表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/77

25-2.視察(2)

 エセルバートに続いて、使節団が獣舎の中に入ってくる。

 ヒューはいち早く前に進み出て、魔石獣たちに声をかけていった。エディスとメイもそれを補佐する。

 これほどの数の見知らぬ人間を目の当たりにするのだ。魔石獣たちが興奮したり怯えないよう、エディスとメイも彼らのすぐ側で待機した。


「うわぁ!」


 驚きと怯えのせいか、思わず声をあげてしまった者がいた。


「……っ」


 しかし、エセルバートのひと睨みで、瞬時に口を閉ざす。


(あれだけ脅されたのに、声をあげるってどういうことよ……情けない)


 声をあげたのは、ロニーだった。おそらく、ランディを見て叫んでしまったのだろう。

 というのも、エディスは今、ランディの側にいたからだ。ロニーは視察の間、何故かずっとエディスの姿を追っていた。


『なんだ、あいつ』

「よかった。驚いてないみたいね」

『あんなへなちょこ、大声出しても怖くない』


 使節団の面々は、それなりに魔力がある者がほとんどだ。魔石番のブローチがあれば、魔石獣の言葉がわかってしまう。彼らには絶対にこのブローチは渡せないな、とエディスは思った。


「金の獅子がランディ、ここのリーダーです。そして、向かいにいる銀の狼がウォルフ、その隣の銀灰の鼠は、ラータ。その向かいは、黒梟のドロシー、その隣が、最近仲間になった白蛇のイライジャです」


 その説明に、使節団の一人が質問する。


「最近? この白蛇の魔石獣は、最近見つかったということですか?」

「はい、そうです。彼女は、仲間を求めてここまでやって来たそうです」

「まるで、魔石獣から話を聞いたみたいですね」

「そのとおりですよ」

「えっ?」

「魔石獣は人の言葉を理解し、話せます」

「そ、それは存じておりましたが……まさか、本当に……」


 彼は、知識としては知っていたが、半信半疑だったのだろう。獣と意思疎通ができるなど、普通は考えられない。

 魔石獣は同じ獣でも、人間並みの知能を持つ。彼ら今、初めてそれを実感した。


「あの……どうやって意思疎通をするのでしょうか?」


 別の者が問う。

 それについては、ヒューが回答した。


「魔石番には、このブローチが支給されます。このブローチは魔道具で、魔力のある人間が身につけると、魔石獣と意思疎通ができるのです」

「おぉ、それは素晴らしいですね!」


 使節団の皆々が騒めき出す。

 これくらいなら許容範囲内なので、ヒューもエセルバートも何も言わない。魔石獣たちも彼らの力の程を把握できたのか、落ち着いていた。


「あの! 私もぜひ、魔石獣と会話をしてみたいのですが……!」


 そう言って一歩前に進み出たのは、使節団の中でも比較的若い、ロニーと同年代くらいの人物だった。

 ヒューは彼を見て、ほんの僅か目を細める。


「……魔導士の方ですか?」

「はい。よくおわかりですね」

「魔力量が、他の方とは桁違いでしたので」


 ヒューの言葉に、皆が驚いた。見ただけで相手の魔力量がわかる者など、滅多にいないからだ。


「さすがは緑手りょくしゅの持ち主……そんなことまでわかるのですね」


 ロランド王国ではほとんど知られていない緑手についてだが、魔導士はその限りではない。というのも、緑手の持ち主は、かなりの魔力量を有していると言われている。当然能力も高い。

 魔導士になれるほどの魔力量と才能に恵まれている者なら、希少な素材も生み出せ、特級エリクサーを作ることもできるその能力に焦がれない者はいないだろう。


「魔石番のブローチを試していただきたいのはやまやまですが、これは、魔石獣に認められた者のみが身につけられる魔道具です。貴国でも魔石獣を発見し、且つ、認められた方が現れた際にはお譲りすることも可能ですが、現時点ではご容赦ください」


 魔導士の求めに対し、エセルバートが否と答える。

 彼は諦めきれないという顔をするが、おとなしく引き下がるしかなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ