表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

41/383

41.異世界・川中島合戦1

しばらく真面目っぽい話が続きます。


 

影勝(かげかつ)様がこちらに戻られる。『武隈(たけくま)謀反(むほん)の疑いあり』との事だ。(いくさ)になるだろう」


 兼継殿が耳打(みみう)ちしてきたのは、雨がそぼ降る寒い日だった。

 驚いて見返す私の肩を押し、さり気なく周囲を見回した後で 近くの空き部屋へと(いざな)う。


「武隈殿は桜姫を、何としても取り戻したいようだ。富豊や上森に訴え出ても(らち)が明かぬと、(ごう)を煮やしたらしいな。国元に戻り、戦支度(いくさじたく)を始めている」


「桜姫は本当に信厳公の娘なのか」と公衆の面前で疑ったにもかかわらず、克頼様は桜姫を返すよう、何度も上森家に迫っていたのだそうだ。


 そもそも桜姫は、越後山中の尼寺で育った剣神公の娘だ。

 それを雪村が無断で連れ出したのだから、上森家にそれを言うのは、筋違いも(はなは)だしい。


 埒が明かないと見限った克頼様は「神子姫の守護を“武隈の一家臣”が(にな)っているのは分不相応」と反発していた徳山に「桜姫の奪還に協力してくれたら、姫の守護を任せたい」と持ち掛けた。


 しかし徳山はそれに乗らず、富豊に「武隈に謀反(むほん)の疑いあり」と言上(ごんじょう)した。

 大名間の私闘を禁じた『惣無事令(そうぶじれい)』という法令に抵触するからだ。


 徳山は富豊家が「神力を持つ桜姫は、あくまでも『家臣の姫』」としておきたいと知っている。

 姫の、もうひとつの生家である上森がそれに従っている今、武隈とともに富豊と敵対しても()が悪い、と判断したんだろう。


 徳山の調略(ちょうりゃく)に失敗した武隈は、「弁明があるなら上洛(じょうらく)せよ」との富豊の言には従わず、戦準備を始めたらしい。

 この世界に不案内な私でも、 無謀(むぼう)としか思えない。


「克頼様がそのような……」


 思わず(つぶや)いた私を手で(せい)して立ち上がり、兼継殿は再度、(ふすま)の外を確認した。


 雨のせいで薄暗いそこには 誰も居ない。


 襖を閉め、真剣な面持ちの兼継殿が振り返る。

 しんと静まり返った部屋で、私は緊張して居住(いず)まいを正した。



 ***************                *************** 


「桜姫はこちらで預かる。雪村は信濃(しなの)に戻れ」


 兼継殿の言葉に、私は驚いて顔を上げた。

 考えるより先に声が出る。


「お待ち下さい。私ではお役にたてないという事でしょうか? 桜姫を奪いにくるというのに、お守りすることも叶わないと?」

「少し落ち着け」


 兼継殿にぴしゃりと(さえぎ)られて、言葉を()み込む。

 到底(とうてい)納得できない、と(なか)で雪村が(いきどお)っているけれど、私としては戦は怖い。

 けれど、そのどちらの感情も表に出す訳にはいかなくて、私は表情を消して兼継殿を見つめた。


 私が落ち着いた と判断したのか、兼継殿が再び口を開く。

 それは思ってもいない内容だった。


「秘密裏に「桜姫が真木領に(かくまわ)われた」と武隈には思わせる。お前が上田に戻ればそう思うだろう。とはいえ、桜姫を危険に(さら)す訳にはいかないからな。影武者(かげむしゃ)を立てる。お前はその娘と上田城へ戻り、籠城戦に備えよ。武隈が攻め寄せたら、時を置かずに上森から援軍(えんぐん)を出す。それまで持ち(こた)えろ」


 ようするに、上田城(うえだじょう)に桜姫が(かくま)われていると見せかけて、実際は春日山城(かすがやまじょう)に隠しておくって事か。その方が姫は安全だ。

 でも真木の当主は兄上だから、私の一存(いちぞん)では決められない。


「影武者を? 兄上はこの事を」


 そう言いかけたところで、兼継殿が自分の口元に人差し指を立てた。

 ……私は口を(つぐ)む。


信倖(のぶゆき)も影勝様と共にこちらに戻る。お前とは入れ違いになるだろうが……」


 つらつらと話しながら、兼継殿が(そで)から出した文を私の前に置いた。

 人差し指は 口の前に立てたまま。

 兄上からだろうか。私は文を(ふところ)仕舞(しま)って、兼継殿に目礼をした。



 +++


「お前は今まで通りにしていろ。桜姫には何も言うな」


 部屋から出たところで、兼継殿が念を押すように(ささや)いた。

 はい、と(うなず)いたけれど、桜姫にバレたら、絶対について行くって言う気がする。

 初めて会った頃は人見知り全開だったけど、最近は、ゲームの印象に近い元気さが垣間(かいま)見えてきたからなぁ。


 一緒に行くって言ったら、どうやって止めよう? 止められるかな。

 私は振り(あお)いで溜息(ためいき)をついた。


 雨で湿気(しけ)っているせいか、空気が妙に辛気(しんき)臭い。



 ***************                *************** 


安芸(あき)と申します。精一杯(つと)めさせて頂きますので、(よろ)しくお願いいたします」


 深々と頭を下げたその侍女を、私は記憶を探りながら真剣に見つめた。


 緊張で少し強張(こわば)っているけれど優しそうな顔立ち。細身で機敏(きびん)そうな姿態(したい)

 女性にしては少し低めの声。

 ……やっぱり覚えがない。


此度(こたび)は、危険な役目をお願いしてしまい申し訳ありません。安芸殿は必ず、私がお守りいたします」


 頭を下げると、安芸さんも こちらこそ と再度頭を下げる。

 お辞儀(じぎ)合戦になりかかったところで、兼継殿が軽く咳払(せきばら)いをした。


「上田には、信倖から文が行っているだろうが、籠城の準備もあろう。明日早朝『人目を忍んで』ここを()て」

「相手に見つかるように『人目を忍ぶ』のは難しそうですね。私に出来るでしょうか」

「それくらいは出来るようになれよ」


 兼継殿の即座のツッコミに、安芸さんが口を隠してふふ、と笑う。

 衣擦(きぬず)れと一緒にふわりと(こう)(かお)って、何だかそこはお姫様っぽい


「変に気負(きお)わずとも良い。(うわさ)を流す。いくらお前が忍んでも『雪村が目立たない輿(こし)を守って、人目を忍ぶように上田城に入った』程度の事は武隈方の耳に入るようにするさ。全力で行け」


 あっさり言う兼継殿に はい、と(うなず)くと、兼継殿は安芸さんに顔を向けた。


「安芸は顔を薄衣(うすぎぬ)で隠すように。桜姫の容姿は世間には知られていないが、克頼(かつより)殿は誤魔化(ごまか)せないからな。それと奥御殿から侍女を数名、借り受ける。上森から出す護衛は、飯山城で引き継ぎが済み次第(しだい)戻るが、侍女衆はそのまま安芸に付ける。雪村、頼むぞ」

「はい、お任せください」


 飯山城(いいやまじょう)は越後の境目(さかいめ)にある 対・武隈戦での最前線になる城だ。

 一方、武隈方の最前線は海津城(かいづじょう)で、ここは川中島(かわなかじま)にある。

 城主は、信厳公が健在の頃からの重臣・高崎(こうさき)殿だったけど、病で代替(だいが)わりした。


 戦上手な高崎殿が不在とはいえ、武隈家内で海津城は、(いま)だ『剣神も落とせなかった難攻不落(なんこうふらく)の城』扱いだ。


 ここはどうするつもりだろう。

 兼継殿を見つめても、その表情からは考えが読み取れない。



 ***************                *************** 


「では安芸は、夜のうちに奥御殿(おくごてん)へ。老女には伝えてある」


 侍女のトップは、ここでは『老女(ろうじょ)』と呼ぶのか。たぶん雪村が小さい頃から仕えていた、中年の侍女のことだ。今は桜姫専属みたいに、いつも側に控えている。

 老女、老女……現世のあの年でそう呼んだら怒られそうだけどいいのかな……


 いや、今はそれは置いておいて。


「それでは、奥御殿までお送りします」


 立ち上がった私は特に何も考えず、安芸さんに手を差し出した。

 驚いた顔の安芸さんが、私の顔と手を交互に見る。

 そして慌てたように首を振った。


「だ、大丈夫です。ひとりで移動した方が目立ちません」

「そうですか? 遠慮はなさらないで下さいね」


 安芸さんがくすりと笑い、優しい顔で(つぶや)いた。


「ありがとう。……雪村は変わらないわね」




 ***************                *************** 


「雪村、安芸を知っているのか?」


 頭を抱えて考え込む私に、兼継殿が聞いてくる。

 いいえ、御覧(ごらん)の通りですよ。


「どうしても思い出せないのです」 


 情けない声で呟くと、兼継殿が当たり前だ、といった顔をして腕を組む。


「思い出し(よう)などないだろう。お前は安芸の、名も顔も知らないのだから」

「……はい?」


 間抜(まぬ)けに聞き返す私に、兼継殿が淡々と話し出す。


花贈(はなおく)りの流行り初め、お前の部屋の前に秋海棠(しゅうかいどう)が置かれていたのは覚えているか? 差出人は解らなかった。当時の安芸は御殿(ごてん)の方で勤め始めたばかりで、それから間もなく、お前は真木に戻ったからな。知らなくて当たり前だ。私も花の件が安芸だと知ったのは、随分(ずいぶん)と後になってからだぞ」

「……」


 秋海棠の花は覚えている。突然の花贈りに戸惑(とまど)っていた雪村に、花言葉を教えてくれたのは兼継殿だったから。

 でも……


 兼継殿が、若干(じゃっかん)の呆れを(にじ)ませて、小さな吐息をついた。


「覚えていないのにあの態度か。一度いわねばと思っていたのだがな。桜姫にするような事を、他の女性にもしていると誤解されるぞ。それと」


 兼継殿がいちど言葉を切って、私を見据(みす)える。


「お前には、やらねばならぬ事がある。くれぐれも気を散らすな」


 兼継殿の涼やかな瞳に真剣な光が宿(やど)って、私は現実に引き戻された。

 そうだ。これから私は兄上にも兼継殿にも頼らず、自分で判断して 行動しなければならない。


 戦を、ひとりで。


 現代人だった私に それが出来るの?


大雑把な用語解説


謀反=主君を裏切るアレ。有名どころでは明智光秀の「本能寺の変」

惣無事令=大名同士のいくさ、ダメ。ゼッタイ。な法令

調略=はかりごとをめぐらすこと。頭の良さと相手の追い詰められっぷり次第で成功率が変わる(多分)

上洛=京都に行くこと。異世界的には「でも『上阪』より『上洛』の方が箔がつく気がするわ」程度で、大阪に行く時にも使われている

籠城戦=お城に籠もって戦うこと。防御に全振り。

影武者=権力者や武将が、自分の身代わりをさせた人。

香=香りのする木(香木)から作られたアイテム。仏壇屋の線香売り場あたりで その香りは楽しめる。

境目の城=国境警備の城のこと

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ