表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

54/383

54.雪村、富豊に仕官するってよ

 真木の(やしき)に戻った私は、さっそく兄上の部屋に足を運んだ。


「兄上、ただいま戻りました」

「おかえり。あれ? 桜姫は一緒じゃないんだ?」

「はい、その事なのですが」


 私は影勝様との顛末(てんまつ)を、兄上に(くわ)しく話した。

 そして先日は聞きそびれたのであろう事柄を確認する。


「兄上は上洛(じょうらく)の予定があるのですか?」

「うん、僕だけじゃなく雪村もね」

「私も?」


 影勝様も、それっぽい事は言っていたけど、私が上方(かみかた)に呼ばれる理由が解らないから聞き違ったのかと思っていた。


「そうか、ちゃんと話してなかったね」


 不思議そうな私を見て、兄上が事情を説明してくれる。


「今回の討伐が終わったら、真木は豊富(とみとよ)臣従(しんじゅう)することになっているんだよ。これは前に話したよね? それって結局は『桜姫を守護する真木』を取り込みたいって事だから、信厳公から炎虎を下賜(かし)されている雪村も臣従しろって事なんだよ。それで一緒に呼ばれてるってわけ」


 ああ、そういう事か。


 大阪の花見で桜姫が神力を発現(はつげん)した後、美成殿が即座に手をまわして、あちこちから富豊に進言させた。


「桜姫を(めと)って取り込むより、臣従する上森家の姫という立場に()え置いた方が『神子(かみ)より富豊の方が立場が上』という形になる」と。


 プライドが高い拠殿(よりどの)はそれで納得したけれど、今度は徳山が「姫を守護する役目を、武隈の一家臣が(にな)うのは分不相応。徳山家に任せて欲しい」とごね出した。


 徳山を警戒している美成殿は、「武隈の一家臣という立場が不相応というなら、真木を富豊に臣従させてはどうか。真木は武隈が使役していた霊獣を従えている。神子姫を守護する能力ならば十分に備えている」と富豊に進言した。

 それに影勝様も口添(くちぞ)えしてくれたので「真木の豊富への臣従」と「桜姫守護の任は真木家が担う」事が、正式に承認された形になったそうだ。


「霊獣を使役する真木家」ってところがポイントなら納得いく。でも。


「炎虎は真木家に下賜された霊獣です。ほむらは、兄上に従っている事にした方が良いのではないでしょうか?」


 そうなの。雪村ばっかりほむらを使役(つか)っているから勘違いされそうだけど、霊獣は本来『当主』に従うもの。

 炎虎が真木に従った経緯は特殊で、兄上の霊力では炎虎を従えるには少し足りなかったけど、雪村の霊力が高いから「雪村に」従っているって経緯がある。

 そして本来、霊獣は『当主』に従うものだから、真木家当主の兄上にも、ほむらは従っている。

 でもこの経緯は武隈(たけくま)家しか知らない事だから、いっそ兄上が炎虎を『使役』しているって、富豊には思わせておいた方がいいんじゃないかな。


 そう思って進言したけど、兄上は「ふだん使役(しえき)してない僕じゃ、何かあった時にボロがでるからね。最初から雪村の事を(おおやけ)にしておいた方がいいよ」とあっさり首を横に振った。


 桜姫が神力を発現したきっかけが「雪村を馬鹿にされたから」だと聞いた時は、仕官してない事に少し落ち込んだりもしたけれど。

 あれから『雪村』と籠城戦(ろうじょうせん)仕切(しき)ったり、城下の子供たちと親交を深めたりしていたら、こうして兄上を手助けしながら、真木領のために尽力(じんりょく)するのも悪くないなと思い始めている。

 だから今となっては「豊富に仕官しろ」と言われても、あまり嬉しくない。


 逆に「富豊への仕官がなければ『大阪夏の陣』は回避(かいひ)できるんじゃないか?」と思っているくらいだ。

 そもそもゲームで『雪村が豊富に仕官する』エピソードなんてあったっけ?


 基本、桜姫の恋愛に関係ない部分はスルーだからなぁ。『カオス戦国』って。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ