表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

48/383

48.異世界・川中島合戦8【地図あり】

今回も(区切るには短すぎるので)目線変更ありです。

 


 ~沼田城攻略戦2~


「なに? あれ……」


 丘城(おかじろ)の沼田城は見晴らしが良く、遠くまで見渡せる。

 城門に攻め寄せた というより、城を落とされて慌てて戻って来た沼田兵の背後に、黒い津波のような軍勢が現れた。


 その軍は一瞬の躊躇(ちゅうちょ)もなく、城門前の沼田兵に(おそ)い掛かる。

 後詰(ごづめ)の兵にも見えるが、 信倖(のぶゆき)の知るところではない。


 人波の合間に掲げられた「厭離穢土(おんりえど)欣求浄土(ごんぐじょうど)」の旗印(はたじるし)、それは……



「徳山の旗印……」



 信倖は茫然(ぼうぜん)と呟いた。



 --------------------------------------------------------------


 ~上田城攻防戦2~


 思った通り、多くはなかった(おさ)えの兵の制圧を終え、私たちは山越えをして海津城へと向かっていた。


 三浦和尚の物見(ものみ)、そして先行させていた戦物見(いくさものみ)からの報告によると、つい先刻 海津城(かいづじょう)が落ちた。

 しかし、武隈本隊との(いくさ)はこれからだ。


 追行(ついこう)していた武隈本隊から離れ、道を外れて妻女山(さいじょさん)に進路を取る。

 薄らぎかけた霧越(きりご)しに、千曲川(ちくまがわ)迂回(うかい)して進軍する武隈本隊が見えた。

 そして川のそばに布陣(ふじん)している 上森軍も。


 ここから見下ろすと、まだ上森方の陣形(じんけい)が乱れているように見える。


 千曲川の渡河(とか)ポイントになる雨宮(あめのみや)(わた)しは、(ふもと)の横田城が上森に押さえられている。それなら北側にある、広瀬(ひろせ)の渡しを使うはずだ。


 武隈本隊は、上森の陣形が整わないうちに 広瀬の渡しから渡河して、背後を突くつもりだろう。

 それならこちらは妻女山を下り、雨宮の渡しを渡河して、つかず離れず武隈軍を追行する。

 そして渡河が始まったら、武隈軍の側面を突こう。


 そんな感じでどうでしょう? 私の中の『雪村』に囁くと 


 ――では、ここからはお(まか)せ下さい――


 と(こた)えが返った。


 孫子には「敵が半分くらい渡河したタイミングで攻撃を仕掛(しか)けろ」と書かれていたけど、これは確か“川岸で迎え討つ場合”だ。

 上森軍と挟撃(きょうげき)するとしたら、どのタイミングで仕掛けるのが効果的なんだろう。


 結局、書物で戦は出来ない。

 ここから先は、『雪村』に任せるのがベストだ。



 --------------------------------------------------------------


 ~沼田城攻略戦3~


「真木に(くだ)る者は城内に入れ! でなくば斬り抜けろ!」


 突然、背後から襲われ、混乱を極めた沼田兵が、我先にと城門を(くぐ)っていく。

 その流れに逆らい、赤毛の馬が単騎、黒波を切り裂きながら、後方に(かか)げられた馬印(うまじるし)へと疾駆(しっく)した。


 赤馬の周囲では、炎が噴き出たかのように鮮血の紅が散る。

 前方に居た武者達が、慌てて道を開いた。



 開かれた道のその先に、鹿角の(かぶと)に黒(よろい)、堂々たる体躯(たいく)の武者が馬上に見える。

 その前に立ち、信倖は静かに(にら)みつけた。


「これはどうした事ですか、本間殿」


「本」の赤文字に黒帯の旗印。

 黒波の軍勢を率いていた武将は徳山家臣、本間只勝(ほんまただかつ)だった。




 +++


「徳山は、上森の加勢(かせい)に参ったまでの事。沼田城主は武隈方ゆえ」


 取り付く島もない本間只勝に、信倖は(りん)と抗議する。


「沼田城主とは、和議(わぎ)の話し合いに(のぞ)むところでした。沼田の旗印が城を囲んでいる時点で おかしいと気づく(はず)。それを問答無用で襲うとは、武名(ぶめい)名高い本間殿の所業とは思えません」


 軍の後方に控えていた沼田城主の馬印は、真っ先に黒波に消えた。

 今となっては和議も何もない。


 まさかとは思うが、武隈の負けを見越して……いや、武隈の滅亡を知って、甲斐の所領を切り取っているのではないだろうか。


「真木殿、綺麗事(きれいごと)で戦は出来ぬ。主家からいち早く離反(りはん)した真木が、この先、路頭(ろとう)に迷うであろう旧武隈家臣の身の振り方を、とやかく言える筋合(すじあ)いは無かろう」


 本意からの言葉ではないのだろう。

 本間の口調には、淡々とした中に苦渋(くじゅう)(にじ)んでいる。


 路頭に迷う……? やはり知っている、克頼様の生死を。

 もしかすると 上森よりも先に。


 信倖は二の句が継げぬまま、馬上で本間を(にら)むしかなかった。



 --------------------------------------------------------------


 ~海津城撤退(てったい)戦~


 渡河の途中で上森と真木の挟撃(きょうげき)を受けた武隈軍は、総崩れになった。

 三々五々に 武隈の軍勢が戦場を離脱(りだつ)していく。


 (わず)かな家臣と共に()()びていく克頼を、上森も真木も追わなかった。




 家臣の裏切りにあった克頼が 自害して果てた。


 その情報が上森と真木にもたらされたのは、徳山軍が沼田城に攻め寄せてから 三日後だった。



 ↓シリアス台無しにする 大雑把な地図


挿絵(By みてみん)


大雑把な用語解説


後詰=援軍・予備軍

厭離穢土欣求浄土=煩悩まみれのこの世が嫌なので離れたいです。極楽浄土に行きたいですマジで。的な意味。なので徳山所領の三河あたりでは「写本」は禁書扱い。(今決めた)

旗印=戦場で目印として紋所や文字なんかを旗にしてつけたもの

抑えの兵=防備の兵。味方を支えるために敵の攻撃や侵攻を防ぐ

物見=敵情を探ったり見張りをしたりする人

忍物見=山野に隠れて敵情をさぐる役目。足軽が派遣される事が多いけど真木家では忍びを派遣中

布陣=戦いの陣を敷くこと

雨宮の渡し・広瀬の渡し=「鞭声粛粛夜過河」(べんせいしゅくしゅくよるかわをわたる)と碑が立っているので、馬で渡ったっぽい。

馬印=大将の乗馬の側に立てて、その所在を示す目印としたもの。

加勢=力を貸して助けること。

和議=和睦のための協議。

挟撃=はさみ打ち



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ