表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

362/383

362.異世界・関ヶ原16 ~小山評定~

 

 降って湧いたように出てきた【神妖寮】の創設話と、富豊秀夜の霊獣継承。

 そして神妖頭(しんようのかみ)への就任。

【神妖寮】は霊獣を使役する大名を中心に()え、陰陽寮では手に負えない大型怨霊の討伐、霊獣の神力による天変地異の抑えや、戦で『(しき)』を使役する市井(しせい)軍配者(ぐんばいしゃ)や陰陽師などを統括するという。


『白猿』の継承から日が浅い富豊秀夜の補佐として、三柱の霊獣を使役する上森影勝が『神妖助(しんようのすけ)』に任命された。


 腹心の僧が急急に入手した詔書(しょうしょ)の写しを握り潰し、家靖は内心、(ほぞ)を嚙んだ。


 何ということだ。

 これでは「山神への供物など不要。至急、兵を引け」と命じられるのも時間の問題だろう。

 これから攻め入ろうとしているのは、神妖助・上森が治める越後なのだから。


 ……だが、それが何だと言うのだ。

 この詔書は『神妖寮の創設を認可した』(むね)を書き(しる)したもの。

 内府ちかひの条々だろうが、神妖寮の命令だろうが、「天変地異を鎮めよ」との(みことのり)の前では戯言(ざれごと)に過ぎぬ。

 ただひとつ、懸念があるとしたら。


「石川治部(じぶ)に、朝廷を動かす力などあろう(はず)もない。近江も、富豊の利になる事になぞ協力はせぬ。せぬ筈じゃ……」


 いくら五大老・五奉行が動いたところで、新たな(みことのり)の発布はない。

 近江が 朝議(ちょうぎ)で潰す。


 近江の富豊嫌いは有名だ。

 秀好は近江の猶子(ゆうし)になっていたが、それは公家の身分を手に入れる為に、強引に押し進められたものだった。

 どれほど不快に思っていても、天下人の要望に逆らえる訳もない。


 ただ、秀好の事は「成り上がり者」と(さげす)んでいた近江家も、朝廷との折衝(せっしょう)を円滑に進め、(さら)には公家衆と良好な関係を築いていた正室の政所は、一目置いて親しくしていた。


 ところが秀好の死後、状況は一変。


 跡継ぎを生んだ側室が()物顔(ものがお)で振る舞うようになり、ついには政所を城から追い出してしまった。

 経緯(けいい)を知った近江家は激怒し、それ以来、富豊を殊更(ことさら)(うと)んじているという。


 公家の頂点、近江家と富豊の確執を知るからこそ 強引な手も打てた。

 しかし【神妖寮】の創設。(あまつさ)えその(おさ)に富豊が任命されるなど、想定外の事態が起きているとしか言いようがない。

 朝儀(ちょうぎ)の時、近江は何をしていた。参内(さんだい)していなかったのか。

 現に茂上からは『石川治部より早馬が来た』と、状況の説明を求める文が届いている。


 いったい何が起きている? 

 どうしたらいい。どうしたら……


 頭を抱えた家靖は、独り言のように呟いた。


「儂は…… 人の世は、人の手で治めるべきだと思うのじゃ。日照りも洪水も山の噴火も、神力で避けられるならばそれに越した事はない。しかし人とは怠惰(たいだ)な生き物。楽すれば()ちる。苦難に遭い、それを己の力で乗り越えていってこそ、人の能力は伸びていく。出来ることが増えていく。今はまだ無理でも、百年後、二百年後には、霊力に頼らずともひとの手で、水も火も支配出来るようになる筈じゃ」

「私もそのように思いますよ。それに近い将来、霊獣を使役(しえき)出来る大名は居なくなります。神の力に頼ろうにも、頼れなくなる。(つか)の間の安寧を享受しているくらいなら、さっさと引導を渡すべきかと思いますがね」


 このような大業は徳山殿にしか出来ません。

 だから私は、貴方に協力してきたのですよ。


 項垂(うなだ)れる家靖の肩に手を置き、月光色の尼削(あまそ)ぎをさらりと揺らした僧は、それを言葉にせず微苦笑した。



 +++


「天変地異を抑える為に、神子姫の身柄を押さえる」と兵を挙げたが、そもそも、人身御供(ひとみごくう)で天変地異が収まる保証などどこにもない。

 徒人(ただびと)が神の子を供物に捧げ、それで神の怒りが(しず)まる保証など、どこにも。


 だが『天下泰平の為、天変地異を鎮めよ』との勅命(ちょくめい)に、徳山は従ったまで。

 それのどこが悪いのか。


 気を取り直し、家靖は大名たちが待つ広間へと向かった。


 腹心の僧に弱音を吐いたが、他人の前ではそのような姿は見せられない。

 別室では討伐軍に(くみ)した大名たちが、今後の方針について話し合っている。

【神妖寮】の創設と、その長に富豊秀夜が任命された事には衝撃が(はし)ったが、富豊恩顧(おんこ)福士政則(ふくしまさのり)には話をつけてある。


「五奉行が出した『内府ちかひの条々』。よしんばそれが本当だとしても、福士殿は朋友(ゆうじん)の加賀殿をお救いしたいとは思いませぬか? そもそも【神妖寮】とやらにやらせたところで、富士の噴火を霊獣(ごと)きが抑えられるとお思いですかな? それこそ、霊獣を従えてすらいない肥後大名に(ほふ)られる程度の(あやかし)が? この国きっての山神の怒りは、神の子でなくては抑えきれるものではありませんぞ」


 福士は感心した顔つきで、いとも簡単に言い(くる)められた。

 おそらく大々的に、徳山の正統性を喧伝(けんでん)してくれているだろう。


 ならばこのまま、上森に攻めかかる。

 考えようによっては【神妖寮】創設の詔は恰好(かっこう)の時機だ。


 上森討伐軍は表向き、『天下泰平の為、天変地異を鎮めよ』との朝廷から発布された(みことのり)に呼応して集められた軍。

 ならば軍を動かしたところで、朝意(ちょうい)(そむ)く訳ではない。

 そして上森も、まさかこのまま討伐軍が攻め込んでくるとは思うまい。

 更に上森には、茂上討伐の(めい)が下った。

 茂上討伐の出兵後、城の守りが手薄になった隙をつけば、簡単に神子姫を奪い、富士山頂の社に封じる事が出来るだろう。


 これもすべて天変地異を鎮めるため。

『朝意に叶ったこと』だ。



 +++


「話はまとまりましたかな?」


 (ふすま)をあけて足を踏み入れた途端、家靖はふと違和感を覚えた。


 とっくに福士が言い包めている頃合(ころあ)いだと思ったが、皆、戸惑った顔つきをしたまま、互いに顔を見合わせている。

 ざわりとした胸騒ぎに気付かぬ振りをして、家靖は鷹揚(おうよう)に部屋を見渡した。


 (しば)しの無言の後、立ち上がった福士が口を開く。

 しかしそれは家靖にとって、思ってもみない内容だった。



「さっき、清雅―― 加賀清雅から早馬が来ました。舞田殿が上洛し、再度『内府ちかひの条々』が三大老・五奉行名義で出されたと。それとこれが」


 福士の手には、さらにもう一通の書状がある。

 奪い取り、目を通した家靖の顔色が変わった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ