表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

71/383

71.対峙 ~side K~

 時は少し遡る。


「雪村は一度、上田に連れて帰るよ。少し落ち着かせたい」


 信倖がそう切り出したのは、大阪での謁見(えっけん)を終えた直後だった。

 邸に戻る途中で上森邸に立ち寄った信倖は、出された茶に少しだけ口をつけた後、改めて兼継に向き直った。


 いつもの優しげな雰囲気は()りを(ひそ)めている。


「僕の聞きたい事は解っていると思うけれど。今朝のあれは どういう事なの? 雪村からも当然聞くけれど、君からも聞いておきたい」

「私にも解らない」


 簡潔に兼継は答えた。

 そう前置きをしてから、改めて口を開く。


「雪村がどうしてあのようになったのかは解らない。しかし、分かる範囲での経緯なら話せる。お前から雪村が「人当たりをしていて具合が悪い」と聞いていたが、あれから熱を出した。最初は暑気あたりだろうと思い、そのように処置をしたのだが、どうにも様子が違った」

「それは美成からも聞いている。一度は熱が下がったんだよね?」

「ああ。薬湯を飲ませ、そのまま休ませていたが。夜半を過ぎたあたりに雪村が『あの姿』で部屋に飛び込んできた」


「それは……」


 驚いただろうね、と小さく(つぶや)き、信倖が眉間(みけん)を指で押さえる。

 それきり口を開こうとしない兼継に、信倖は小さく息をつき、再度(さいど)、言葉を(うなが)した。


「そこまでは解ったよ。弟が迷惑をかけてしまって申し訳ない。でもね」

「……雪村に治し方を聞かれたが、私には解らなかった。何はどうあれ上森の敷地内で起きた事であるし、お前から預かった弟をこのようにした責は私にある。元の身体に戻す方法を見つけるまで、今しばらく待って欲しい」


 深々と頭を下げる兼継に、信倖は慌てて腰を浮かせた。


「やめてよ、ごめん。そんな事をさせるつもりじゃなかったんだ。ただ、この先の返答次第では撤回するけど」


 考えを(まと)めるような表情で目を閉じた後、信倖は改めて兼継の肩に手を置いた。

 その手にきり、と力が(こも)る。


「……雪村に、無体を強いた訳じゃないよね?」

「そのように見えたか?」



 しばらく探るような視線が交差した後。

 信倖は少しだけ表情を(ゆる)めて 肩に置いた手を離した。


「そうだよね。ごめん、僕がどうかしていた。雪村は男だもん、いくら何でも心配しすぎてたよ」

「……」


 半ば本気で襲いかけた挙句に、 花押(かおう)まで刻んでいる


 ……とは言えず、兼継は表情を消してやり過ごす。


 優しげな雰囲気が戻った信倖とは対照的に、兼継の表情は いつまでも固まったままだった。



 ***************                ***************


 信倖から文が届いたのは、ふたりが信濃に戻って半月ほどたった頃だった。

 それには「落ち着いたら雪村に、沼田の統治(とうち)をまかせようと思っている」こと等の他に、少し気になる事が書かれてある。


「雪村が大人しく、邸内に(こも)っている」と。


 その程度の事であっても、信倖と兼継にとって、それは十分な違和感だった。

 今までの雪村ならば、「元の身体に戻る手段を探すために旅に出る」程度の事は言い出している頃だろう。

 実際、兼継と信倖が一番警戒(けいかい)していたのはそれで、『霊力の鍛錬(たんれん)』やら『沼田の統治』といった話を振っていたのは、それを防ぐ為でもあったのだが、当の雪村にその気配が全くないというのだから。


 女子になった雪村は、どこか違和感が付きまとう。

 それは微かに揺蕩(たゆた)う香のように すぐに消えてしまうけれど、今までの雪村には無い『何か』だ。


『じきに雪村を越後へ寄越(よこ)す』

 そう結ばれた文を仕舞(しま)い 兼継は立ち上がった。


 雪村の鍛錬(たんれん)が済んだら、(おり)を見て、大阪に発つ予定だ。前倒しでやるべき仕事は済ませておきたい。


 時間はいくらあっても足りなかった。



 ***************                ***************


「影勝様からお話は(うかが)っています。雪村の部屋は念の為に、姫の部屋からは離してありますが、女子の身体になっているのでしょう? もともと温良な性質ですし、心配しなくて良いでしょう」


 奥御殿を統括(とうかつ)する老女は、(こと)()げにそう言うが、どうしてこうもあっさりと「雪村が女子になっている」という奇想天外(きそうてんがい)な出来事を受け入れられるのだろう。

 兼継自身は、(いま)だ受け入れているとは言い(がた)いのに。


「あまり驚かないのだな」

「ここは毘沙門天が治めていた国ですよ。そうそう驚いて(たま)りますか」


 思ったままを口にすると、力強くも、根拠のない返事が返る。


 毘沙門天(びしゃもんてん)が治めていた国。

 それは「なんでもあり」と同義なのだろうか。


 顔には出さないまま、微妙な心情になっている兼継に視線を戻し、老女が小さく吐息をついた。


「どうせこうなるなら、五年前になれば良かったわね。でもそれではもっと()めたのかしら」

「あの時は、首藤殿が血迷った事を考えなければ良かっただけのこと。もう済んだ事です。それより雪村を頼みます。あれは娘の身体になっている自覚が足りない。暑いとなれば、男の前でも諸肌を脱ぎかねません」

「まあ!」


 老女が口を押えて絶句する。

 実際はそんな心配ではなく、「(すき)があり過ぎる」と伝えておきたいところだが、信倖のようにやたらと鋭く勘繰(かんぐ)られても面倒だ。


 ここに居る間に、少しでも女子としての自覚を持たせてくれると良いのだが。

 この方は、かつて『剣神公の懐刀』と呼ばれた女傑だ。


 兼継は、自分が子供の頃から勤めている古参(こさん)の侍女頭に 深々と頭を下げた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ