表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

62/383

62.改変者 3 ~side K~

 季節が巡り、雪村が十二になった春。

 相模(さがみ)東条(とうじょう)家から東条陰虎(とうじょうかげとら)が養子として越後にやってきた。


 無口で愛想のない影勝とは違い、立ち回りが上手く見目が良い陰虎は、(またた)く間に上森家内での立ち位置を固めていった。


 剣神に実子はなく 養子はふたり。


 どちらに跡を継がせるつもりか、という問題は棚上げにされたまま、養子同士の緊張感だけは日に日に高まっていく。

 上森家内は剣神の存命中から、影勝派と陰虎派に分れて、事ある(ごと)(いさか)いを起こすようになっていた。



 ***************                *************** 


「兼継どの、私はいずれ上森に仕官したいと思っています」


 兼継の部屋で兵法書を前にしていた雪村が、改まった口調で兼継に切り出した。

 その頃には元服(げんぷく)を済ませ、影勝の近習(きんじゅう)として仕官(しかん)していた兼継だが、今でも雪村の勉強を見る日々を続けている。

 昔のようには 時間が取れなくなっていたけれど。


 書面から視線を上げた兼継は目の前の、少し緊張した面持ちの雪村を見遣(みや)った。

 そのような心積(こころづも)もりがあるとは思わなかったが、子供なりに、家中の緊張感を察しているのだろう。


 陰虎の人心掌握(しょうあく)は実に巧みで、影勝の妹姫や母君、挙句(あげく)には剣神公まで籠絡(ろうらく)するほどだ。

 このままでは陰虎に良いようにされてしまう。何か手を打たねばと思っても、今の兼継には地位も経験も人脈も足りなかった。


 陰虎が東条家を出された経緯が知りたい。それが解れば何らかの弱みを握れるかも知れない。

 しかし今の兼継には東条家に(つな)がる人脈など無いから、相模城下の呉服屋を(かい)して、東条家で針子の仕事をしている侍女に接触を試みている最中(さいちゅう)だ。


 偶然を装って近づき、懸想(けそう)している振りをして東条の情報を引き出す。

 今はこんな方法でしか、情報を得る手段が無い。


 (しん)が置ける配下でもいれば違った手も打てるのだが、今はまだ力が足りない。

 そして力が欲しいなら、影勝様にのし上がって頂かねばならない。

 いや逆だ、影勝様の為に力が欲しいのだから。


 兼継は改めて、まだ幼さの残る雪村の顔を見つめた。


 もう少し育てば、雪村の見目なら男でも女でも籠絡(ろうらく)出来るだろうな。

 だがそれが出来る性格ではないし、信倖から預かっている大事な弟を、そのように仕立てる訳にもいかない。

 何より、謀略(ぼうりゃく)()けた雪村など 兼継自身が見たいとは思えない。


 ふと兼継は我に返り、内心苦笑した。


 こんな子供の利用方法を考えるなど。いったい何を考えているのか。

 その様な事を考えずとも、雪村は頭も良いし何より武芸の腕が立つ。

 もう少し育てば十分(じゅうぶん)、影勝様の力になれるだろう。


 妙な事を考えた事を内心恥じながら、兼継は気持ちを切り替えた。


「そうか、お前にその気があるなら影勝様も喜ばれるだろう。では明日からは霊力の鍛錬(たんれん)方法を教えよう。早朝ですまないが明六(あけむっ)つに鍛錬場へ来てくれ」

「はい」


 こくりと(うなず)く雪村に、ふと兼継は思い(いた)って手を伸ばし、雪村の頭を()でた。


「ありがとうな、雪村。お前と一緒に影勝様にお(つか)えできるなら、私も嬉しい」


 そう言って微笑むと、雪村も、やっと嬉しそうに「はい」と笑う。

 二年近く一緒に居て、兼継はやっと雪村に対しては、素直な物言いが出来るようになっていた。



 ***************                *************** 


 早朝の鍛錬場には清廉(せいれん)な空気が満ちている。

 もう少し時間がたてば大勢の人間の熱気に満たされるそこは、まだまばらな人影しか無かった。


「兼継どの、霊力とは鍛錬(たんれん)でどうにかなるものなのですか? 生まれつき決まったものだと思っていました」

「霊力を増やす事は出来ないが、意識して使いこなす事は出来る。お前は人にしては霊力が高いからな、鍛えれば霊獣の使役も出来るようになるかもしれん」


 目を見開いて、雪村が息を吐く。


「武隈のお館さまは、炎をまとった虎を飼っています。あのようなものですか?」

「見たことがあるのか?」

「はい、やけどをするから近づくなと言われたので 遠くからですが」


 武隈家が使役する「炎虎(えんこ)」は、炎を司る。

 その霊炎は主従の契約(けいやく)をした武隈の血を引く者には危害を及ぼさないが、他の者には実際の炎と変わらない。


 武隈との戦では火計に悩まされると剣神公が言っていたな、と兼継はふと思い返した。しかし今はその事はいい。


「そうだな。では雪村、お前の霊力を火に例えてみよう。通常、お前の身体は熱を持っているな。それは霊力が体内に漫然(まんぜん)と分散している状態だ。その分散(ぶんさん)した熱を丹田(たんでん)に集めるよう意識してみろ」

「丹田、ですか?」

「下腹のあたりだ。丹田には上丹田(じょうたんでん)中丹田(ちゅうたんでん)下丹田(げたんでん)があるが、丹田とだけ言われたら下丹田を指す。そこに霊力を圧縮(あっしゅく)する事で『霊圧』が生まれる。空気と同じだ。圧を加えた空気には威力(いりょく)が生まれる」


「……?」


 武芸なら呑み込みが早い雪村だが、霊力となると全くコツが(つか)めないらしい。

 そもそも普通の人間は、霊力の鍛錬などしないし、決まったやり方がある訳でもない。兼継としても、人間の雪村に霊力の鍛錬が出来るのかは解らなかった。


 しばらく考え込んでいた雪村だったが、やがて不安げに呟いた。


「……やりかたが、よくわかりません」

「丹田の場所がよく解らないか? 息を大きく吸って吐いてみろ。この辺りに力が入った気がしないか?」


 雪村の下腹あたりに手を当てると、深呼吸をした雪村がこくりと(うなず)く。

 ここに意識を集中し霊力を圧縮していけばよいのだが、これ以上は言葉で説明しようがない。


 雪村は真剣な表情で何度も深呼吸を繰り返しているが、兼継の(てのひら)には特に霊圧の変化は感じ取れない。

 逆に少し顔色が悪くなってきたように見えて、兼継はわざと明るく切り上げた。


「いきなり出来るようにはならないさ。今日はもう止めよう」

「でも、もう少し……」

「いいから。言う事を聞け」


 丹田に当てていた手で雪村の腹をくすぐると、雪村が身体をくの字に折って笑い出す。青白かった頬に血の気が戻り、兼継はほっと息をついた。



「なにやってんの。お前たち?」


 呆れたような当主の声が背後から聞こえ、兼継と雪村は慌てて(ひざ)をついた。

 いいよ、と言うように手をひらつかせて二人を立たせると、剣神がにやりと笑って兼継を見る。


 興味津々といった表情を隠そうともしていなくて、兼継は内心面倒(めんどう)な事になったなと吐息をついた。


「面白いことをしているね 兼継。人の子にそれが出来るのかい?」

「何事も試してみなければ判りません」

「そうか。じゃあ雪村、毘沙門天(びしゃもんてん)のやり方を教えよう。兼継の『それ』が出来るようになったら、掌の掌底(しょうてい)からその霊力を放出してみな。大概(たいがい)のものは消し飛ぶよ」

「おやめ下さい! 人の霊力には限りがあります。そのような事をしては身体が()たない」

愛染明王(あいぜんみょうおう)は優しいねぇ」


 からからと笑う剣神とむすりと黙り込む兼継を交互に見て、雪村は(かす)かに首を傾げた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ