを変換するんだよ」


 わたしはこの機械を侮蔑(ぶべつ)し、嘲笑(ちょうしょう)する。


「そんな馬鹿な」


「そうかい。なら出ていきな。どうせ欲しいものなんかないんだろ」


 機械の周辺の品をながめる。骸骨のレプリカや虹色のハンカチや柄がデコボコした黒いボールペンなどがある。無意識に眉をひそめてしまった。欲しいと思えるもの、実用的なものはまったくなかった。


 しかしわたしは、この機械のささやかな魅力を感じていた。今までの人生で不幸のほうが多かったからだ。換わるはずがない、と思っていた。だが、これで幸運をつかめたら。大量の不幸が幸せに換わるのなら。


「これ、ください」


 わたしは幸不幸変換機を指差し、ポケットから長財布を取り出す。その中から一枚しかない一万円を取り出して、老婆に差し出す。老婆はそれを受け取り、わたしは幸不幸変換機を手に取った。そしてまたニヤリとほおを吊り上げる。


「まいど」


 ヒヒヒと不気味な笑い声を上げ、表情を消し、またうつむいた。わたしにもう用がないということだろう。


 わたしはその店から離れた。





 自宅に帰り、まずは後悔した。


 なんてものを買ってしまったんだ。


 こんなもので幸福と不幸が換わるわけがないじゃないか。


 六畳間の一室で、わたしは嘆いていた。黄昏時になり部屋が暗くなってきたので、電灯を点けようと思っても、動くことさえもつらかった。


 ゴミ箱に投げ捨てたくなった。これを見ただけであの老婆の顔を想起させる。あの嘲笑(あざわら)うニタリ顔。そして蔑むような口調。だんだんと苛立っていく。


「ああ、もう」


 ゴミ箱に投げ捨てようとした。しかし、これに一万円の価値があると思うと……いや、一万円も払ってしまったものだと思うと、どうしても手離せなかった。


 くそ、と機械を畳の上に強く叩きつけてしまった。あっ、と我に返って機械が壊れていないか確認する。見たところ特に異常はない。振ってみた。風切り音しかしない。どうやら部品などは外れていないようだ。


 はあ、と深いため息を吐いた。安心感と喪失感が同時に襲ってくる。


「寝よう」


 わたしはふすまから敷布団と掛け布団を取り出して床に敷く。布団に入り、目を閉じた。





 小鳥のさえずりが早朝を告げる。雲白い空から、朝の日差しが六畳間を射していく。


 ジリリリリリ――。


 目覚まし時計は午前六時三十分を指して、わたしを起こすために鳴り響く。


「うぅん」


 わたしは身体(からだ)を起こさずに、布団を被りながら腕だけで目覚まし時計を探る。


 そのとき、目覚まし時計が腕に当たった。止めるためにガチャガチャいじった。しかしどうしても鳴り響くので、無意識にそれを別のものと思い、それを腕でどかした。そしてようやく探しものをつかんでアラームを止めた。


 身体を起こす。背筋を伸ばし、時計を確認する。


「ああ、会社に、行かないと――」


 そこでわたしは失業したことを思い出した。もうあの場所に出向く必要はないのだ。


「そうか。辞めさせられたんだ」


 脱力感に襲われた。あのときの苦労は、水の泡になったのだろうか。


「……寝よう」


 また身体を横にする。これからどうすればいいか考える。


 退職金はもらった。少しの間は働かなくても生きていけるはずだ。だけど、その後はどうする。働かなくては、と思った。しかし面倒だ。動きたくない。


 目を(つぶ)ったそのとき、部屋の電話が鳴り出した。


 再び身体を起こす。わたしは電話の受話器を取って耳にあてがう。


「もしもし」


『もしもし、元気にしてる?』


 この声に聞き覚えがあった。


「……母さん?」


『そうよ。あんた、母親の声すら忘れちゃったの?』


「いや、覚えてるから母さんって()いたんだろ?」


『まあ、そうねぇ』


「で、どうしたの?」


『あんた、仕事辞めちゃったじゃない』


 急に胸焼けがした。失業したこと、母に伝えなければよかった。


「うん」


『仕事、見つかったの?』


 胃酸が逆流しているのかもしれない。あまりに胸焼けがひどい。


「いや、まだだけど」


『早く探さないと、生活できなくなるわよ?』


 そのくらい、理解していた。だけど面倒くさいという気持ちが強いのだ。


「それは、まあ、そうだけど」


『職に就いて、生活を安定させなさい』


「あ、はい」


 吐き気がしてきた。下まぶたが痙攣(けいれん)を始める。


『それで、話が変わるんだけど』


「何?」


『今度、北海道行くんだけど、何か欲しいお土産はある?』


 胃酸が胃に流れたようで、胸焼けが治った。


 わたしは思考を巡らせる。特に欲しいものはなかった。


「なんでもいいよ」


『あ、そう、分かった。じゃあ適当なもの買ってくるから』


「うん。……っていつ行くの」


『ああ、結構先になると思う。たぶん、半年後かもしれない』


 それなら北海道に行く前に教えてくれればいいのに。


『話はそれだけ。……あ、それで、いつ帰ってくるの?』


「え?」


『たまには顔を見せなさい。もう何年か見てないから、あんたの顔忘れちゃったわ』


「いや、最近ちょっと忙しくて行けない」


『ふぅん』


 明らかに怪しんでいる声色だ。


「じ、じゃあもう切るよ」


『あ、お土産送るときまた電話するから』


「うん、分かった。じゃあ」


『じゃあね』


 わたしは受話器を置く。そしてはぁ――とため息をついた。


 ついに就職しろと催促されてしまった。今まで何も言われなかったのに。もしかして気遣(きづか)ってくれたのだろうか。


 催促されるとやる気が出なくなる。しかしこれからの生活のためには就職しないといけない。


 人生の安寧(あんねい)のために、求人誌が置いてあるコンビニに行くと決めて外に出る。


 昨日までは暑かったのに、今日は少し涼しい。


 秋を迎えたのだ。





 コンビニで求人誌を手に入れて、家に持ち帰って中身に目を通す。


 探せば探すほど気だるさが湧いてくる。いつのまにかやる気はさっぱりと消えていた。


 いつしか天井を仰いでいた。少しシミのある天井。それは三つあり、顔のように見えた。


 気分が優れないので、また外に出た。


 歩きながら考える。どうやって金を手に入れようか。もちろん職以外で金にありつけるものを探す。


 わたしの頭に浮かんだのは、パチンコや宝くじといったギャンブルだった。一瞬だけ闇がよぎったが、それをきれいさっぱり消し去った。


 ポケットの財布を取り出す。慎重に中身を確認する。


 千円札が二枚、百円玉が六枚、五十円玉が一枚、十円玉が三枚、五円玉が二枚、一円玉が一枚。計二六九一円。


 はした金だ。銀行から金を下ろさないといけなかった。


 ということで銀行に訪れて五万円を引き出す。まだ金はあるが、この程度だとすぐになくなってしまう。


 働かなくてはならなかった。だけど今は働きたくなかった。


 簡単に金が欲しかった。


「…………」


 落胆のため息をつく。


 損が目に見えている。


 潔く職を探すことにした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ