9.兼継再会
「雪村兄ちゃん、竹とんぼが壊れちゃったよ。また作って!」
「作り方を教えただろう? お前がしっかりと覚えないと、小さな子たちに作ってやれないぞ」
「俺が作っても、兄ちゃんのみたいに飛ばないよ」
今日は客が来るからまた今度な。そう言って頭を撫でると、子供たちは聞き分けて駆け出していく。
それを見ていた桜姫が、控えめに微笑んだ。
子供たちを見送る眼差しも優しげだ。
「雪村は子供が好きなのね」
「はい。いずれあの子達も大人になるでしょう。このような時代ではありますが、せめて今は、子供らしい時間が過ごせればと思っております」
私も微笑み返して模範解答をする。
あまり好感度が上がりそうな事は言いたくないけれど、私の中の『雪村』が本当にそう思っているのだから仕方がない。
雪村、いい奴だな……と、私の雪村への好感度も上がりそうですよ。
+++
『カオス戦国』は乙女ゲームだから、イケメンがたくさん出てくる。
そしてプレイしていると、やっぱり「推し」が出来る。
雪村を褒めた後でアレですが、私の「推し」は加賀清雅という肥後の大名だ。
理由は声が好きだから。
でも清雅は攻略対象じゃないし、雪村の天敵みたいなキャラなんだよね。
【虎狩り】と【治癒】のスキル持ちだから、炎虎を使う雪村とは相性が悪い。
そしてHPが減ると自力で回復する、やたらと厄介な敵だ。
あれ? 他人事みたいに考えていたけど、今は私が『雪村』だから、清雅と戦う事になったら苦労するのは私って事か。
推しキャラには会いたいけど、戦いたくないなぁ。
武断派だから強いんだよね、清雅。
そんな事を考えながら子供たちを見送っていると、ふと視線に気が付いた。
街道に、馬の手綱をとった若い男の人が立っている。
すらりとした長身、整った顔立ち。センターパートの漆黒の前髪がさらりと揺れて、涼しげな瞳がこちらを見ている。
直枝兼継だ。
「兼継殿!」
ぶんぶんと手を振りかけて、慌てて手を上げるだけに留める。
私が思っているよりずっと、『雪村』は兼継に会えたのを喜んでいるみたいだ。
直枝兼継は、越後大名・上森家の執政。
頭脳明晰で容姿端麗、主君の上森影勝には絶対服従。
実は愛染明王が憑依しているけれど、前当主の上森剣神が『毘沙門天の化身』を自称して厨二扱いされていたので、正体を隠している……というキャラ設定だ。
ゲーム中は全然そんな事を匂わせてなくて、エンディング近くになっていきなり「実は……」と言い出したので「愛染明王だと? それならゲーム中でその設定を生かせよ!」「愛染明王のくせに戦に負けるなよ!」とプレイヤーの総ツッコミを受けたキャラでもある。
まあそれは置いておいて。
雪村は十~十五歳までの五年間、人質として越後に来ていて、その時の世話役が兼継だった。
それを知った信倖が「雪村をよろしく」と、兼継宛てに文を出した事が切っ掛けで二人は知り合った、とゲーム中で説明されている。
人質といっても可愛がられていたようで、信倖よりも雪村の方が霊力が高いのは、兼継に鍛えられたからだそうだ。
ただ、雪村は「いずれ上森に仕官したい」と思っていたのに、ある日突然、真木に戻されてしまったのが引っかかっているみたい。
いつも雪村にはお世話になっているし、教えてあげられるならそうしたいけど。
生憎そこらへんはゲームでも触れられていない。
おっと、そんな事を考えている場合じゃなかった。姫を兼継に紹介しなきゃ。
「姫、こちらへ」
私は姫が転ばないように、小さな手を取った。
*************** ***************
そう言えば、桜姫を勝手に越後から連れ出してしまった事を、まだきちんと謝罪していなかった。
ひととおり自己紹介が終わった所で、私は兼継に頭を下げた。
「上森家に伺い、許可を取るべきだったのですが、信厳公の容態が悪く、気が急いておりました。不義理を働き申し訳ありません」
「いや。当時はこちらも立て込んでいてな。真木に保護されて逆に助かった。……信厳公は間に合ったのか?」
「はい」
立て込んでいた件とは『御館の乱』だろうか。
桜姫が見つかった直後の上森家は、後継者争いが起こっていた時期だ。
本来の『御館の乱』は、謙信が後継者をはっきりと決めずに亡くなった事で勃発した、二人の養子の後継争いのこと。
結局、甥の景勝が北条から来た景虎に勝って収束するけど、上杉弱体のきっかけになった戦のはず。
こっちの世界ではどうなったのか気になって、私は探りを入れてみた。
「影勝様と陰虎様は……?」
「大事ない。越後の神龍が影勝様を選ばれた。それと前後して相模では、氏靖殿の遺言書が見つかってな。『剣神公亡き後は陰虎様を相模に戻し、霊獣と家督を継がせるように』との内容だった。今は相模に戻られている」
相模大名・東条氏靖公は信厳公や剣神公と同世代で、霊獣『獅子』を使役する “相模の獅子”と呼ばれた名武将だ。
どうやら息子たちの中で、一番霊力が高かった陰虎様を「獅子を使役出来る程度に育てて欲しい」と剣神公のところへ養子に出した、という事らしい。
御館の乱も日本史と結末が違うのか。
『霊獣が居る世界』ってだけで、こうも変わるものなのかなぁ。
霊獣は主を選ぶから、たとえ跡取りでも霊力が高くなければ従わない。
信厳の息子や信倖の霊力では従える事が出来なかった。けれど雪村に『炎虎』が従ったから「真木に霊獣下賜」の流れになったそうだけど、兼継に鍛えられていなければ、炎虎は真木に下賜されなかったかも知れないのか。
それを考えると、雪村は兼継に頭が上がらないなあ。
……と、そこまで考えて私は我に返った。
しまった。またうっかり考え込んでしまった。
慌てて顔を上げると、兼継が真剣な表情で桜姫を見つめていて、桜姫がきょとんとした可愛らしい顔で首を傾げている。
イケメンが真剣な顔をすると迫力があるな。
桜姫は、コレは怖くないんだろうか。
とりあえずここは兼継と桜姫、両方にお互いのいいとこを売り込んでおくべき?
今後の事も考えて。
桜姫については私もよく解らんので、とりあえず桜姫に兼継を売り込んでおこうかな。
山奥の尼寺とはいえ越後に居たんだから、『義兄上の右腕で 越後の執政』って事くらいは知っているだろう。
「桜姫、兼継殿はとても頼りになる方ですよ。霊力も高くてお強いですし、わからない事など無いのではと思うほど博識です」
「そうなの? 素敵ね」
ぱっと花が綻ぶような笑顔で、桜姫が兼継を見つめている。
これが館正宗なら「いやあそれほどでも。もっと褒めろ」くらい言ってきそうなところだけど、兼継は真面目だからそういう事は言わない。
そうだ。真面目だから、あまり序盤で色ボケしたような選択肢を選ぶと、容赦なく好感度が下がるんだった!
にこにこ笑っている桜姫に反比例するように、兼継の表情が胡散臭いものを見る目に変わっていく。
まずい。初見の相手にこの態度は珍しいぞ。
よし、売り込むのはこれくらいにしておこう。
何気に状況がヤバい