表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

364/383

364.異世界・関ヶ原18 ~上田城~

 

 歴史が変わった。けれど『関ケ原』が回避できた訳じゃない。

 美成殿の挙兵(きょへい)が無くても『上田城(うえだじょう)籠城(ろうじょう)戦』は勃発(ぼっぱつ)する。

 何故なら『北の関ケ原』――慶長(けいちょう)出羽合戦(でわかっせん)は発生しているからだ。


 徳山軍が小山(おやま)の支城で軍を止めたのを見計(みはか)らい、私は家臣たちを集めて評定を開いていた。

 ここは家臣たち皆で乗り切って貰わなければならないターンだ。


「ここにはいずれ、徳山軍が攻めてくる。だが徳山家靖が伏見(ふしみ)に戻るまでの抑えだから、時が過ぎれば撤退する。籠城(ろうじょう)してやり過ごす」


 ただ、はるばる遠征して肩透(かたす)かしを食らった軍は、血気逸(けっきはや)っているだろう。

 略奪(りゃくだつ)目当てで、城下を踏み荒らされる可能性は十分にある。

 とはいえ、それを甘んじて受ける(いわ)れはない。


「ここは我々の領地だ。敵軍には少々痛い目を見て(もら)って、早々にお帰りいただこうか。城下に(わな)を仕掛けてある。詳しくは佐助から説明させよう」


 この日に備えて、出来る限りの準備はした。

 銃や火薬、食料の備蓄は勿論(もちろん)のこと、佐助たちのアイデアで作った 小路(こうじ)を迷路のように惑わせる竹柵(さく)や、その手前に掘った落とし穴。

 効果的に敵軍の側面を襲えるように、寺院や民家に兵を潜ませる手配もしたし、現世の真田さんの策を真似て、増水させた川の勢いで敵を押し流せるよう、上流で水を()き止める手筈(てはず)も整えた。


 現代人なら吃驚(びっくり)するようなお粗末(そまつ)さだろうけど、ここは戦国時代風異世界。

乱杭(らんくい)』という、足を引っ掛けて転ばせる(ひも)でも武器としてまかり通るような時代だから、仕掛けなんてこんなモノでも良いのです。


 まあ、私に「近代的な武器を作るスキルが無い」のが最大の理由ですが。


 せっかく戦国時代風の世界に転移したんだから、そういうスキルをチート能力として付与してくれても良かったのに……と思いますが、あくまでここは乙女ゲームの世界。

 ジャンルが変わりそうなチートは不可だったのでしょう。


 そして史実でもゲームでも、この『上田城籠城戦』はこちらが勝利する。

『歴史の修正力』をも味方につけた『私は無敵』のターンなのです。



「私はこれから、やらなければならない事があるから行くよ。兄上も居なくて申し訳ないけれど、皆、よろしく頼む」


 兄上は今、沼田で戦の采配(さいはい)をしている。

 家臣だけに、上田の籠城戦を任せる事になってしまうけれど…… 


 家老の宇野と六郎が、真剣な顔で(うなず)く。

 怪我が()えた後、上田に来てくれた小介が、面頬(めんぼお)を手にしてにかりと笑った。


「お任せ下さい。奈山小介、立派に雪村様の影武者を(つと)めてみせますよ」


 面頬は、顔を隠す防具だ。

 何も言わないけれど、きっと小介はこの戦が終わった後『本物の雪村』が戻ってくると気付いている。


 私のこと、ずっと黙っていてくれてありがとう。


 言葉にはしないまま笑って(うなず)いて、私は上田城を後にした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ