表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

94/383

94.【番外編】六郎帰還1 ~side R~

 やっと帰って来た。


 俺、宇野六郎(うのろくろう)は、深緑に囲まれた懐かしい真木庄を(なが)め、大きく息をついた。 


 ここを出てから六年がたつ。何もかもが変わっていない。


 真木家に代々仕える宇野家に生まれ、たまたま信倖様と同じ年に生を受けた俺は、幼い頃から乳兄弟として、誰よりもあの方の側近(そばちか)くにいた。


 父からは「信倖様の為に死ぬ覚悟を持て」と耳にタコが出来るほど聞かされ続け、幼く純真だった俺は、それを真に受けた。

 少々重すぎる忠誠心を(つちか)いつつ成長した俺は、いずれ父の跡を継ぎ、信倖様を支える立派な家老となるべく、武隈家重鎮(じゅうちん)高崎(こうさき)殿の所へ預けられる事になった。


 高崎殿は、強者(ぞろ)いの武隈家臣団の中でも、ひときわ武芸に(ひい)でた方だった。

 信厳公の信任厚く、同盟の取次(とりつぎ)等にも活躍する才を持ち合わせた、文武両道の武将。

 

 高崎殿のような武将になりたい。信倖様に頼りにされるような男になりたい。俺はその家中で、様々な事を積極的に学んでいった。


 それから六年後。武隈家が滅亡した。


 真木家は富豊(とみとよ)に臣従。高崎家はあろうことか、武隈を滅ぼす片棒を(かつ)いだ、徳山家に召し抱えられる事になった。


 こうなっては、このままここに残る事は出来ない。

 俺は真木家に帰参(きさん)する事にした。



***************                *************** 


 六年振りにお会いした信倖様は、ご立派に成長されていた。

 父君であられる昌倖(まさゆき)様が身罷(みまか)られてからまだ日が浅いというのに、立派に当主を継ぎ、若いながらも貫禄(かんろく)を身に付けておられる。


「おかえり六郎、待ってたよ。これからは真木家の為に忠義を尽くしてほしい」

「当然でございます」


 微笑みながら仰る姿は、慈愛に満ちながらも堂々としておられる。

 さすが我が主。(かしこ)まって平伏すると、縁側から軽やかな足音が聞こえてきた。


「兄上、いらっしゃいますか?」


 突然、障子(しょうじ)が開けられる。

 無作法な。

 軽く苛つきながら顔を上げると、可憐な少女が 大きな瞳を見開いて、俺を見返してきた。


 初めて会うはずなのに、初めてという気がしない。じっと見返すと、少女は慌てて障子を閉めかけた。


「来客中でしたか。申し訳ありません」

「いいよ雪村、入って」


 恐縮する少女を、信倖様が笑って引き留める。


 ――雪村? 


 俺はぎょっとして少女を見返した。初めて会った気がしなかったのは、『あの弟』に似ていたからか。

 いやしかし。

 俺は改めて『雪村』と呼ばれた人物を凝視(ぎょうし)した。


 小鹿のようにすらりとした姿態、(はしばみ)色の大きな瞳が印象的な 整った顔立ち。

 ひとつに結わえた(つや)やかな髪が、さらりと背に流れている。

『京の御前』と呼ばれた、信倖様の母君にも似ていて――美少女と言っていい。


 しかし『雪村』とは、信倖様が五つの時にお生まれになった弟御のはずだ。どう贔屓(ひいき)目に見ても、『これ』は(よわい)二十歳の男には見えないだろう。

 俺は軽く混乱しているのに、彼女は微かに微笑んで挨拶してきた。


「何年振りだろう、雪村です。久し振り六郎殿」


 これが雪村? ホントに!? いやまさか嘘だろう!??


「信倖様、俺は雪村様は弟君だと思っていましたが、違ったのですか?」


 信倖様と彼女を交互に見つつ、俺は真剣に詰め寄った。

 驚きのあまり、問う声が(かす)れている。


 嘘であってくれ。そうでなければ俺は今、男にときめいた事になる。


 信倖様は、あまりに必死な俺に引いたんだろう。

 少し目を見開いた後で、いつも通りの笑顔に戻り、俺の理解が追い付かない事を言いだした。


「雪村はちょっと病を(わずら)っていてね。女子(おなご)になっているから気を付けてあげて」


 女子になる病!? そんなのあるの!?? 

 男にときめいた訳ではなかったが、もっと複雑な事案だった。

 おまけに信倖殿は、にこにこ笑って俺と雪村を見ながら、とんでもない爆弾をぶち込んできやが……こられた。


「おかえり雪村。ちょうど良かったよ。前に話した沼田の件だけどね、雪村は元に戻るまでは城代(じょうだい)として沼田城を任せる。そして家老代行で六郎を付けようと思うんだ」


 事前に何の断りも相談もなく、仰天(ぎょうてん)するような事をさらりとぶちかます。この人はこういう所がある。にこにこ笑っていれば、多少の無理難題(むりなんだい)は通せると思っているんだ。家臣となれば尚更(なおさら)だ。

 そしてそれは弟……か妹か判らんが、そういった身内であっても同様らしい。


「兄上、私は領地を治めると言った事は全く不勉強です。六郎殿もこちらに戻って日が浅いでしょう。まずは慣れた者からその方術(ほうじゅつ)を教わるべきではないでしょうか」


 ちらりとこちらを(うかが)がった後、雪村……と思しき少女は、困惑気味に申し出た。

 俺も全く同感だったが、言っている事は『俺らでは無理』って事だ。言葉は柔らかくとも、俺の能力を(あなど)られているようで面白くない。

 そりゃ父のようには出来ないだろうさ。だがそれを自分で自覚するのと、他人に指摘されるのとでは大違いだ。


 俺はだんだん、この少女に腹が立ってきた。

 思い返せば『あの弟』にも、似た感情を持った事があるような……

 あれは……雪村様が人質として越後に向かわれる前。もっと幼い頃に……


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


「雪村さま、おれは信倖さまの乳兄弟ですから、おれのことも「あにうえ」って呼んでいいですよ」


 信倖様にべったりな、甘えん坊の弟君にそう言うと、間髪(かんぱつ)入れずにそいつは言いやがったのだ。


「? あにうえは、のぶゆきあにうえだけですよ?」と。


 困惑した雪村が、変態にでも会ったかのような顔をして、信倖様の小袖を(つか)む。


「え? 六郎、雪村に「兄上」って呼ばれたいの?」


 ぷすりと笑う 幼い信倖様の幻影が、網膜(もうまく)の奥でぐるぐる回る。

 (ふた)をしたはずの黒歴史が、怒涛(どとう)の如く(よみがえ)り、俺は一瞬白目を()いた。


 うわああああ……ッ!!



(回想終了)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 俺と「沼田に行け」と言われた時の あの困惑した表情。幼い頃にそっくりだ。

 それを思い出すと ますます苛々が(つの)ってきたが、どんな顔をして雪村を見たらいいのか分からない。


 結局、上手いこと信倖様に言い(くる)められて、俺は『雪村』と沼田に行く事になってしまった。

 親父殿が腰を痛めたのなら、上田城下の温泉で療養(りょうよう)した方が良いだろうし『腕の立つ護衛(ごえい)』として俺が必要だというならまぁ……仕方がない。


 苛々はするが、信倖様の頼みならば。

 自分を納得させたところで事件(?)は起こった。


「六郎殿、お世話をかけると思いますがよろしくお願いします」


 頭を下げた雪村に、信倖様がへらへらと笑いながら、流しておいて欲しい過去を全力でほじくり返してきやが……きたのだ。


「小さい頃に(いじ)められてたからって、下手(したて)に出なくていいんだよ。今は雪村が主君だからね」


 えっ、と言った表情で『雪村』が俺を見たが、俺は目線を()らしたまま顔を動かす事が出来なくなった。


 何となくそーじゃないかなーと思っていたんですが信倖様! せっかく「雪村」は忘れていたんですよ!? 俺が苛めていたこと!

 何で今更(いまさら)、それ言っちゃうかなあ!!


「その通りです雪村様。主君となるからにはそれなりの威厳(いげん)を身に付けて頂かないと。それと俺に敬語は不要。「六郎」とお呼びください」


 動揺(どうよう)した俺は、思わず威圧(いあつ)的に返してしまった。

 助けを求めるような視線で信倖様を見る彼女に、やっぱり訳もなく苛々する。


「俺があの日々に耐えたのは、すべて信倖様をお(ささ)えする為だったのに……」


 ついそんな憎まれ口まで叩いてしまい、悲しげな表情になった雪村を見ないようにしながら、俺は逃げるように部屋を()した。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ