表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

351/383

351.異世界・関ヶ原5 ~in 京~

 

 (にぎ)やかに生を謳歌(おうか)していた蝉に代わり、いつの間にやら草間では鈴虫が、澄んだ音色を(かな)で始めている。

 季節は移ろい、残暑厳しい都にも、ようやく秋の気配が漂っていた。


 京・伏見の一角に構えた石川邸。


 数珠を前に美成が、長い時間、考え込んでいる。

 それに黙って付き合っていた清雅が、(しび)れを切らして口を開いた。


「『白猿』をどう利用するつもりだ? お前のことだ。何か考えがあるんだろう」

「ええ、餅は餅屋と言いますからね。(みかど)をそのように例えるのは不敬でしょうか」

「?」


 不思議そうに見返す清雅に、美成が(わず)かに苦笑する。


「徳山の『人の世は人の手で』という理念に(いな)やはありませんよ。ただ、朝廷――帝は神の子孫です。その帝が「山神への供物が必要」と判断したのならともかく、霊獣を従える事すら出来ない徳山が口出(くちだ)しして騒ぐなど、何をか言わんやとは思いませんか? そもそも、朝廷からの勅旨(ちょくし)や官位は()(いただ)くくせに神の力は否定するなど、二重基準も(はなは)だしい。あれでは誰の目にも(ただ)の私怨としか映りませんよ」


 徳山は若い頃、第六天魔王を名乗った小山田信永(おやまだのぶなが)に舎弟扱いされていた。おまけに三方ヶ原(みかたがはら)の戦いでは、炎虎を従えた武隈信厳(たけくましんげん)にコテンパンにされ、その恐怖でお()らしをしたというのは有名な話だ。

 そのような目に()わされれば、霊獣を使役する大名を目の(かたき)にしたくなる気持ちも分からないではないが、される側にしてみれば(たま)ったものではない。

 上森など、神龍が徳山に何をした訳でも無いのに難癖をつけられているのだから尚更(なおさら)だ。


「霊獣を目の敵にする前に、まずはその恥ずかしい話を揉み消すべきでしょうに。何のための権力なのやら」

「慎重に(さく)を巡らす方だ。何か考えがあるんじゃないか?」

粗相(そそう)の話がですか? いい大人が漏らした、それで皆が親しみを感じると?」

「寝小便をした子供の、言い訳の定番だとは聞くぞ」

「親からしたら迷惑な話ですね」


 だいたい、何十年も前の話だというのに、(いま)だに噂が消えないというのがすでにおかしい。

 誰かが定期的に流布(るふ)しているとしか思えないが、だとしたら誰が。


「徳山殿と同年代の者など限られていますよね。舞田殿がそのような事をするとも思えませんし。他に同年代といえば、徳山に召し抱えられている天界和尚(てんかいおしょう)しか」


 思いつかないが。

 ……いや、まさか。主君だろう?


「まずは上森の現状を打破しなければなりません。思うところはあるでしょうが、協力して貰いますよ。清雅」

「お前は本ッ当に、人の傷口を(えぐ)ってくるな! お前だって女嫌いのくせに、雪村殿とは随分と親しげだったじゃないか」

「誤解を招くような言い方をするな」


 眉を(ひそ)めて清雅をどすりと(ひじ)で突いた後、美成はつんと顔をそびやかした。


「あれは元より遠戚で友人です。それに俺が手を打つ前に さっさと兼継のものになった娘になど、まったく興味はありませんよ」

「……」

「……」

「…………よし、今日は呑むか!」


 嫌味なほどに有能な治部少輔(じぶのしょう)殿も、あの娘には出し抜かれたらしい。

 肩を組んで楽しげに笑い出した清雅に、美成はしかめっ面のまま 再度、肘鉄を食らわせた。


 脇腹を押さえたまま、涙を(にじ)ませて笑い続ける清雅に、美成が不審(ふしん)げな視線を向ける。

 笑いながら清雅は、越後まで炎虎を届けに行った日のことを思い出していた。



 +++


「美成から、彼女が貴方の命を救った話は聞いている。私が貴方の立場であっても同じ感情を抱き、同じ行動に出るだろう。それは解るが、こちらもやっと婚約まで()()けたのだ。譲る訳にはいかない」


 接待と称した牽制(けんせい)の席で。

 酒を()み交わしながら清雅は、彼女を手に入れた(はず)の男を見返した。

 苦悶に満ちた端正な顔には、驕慢さなど微塵(みじん)も感じられない。

 

「あの娘は根が真面目ゆえ、受けた恩を返そうとする。彼女の命を救ってくれた事については私からも感謝申し上げるが、今の状況でそこに付け込まれると、彼女は苦しむ。どうかそれだけは止めて頂きたい。それでなくともあの娘は、受けた恩に雁字搦(がんじがら)めになっているのだ」


 元より恩を売るつもりなど無い。先に命を救われたのはこちらの方だ。

 だが。

 

 雪村殿は盛んに、直枝殿への恩義を口にしていた。

 子供の頃に世話をして貰った、いつも助けて貰っている、と。

 雁字搦めにしている張本人が何を言うのだ、と突っ込み待ちなのだろうか。


「私もそれで 苦労している」


 ぽつりと(つぶや)く様子を見るに、本人にはどうやら、その自覚は無いものと見える。

 

 呆れたものだ。これではまるで、雪村殿が恩義を感じている相手が、他にも居るかのような言い振りではないか。他人事にも程がある。

 

「俺には貴殿(きでん)が、彼女を理解しているとは思えないがな」


 ぐいと酒を(あお)りつつ、目の前の男を(あお)る。

 

 あわよくば、炎虎を理由に手に入れられるのでは、と計算して肥後に誘った清雅だったが、彼女が口にするのは この男への想いばかりだった。


 腹立たしかった。

 惚れている自覚がなさそうな様子が尚更(なおさら)に。


 貴女の肥後行きを引き止めもしなかった男のどこが良いのか、と。

 俺ならば、貴女を徳山殿から守ってやれると言いたかった。


 だが今の自分は、彼女が大切にしていた霊獣を一方的に(ほふ)った身。

 とてもではないが、愛を受け入れて欲しいなどと懇願(こんがん)できる立場ではない。


 ならば炎虎の蘇生を待ち、このような事が二度と起きぬよう、蘇生の神気が常に炎虎を護るよう、阿蘇の(ふもと)(ほこら)を建てる。

 これを持って、先日の非礼の謝罪としよう。


 そして真木の当主に談判(だんぱん)する。

 許されるなら雪村殿を肥後に迎え、共に祠を護りたい、と。


 そうして復活した炎虎を手に訪れてみれば、彼女は既に婚約していた。

 出遅(でおく)れた、といった思いと、想いが叶ったのだな、と言祝(ことほ)ぎたい気持ちが交錯し、どう反応して良いかが判らない。


 清雅は空いた杯に目を落としたまま 小さく溜め息をついた。


 直枝が傲慢な、鼻持ちならない男であれば良かったのに。

 そうであれば遠慮なく、「あの時に俺が助けていなければ、今も()かろう」と、縁組をぶち壊す事も出来たのだ。

「彼女が苦しむ」と言いながら、それ以上に苦しい顔をされては、敵意の向けようが無いではないか。


 雪村殿も、直枝殿に愛されている自覚はなさそうだったが、どうやらこちらも、彼女に想われている事には気付いていないらしい。


 どっちもどっちと言うべきか、似た者同士と言うべきか。

 両片想いでこれなのだ。両想いと互いが知ったら、俺が付け入る(すき)などないな。


 内心でにやりと笑って、杯を(ぜん)に置く。


 ここは彼女の想いが叶った事を、素直に祝福するべきだろう。

 ただ貴殿は、俺の想い人を手に入れたのだ。

 多少、痛い目を見ても(ばち)は当たるまい。


 だから肥後では、嫌というほど貴方の話を聞かされたと。

 彼女は貴方を好いている、心配するなと伝えてやるのが親切というものなのだろうが。


 それは俺の口からは教えてやらない。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ