56.運命の岐路 1
ゲームでは「18禁イベント」にあたる話になります。
それを意味する単語や雰囲気がダメな方は、10話ほど飛ばして頂けると有り難いです。
よろしくお願い致します。
「兄上、私は帰りたくなってきました」
「人が多いってだけで暑苦しいよねぇ」
話をあわせてくれるけれど、兄上はさほど暑がっているようには見えない。
信濃も盆地は暑い。でも大阪の暑さは別物な気がする。
これが湿度の違いなんだろうか。
私は暑さに弱い。たぶん現世での私が、高校まで北海道在住だったせいじゃないかと思うけれど、私につられて雪村まで暑さに弱くなっている……気がする。
炎虎使いが暑さに弱いって何の冗談だろうね、ホントにごめん、雪村。
*************** ***************
大阪夏の陣
それは私にとって忌み言葉なので、夏の大阪になんて来たくなかったけれど、美成殿が再三呼ぶので仕方がない。
私は今、兄上と大阪に来ている。
武隈討伐が終わったら、真木家は富豊に臣従する事が決まっていたので、表向きは富豊秀夜様に、実際は母君の拠殿に謁見する為に。
真木家は上方に邸なんて持っていないから、どこかの宿かお寺に泊まるつもりだったけど、元・武隈邸が桜姫のものになっていて、今はそれを上森家が管理しているそうなので、そこに泊まらせてもらう事になった。
「いずれこの地は真木に下賜されるだろう。建て替えるまでは、そのまま使っても問題なさそうだぞ」
先に大阪に来て、宿泊の差配をしてくれていた兼継殿が、軽く室内を見回した。
建て替えるのかな? 今年の春まで使われていたここは、このままでも良さそうに見える。
でもそれを決めるのは兄上だ。
花見の時もここに来た筈だけど、克頼様とは折り合いが悪かったせいか、邸内の印象がまったく無い。
よく見ると、さすが大名屋敷だけあって装飾が凝っている。
私はうきうきと建物を見回した。
上方にあるからか、国元のよりも家屋の造り自体がおしゃれだし、庭園の装飾も凝っていて、見ているだけですごく楽しい。
大名屋敷なんて、私にとっては憧れの歴史的建造物だよ。
北海道には、戦国時代のお城や大名屋敷なんて無かったから。
……武隈の邸でこれなら、上森はもっとすっごい建物じゃないかな?
「兼継殿、上森のお邸も、ぜひ見てみたいです。お邪魔しても良いですか?」
「雪村、子供じゃないんだから」
うきうき声が速攻でバレて、兄上が慌てて窘めてくる。
笑いを抑えた兼継殿が、少し声を震わせて兄上に視線を向けた。
「構わない。信倖も来るか?」
「僕はいいよ。おのぼりさん丸出しじゃないか」
兄上、ひどい。
*************** ***************
「兼継殿、市がたっています!」
上森邸までの道すがらにそれを見つけ、私は兼継殿を振り仰いだ。
本当におのぼりさん丸出しだよ。
上方の市には、信濃や越後では見たことがない物が売っていて、そこはやっぱり都会って感じがしてテンションが上がってくる。
「先日、桜姫から文が届きまして。おみやげを買って帰らねばならないのですが、何を買えば喜ばれるでしょうか?」
「桜姫の好みなど、私に解るわけがなかろう。お前の方が詳しいのではないか?」
「私は姫に、その辺に咲いている花しか渡したことがないので」
「元手が無料だな」
からかうように突っ込む兼継殿に、私も「そうなんです」と苦笑して返す。
桜姫が好きそうなものかー。私にもよく解らないな。
前はスライムまんじゅうにご執心だったけど、こんなに暑いのに、食べ物なんて買ったら、絶対におなかが痛くなる。
市は上森邸を辞した後で、もう一度、寄ってみよう
私の考えを見透かしたのか、兼継殿が速攻で釘を刺してきた。
「改めて寄るつもりなら後日にしろ。お前は人酔いをして体調が悪いと、信倖から聞いているぞ」
*************** ***************
上方の上森邸は すごく立派なお邸だった。
特に欄間の細工がすごく緻密で、いくら見ていても飽きない。
大名屋敷をリアルタイムで、それも芸術的な内装を、立入禁止区域無しで見られるなんて、本当に眼福だよ。
「すごいですね……」
溜め息交じりに褒めると、兼継殿が淡々と説明する。
「剣神公が建てたものに、多少手を加えた。贅沢は好かないが、影勝様は五大老の一人だからな。外観を整える事も必要だ。……庭園も見るか?」
案内されて庭に出ると、夏なのに紅葉した木が植えられた一画があった。
それだけで秋がきたように涼しげに感じる。
たぶんそれが、この一画のコンセプトなんだろう。
紅葉のほとりには、越後の邸に似た池があり、ここでも鯉が泳いでいる。
「こちらにも鯉がいるのですね」
「後漢書に『黄河の上流にある滝、竜門を登ることのできた鯉は竜になる』という故事がある。剣神公が飼い始めたのだが、影勝様がお好きなのだ」
越後の霊獣は神龍だから、竜にまつわる故事のある鯉も好きなのかな。
言われてみれば子供のころ、影勝様と 鯉を眺めて過ごしたことがあるな…… 雪村が。
私は改めて、綺麗な水中を泳ぐ 緋色の魚体に目を向けた。
鮮やかな色合いの鯉が跳ねるたび、水面に波紋が広がり、それをじっと見ていると何だかふわふわした気持ちになってくる。
ふと視界が暗くなる。
立ちくらみかと思ったけれど、兼継殿の右掌が私の視界を遮っていた。
「あまり水面を見つめるな。お前は子供の頃、それで何度も池に落ちているぞ」
「……私はもう、子供じゃありませんから」
ふわふわした気持ちのまま反論すると、視界を塞いでいた右の掌が額に触れて、ついでにぱちんと叩かれた。
「子供じゃないというなら自己管理は徹底しろ。身体が熱い。暑気あたりではないのか?」




