表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

47/383

47.異世界・川中島合戦7

前半ちょっとだけ、信倖視線部分があります。

(これだけで1話にするには短すぎるので 一緒に入れます)

 

 ~沼田城調略戦~


 手にした(ふみ)に目を通した信倖は、もう一度、右筆(ゆうひつ)が書いた書状に視線を戻した。

克頼(かつより)』の文字を抽象化した花押(かおう)は、手元の『見本』そのままだ。


「これを沼田に。矢木沢(やぎさわ)、頼む」


 家老に右筆が書いた方の書状を手渡し、信倖は小さく息をついた。

 武隈からの援軍要請(えんぐんようせい)を装った『(にせ)書状』は、幾人かの手を経由して、沼田城主の元に届くだろう。


 その時、沼田城主がどう出るか。


 要請を無視するなら武隈への忠心は低い、調略(ちょうりゃく)できる可能性がある。

 そして要請に(こた)えて援軍を出した場合は、沼田城の防備が手薄(てうす)になる。

 そこを攻め落とす。


 ……そうなった場合は、せめて早々に和議(わぎ)を結ぼう。

 沼田城主は立地上、頻繁(ひんぱん)に臣従先を変えているとは言え、知らぬ間柄ではない。


 花押の見本に使った克頼からの文は、しばし迷った後で文箱に放り込む。


「桜姫を連れて、武隈へ寝返(ねがえ)れ」


 そのような密書を送られたところで、今更、その(めい)に従う事は出来ない。



 --------------------------------------------------------------


 ~上田城攻防戦~


 敵方が火攻(ひぜ)めの材料にしない様、惣構(そうがまえ)外の建物は 火を放って焼き払っておく。

 城外の井戸に異物を混入(こんにゅう)して 使えなくする。

 籠城戦も、(こも)ればいいってものじゃない。


 ただ今回は、ぎりぎりまで情勢を見極(みきわ)めてからだ。


 打てる手は打った。そんなある日。

 とうとう忍物見(しのびものみ)から「武隈が動いた」との知らせが届いた。



 +++



「安芸殿、私は戸石城(といしじょう)に移ります」


 戦支度(いくさじたく)を済ませた姿で、いきなり伝えた私を、安芸さんは驚きもせずにしっかりと見返して「ご武運を」と頭を下げた。

 敵が攻め寄せる城に残されるというのに、怖がる素振りを微塵も見せない。

 雪村よりふたつ年上とはいえ、安芸さんは(きも)()わっている。


「お側に居ることは叶いませんが、必ずお守りしますから」


 ゲーム中でなら、桜姫以外の女の子にこの台詞(せりふ)は、炎上確実だ。

 それでも私はそう伝え、上田城を後にした。



 ***************                *************** 


 現世とこっちの世界では 決定的に違う事がある。

 それはこっちの世界には『霊力』って概念(がいねん)があって、霊獣やら神力やらが普通に有りって事なんだけど。

 それと同じような感じで『軍配者(ぐんばいしゃ)』の概念も、現世とこっちの世界では違う。


 現世・戦国時代の『軍配者』は、戦の日取(ひど)りを決めたり、戦勝の為に「縁起担(えんぎかつ)ぎ」の儀式を()り行うのが仕事。

 だから、僧や陰陽師(おんみょうじ)がなっている事が多い。


 こっちの世界の『軍配者』も、僧侶や陰陽師が(にな)っている事が多いけれど、一番の仕事は『(しき)』と呼ばれる霊体を使役(しえき)して、離れた味方同士での戦況の報告や作戦の伝達を行う事だ。

 優秀な術者であれば、多少の物見(ものみ)(偵察)もこなせる。


 真木でも三浦和尚(みうらおしょう)と言う、双子のおじいちゃん僧侶が軍配者をやっていて、兄上と私にひとりずつ付いている。

 その三浦和尚(弟)が、そっと私に耳打ちした。


「沼田勢は(にせ)書状の策に()まり、信倖様が沼田(ぬまた)の城を押さえました。城を落とされた事に気付いた沼田勢は、反転したようです」


 それなら沼田勢が、海津城の援軍(えんぐん)に来る事は無い。

 沼田勢が反転(はんてん)せずに攻め寄せていたら、こちらの背後を突かれかねなかった。

 私はほっとして三浦和尚(弟)に(うなず)いた。


「では武隈軍の様子を探ってくれ。上田の(おさ)えに割かれる兵が如何程(いかほど)かで良い」


 軍配者が物見(ものみ)も出来るといっても、『式』を通した視認程度だ。

 とはいえ、現世の戦国時代と比べれば『式』なんてチート技だけどね。


 私は立ち上がり、城の連子窓(れんじまど)から外を(なが)めた。

 当然だけど、そこから武隈の軍勢なんて、まだ見えない。


 たぶん武隈は上田城に、兵力は()かない。

 一刻も早く、少しでも多くの兵力で、海津城に辿(たど)り着きたいはずだ。


 何故って今、城外に討って出た高崎(こうさき)軍と上森(うえもり)軍が交戦中だから。

 これは武隈軍にとって、予想外に早い展開になっていると思う。



難攻不落(なんこうふらく)の海津城に、上森軍を引きつける。そのまま武隈本隊の到着を待ち、攻城を(あきら)めた上森軍が千曲川(ちくまがわ)渡河(とか)を始めたところで 城から討って出て、武隈本隊と(はさ)み討ちにする」


 武隈軍の、基本的な戦略(せんりゃく)だ。

 ただいつも霧で見通しが悪く、武隈本隊が到着する頃には 上森軍は渡河を終えて撤退(てったい)していた。


 川中島の霧は、水気を支配する越後(えちご)の神龍が発生させた霧。

 そしてそれを『目眩(めくら)ましの罠』だと見破っていた前城主の高崎殿は、城から討って出なかった。


 しかし代替(だいがわ)わりした新しい城主はそれを知らない。

 いや、高崎殿からそれを知らされていても、「(こう)(あせ)った」のかも知れない。


 深い霧の中、早々に攻城(こうじょう)を諦めた上森軍は、撤退(てったい)を始めた。

 今、城から討って出て背後を突けば、上森軍は総崩(そうくず)れになる。武隈本隊の到着を待っていては、いつものように戦機を(いっ)する。


 そう見越(みこ)して、本隊の到着を待たずに攻勢に出た高崎軍は、渡河(とか)せずに(じん)を敷いていた上森軍と交戦になった。


 城からおびき出して、早期決戦に持ち込む為に兵を引いた上森軍と、攻めあぐねての撤退と誤認(ごにん)した高崎軍とでは、心構えからして違う。


 今は上森軍が高崎軍を突き崩すのが先か、武隈本隊が到着するのが先かのスピード勝負になっている。


 戸石で遊軍を編成した私は、上田城の抑えに割かれた武隈軍を、上田の兵と挟撃(きょうげき)して片を付け、川中島へ進軍する武隈軍を、付かず離れず追行(ついこう)している。


 上森軍の海津城攻略が間に合わなければ、千曲川を渡河(とか)する武隈軍の背後を突く。

 間に合っていれば、上森軍と挟撃(きょうげき)する。そのように動く予定だ。


 戦を怖がっている場合じゃない。


 そう決心したところで、やっぱりどこか(ひる)んでいる私は、「剣神公が何年もかけて仕込(しこ)んでいた策ですよ? 兼継殿なら上手くやるだろうからお(まか)せしましょう」と私の中の雪村さんに進言(しんげん)したのですが、雪村さんに却下(きゃっか)されたのです。


 ――いくら素晴らしい策であっても、上森の海津城攻略が間に合わなければ 絵に描いた餅です――


 そう言われてしまうと、こっちとしても「怖いから嫌です」とは言えない。

 何と言っても雪村は宿主だ。


 私は周囲に悟られないように表情を消して、しぶしぶ進軍している。


大雑把な用語解説


右筆=書類作成のお仕事をする人

花押=文書の末尾などに書く署名の一種。こっちの異世界では、ゲームのタイトルになるくらいの重要イベントに使用される。「カオス戦国」は「花押を君に~戦国恋歌~(本来のゲームタイトル)」の花押をかおすと読み間違えたユーザー多数で定着した。

和議=和睦のための協議。

密書=秘密のおてがみ


惣構=お城だけじゃなく、城下町も石垣や土塁で囲んだ外壁ライン

籠城戦=お城に籠もって戦うこと。防御に全振り。

忍物見=山野に隠れて敵情をさぐる役目。足軽が派遣される事が多いけど真木家では忍びを派遣中

物見=敵情を探ったり見張りをしたりする人

渡河=川を渡ること。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ