表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

36/383

36.恋愛イベントが終わってました

 三日ぶりに行った奥御殿(おくごてん)はいつも通りだった。

 いつも通りに見えたけど。桜姫が真剣に読んでいる本が、花言葉の冊子から違う本に変わっている。

 手にしているのは、薄紅(うすべに)の可愛らしい色の書籍(ほん)だ。


 姫、本を読むタイプなんだ? これなら(すす)めれば兵法書(へいほうしょ)も読むかな?

 そんな事を思いながら、縁側(えんがわ)に座る姫の(そば)に近づいたけれど、桜姫は真剣に本に目を落としたままだ。

 何の本を読んでいるんだろう。興味津々(きょうみしんしん)で私は姫に声をかけた。


「姫、本は面白いですか?」


 私に気付いていなかったらしく、姫の肩がぴくりと()ねる。


「あ、ああ雪村、来ていたのね」

「はい。所用でしばらく、こちらには来られませんでしたが、お変わりはなかったでしょうか」

「大丈夫よ? ふふ、何だか久し振りな気がするわね」


 優しく笑いながら、本を(かたわ)らに置いてあった文箱(ふばこ)にそっと仕舞(しま)う。


「私にかまわず読書を続けて下さい。姫はどのような本がお好きですか?」


 桜姫が曖昧(あいまい)に微笑んで誤魔化(ごまか)している様なので、私も話題を変えることにした。


「そういえば私が来ていない間、花のやりとりはどうしていましたか? 返花があるならお届けしますが」


 桜姫の曖昧だった笑顔が明確(めいかく)()()ったので、私は再度、話題を変えることにした。




***************                *************** 


 雪村が子供の頃から勤務している侍女が、茶を置きながらゆったりと笑う。


「まあ雪村、三日ほど()いただけなのに、随分(ずいぶん)と久しい気がしますね」

慈光寺(じこうじ)の方へ行っておりました。ご挨拶(あいさつ)してから出発しようかとも思いましたが早朝に()ちましたので。姫にもご不便をおかけしたかも知れません」


 結局、あれから花のやりとりはどうしていたんだろう?

 聞きたいけれどはっきり言えずに言葉を(にご)す。

 桜姫は触れてほしくなさそうだったけど、そこはやっぱり気になるよ。

 私の気持ちを(さっ)したのか、侍女のひとりが口を(はさ)んだ。


「兼継様のお返花でしたら、安芸(あき)が届けに参りましたわ。小耳に(はさ)んだのですが、雪村は安芸と、あまりお話はなさいませんの?」


 あきさん? 誰だろう。


 考えるような表情になった私を見て察したのか、侍女衆がざわりとさざめいて、顔を見あわせている。

 これは不味(まず)かったのか? 慌てて「そうですね、あまり」と誤魔化(ごまか)した後で、私はお茶をいれてくれた侍女に向き直った。


「慈光寺は昔のままで(なつ)かしかったです。和尚も私を覚えていて下さって。お歳を召しても変わらずお元気そうでした」

「あちらの寺子屋(てらこや)は遠いから、貴方はあまり通わなかったのにねぇ」

「そうですね。世話役だからとおっしゃって、勉強は兼継殿が見て下さいましたし」

「貴方は学問より、身体を動かす方が好きな様子でしたけどね」


 年嵩(としかさ)の侍女が揶揄(からか)うようにそう言うと、(まわ)りの侍女衆が一斉(いっせい)に笑いさざめいた。

 ああ、何か雪村らしいな。私も笑いたい気持ちになりながら、お茶を手に取る。

 それを微笑(ほほえ)みながら(なが)めていた(くだん)の侍女が、何でもない事のように聞いてきた。


「そういえば雪村、貴方「女性に恋愛感情は持てない」と言っていたそうね?」

「ゆきっ……!もがっ」


 (あわ)てた様子で腰を浮かせた桜姫に、侍女のひとりが口に饅頭(まんじゅう)を突っ込んでいる。


 ……何のことだとしばらく考えた後、やっと寺に行く前の晩の事を思い出した。

 ああ、あの事か。あの時は動揺(どうよう)しまくったけど、変な誤解はされなかったみたいだし、何てことはない。


「はい。兼継殿には子供(あつか)いされました。恋をよく解っていないと」


 お茶をいただきながら返事をすると、侍女衆から一斉に溜息(ためいき)()れる。


「……天然よ」

「天然だわ」


 そんなひそひそ声が聞こえてきたので、そこは否定しておかなければいけない。


「実は中身が女なので、女の子相手に恋愛感情は持っていません」なんて兼継殿に言えないだけだよ。

 そもそも「天然」って、あんまり()め言葉じゃないと思う。


「別に私は天然ではありません。兼継殿が私の事を子供扱いしすぎなのです」

「まあ! 雪村は兼継様に『子供扱いして欲しくはない』のですね?」

「はい」


 何を当たり前の事を言っているんだろう。

 そう思うんだけど、侍女衆の盛り上がりっぷりが半端(はんぱ)ない。



***************                ***************

 

「……雪村は、燃料を投下しすぎだわ」


 桜姫が頭を(かか)えながら私を見上げた。

 あの後、侍女衆を部屋から追い払って二人きりになった途端に、姫は説教モードに突入した。

 しかし本当に、何のことだか(まった)く分からない。


 訳がわからなくて戸惑(とまど)っている私を見て、桜姫が溜息(ためいき)をついた。

 そして文箱(ふばこ)から、先ほど仕舞った薄紅(うすべに)色の書籍を取り出して、私の前にかざす。タイトルは手で隠れていて よく見えない。


「いっそ知っていた方が回避(かいひ)できるかもしれないから教えておくわね。これは越後の侍女衆が作った冊子。冬の間の内職(ないしょく)にしているらしいわ」

「へえ。すごいですね」


 感心する私に、ええ、まあ、と(つぶや)いて咳払(せきばら)いをした後、桜姫が改めて口を開く。


「でも物語を作るにはモデ……ええと、知っている誰かを主人公に見立てて、それに想像を加える事があるらしいの。だからね、あまりおかしなことを話すと参考にされてしまうでしょう? くれぐれも気を付けてね」

「はい。しかし私は別に、面白い事など話していませんよ」

「そっちの「おかしい」ではなくて」


 ふおお、みたいな変な息を吐きながら桜姫が頭を()きむしる。


 どうしよう、しばらく来ないうちに桜姫が変になった。



***************                *************** 


 奥御殿を()して、私はふと思いついた。


 越後(えちご)で本を作る内職をしていると言っていたけれど、紙はどうしてるんだろう。どこかから買っているのかな。

 真木(さなき)領では原料を栽培しているから、領内で使う分くらいは紙を作っている。

 越後でも紙を作れば、冬の内職に役立つんじゃないかな。


 よし、帰ったら兼継殿に話してみよう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ