表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

337/383

337.白詰草の約束

336話-337話の間の話がエロかったのでカットしました。

なるべく修正したつもりですが、多少、辻褄があっていないところがあるかもしれません。

そういうところはスルーでお願いします。



 ほむらを受け取ってから数日後。私は久し振りに信濃に戻った。

 いつまでも呑気に残っていたら、冬の越後は豪雪に閉ざされる。

 本当にひと冬、滞在になってしまうからだ。


 長い冬が終わり田畑の作付(さくつ)けもひと段落した頃、私は久し振りに越後を訪れた。


「お久し振りです。こちらはお変わりありませんでしたか?」

「大ありよ? 雪村が来ると知ってから、兼継様がそわそわしっぱなしだもの」

「まさかぁ。さっき御殿にご挨拶に伺いましたが、変わった様子はありませんでしたよ?」

「馬鹿ねえ! 本人の前で、そんな浮かれた様子を見せる訳がないじゃないの。元・世話役として格好がつかないわ」


 オホホと高笑いしている侍女衆の面々。

 相変わらずお元気そうで何よりです。



 +++


「明日、郊外の村に行く予定なのだが。都合が良ければお前もどうだ?」

「お仕事について行っても良いのですか?」

「構わない。それに視察が済めば仕事は終わりだ。ちょうど今は春の盛りだしな、散策するのも良いだろう」


 侍女衆の話とは大違いな、泰然自若(たいぜんじじゃく)とした兼継殿からお誘いがあったので、私は視察にくっついて行く事にした。

 前に「一緒にお散歩したい」とお願いしたのを覚えていてくれたみたい。


「久し振りの散策ですね。楽しみです!」

「喜んで貰えたのなら幸いだ。その村は一度、お前にも見せておきたかった」


 えへへと照れている私の髪を、兼継殿がさらりと撫でてくれる。

 その掌が温かくて優しくて、私は幸せな気持ちで兼継殿を見上げた。


 いつかお別れする日がくる

 好きになりすぎると辛くなる


 ふとした瞬間にそれを思い出すと、心がちくりと痛むけれど。

 それに気づかない振りをして、私は『楽しい思い出作り』を全力で楽しんでいる振りをする。



 +++


「お天気が良くて良かったです。兼継殿は視察が終わったら、どこか行きたい場所はありますか?」


 翌日。うきうきと浮き立つ気持ちを抑えつけて、ゆっくりと馬を歩かせながら、私は兼継殿に話しかけた。

 (あぜ)には新緑の草木が茂り、小さな白い蝶が踊っている。

 幸いお天気にも恵まれ、絶好のお散歩日和だ。


「お前の見たいところで良い。案内しよう」

「見たいところ……」


 特に無いな。それにこの辺は兼継殿のホームグラウンドだから、私よりも兼継殿の方が地理に詳しい。


「どこでも良いです。私は兼継殿と お散歩できるだけで嬉しいので」

「可愛い事を言うな。ではいっその事、日帰り出来ないほど遠くまで連れ出すか。米沢にある私の所領などどうだ?」

「ちょ、ちょっとお待ち下さい! それは『お散歩』の範疇から外れます!」


 慌てている私を見て、兼継殿が 冗談だ と、くすくす笑う。

 ゲームの『兼継』は、落ち着いた真面目キャラだったから、本当はこんなによく笑う人だったなんて、こっちの世界に来るまで知らなかった。 

 


 +++


 山奥に隠されるようにあったその集落には、鉄砲職人が集められていた。

 近江から引き抜いた選りすぐりの職人たちに、越後の鍛冶職人が技術を教わり、量産しているらしい。


 関ケ原のきっかけは、徳山に「上森が武器を量産している。謀反の疑いがある」といちゃもんを付けられた事だ。


「武器を揃えるのでしたら、目立たぬように少しずつ、時間をかけて準備すべきではないでしょうか? 何事も急激にしてしまっては、あらぬ疑いを掛けられかねません」


 いつだったか、遠回しに伝えた事があったけれど、兼継殿はそれを聞き入れて、実行に移してくれていた。

 少しずつ蒔いていた種がひっそりと芽吹いて、この世界は、ゲームとは違う状況になりつつある。

 

 こんなに山奥の小さな集落なら、徳山にも見つからない。揚げ足を取られない。

 よかった、きっとこれで 関ケ原を回避できる!



 +++


 視察を終えて帰ろうとしたら、集落の頭領らしき人が追ってきて、兼継殿を呼び止めた。


「執政殿、少しお話が」

「雪、私は(おさ)と話がある。済まないがもう(しばら)く、時間を潰していてくれるか?」

「はい」


 兼継殿が長と話をしている間、私は村はずれの野原を散策して待つ事にした。



 +++


 春の若葉に覆われた野原には、素朴で可憐な野花が咲き乱れている。

 野花なんて現世に居た頃は雑草に見えていたけれど、こっちの世界では 貴重なおくすりの原料だ。

 オオバコなんて『オオバコ相撲』で遊ぶ草花でしか無かったのに、アレも生薬なんですよ?

 もう、雑草が雑草に見えない。春の野原は宝の山です。


 ……そうだ、ここにはあるかな?

 私は柔らかな三つ葉の海にしゃがみ込み、目当てのものを探し始めた。



 +++


「――何か落としたか?」


 背後から声が聞こえて、私は慌てて振り返った。

 真剣に探していたから、兼継殿が戻ってきた事にも気付かなかった。


 こんなにたくさん生えているのに、意外と見つからないものだなぁ。

 それでもやっと見つけた一本を、私は意気揚々と兼継殿に差し出した。


「この様に四枚に分かれた三つ葉のことを、私の世界では『四つ葉のクローバー』と言って、幸運を招くと言われているのです。これを是非、兼継殿に」

「そのように希少な物を、私が貰って良いのか?」

「はい! その為に探したものですから」


 雪村が詳しくないから、必然的に私も『花言葉』には詳しくない。

 そんな私でも知っている 数少ない花言葉だ。


 よく考えたら、私は兼継殿に元手が少ないものしかプレゼントしてないな…… これに至っては無料だよ。


「ありがとう」


 乙女たちを瞬殺しそうな極上スマイルを返してきた兼継殿が、少し照れたような表情を閃かせた後ですまし顔に戻り、手を差し出してきた。


「手を」


 そう言われて、今更気づく。

 立ってから渡せばいいのに、しゃがんだまま渡していた。


 それでなくとも身長差があるのに、受け取りづらかっただろうなぁ。

 照れ笑いで誤魔化して、私は土で汚れた右手を払いながら、左手を兼継殿に差し出した。


 引っ張り起こしてくれるつもりだと思ったのに、私の手を取ったまま、兼継殿もしゃがみこんだ。

 そして足元に咲いていた白詰草を一輪摘み取り、私の薬指に巻き付ける。


 ぽかんとしている私から目を逸らして、兼継殿が小さく咳払いをした。


「お前の世界では、縁組が決まった男女でこのような風習があると聞いた。だが、あいにくここには指を飾る装飾品が無い。このような物で申し訳ないが……」

「……」


 えっ!? ええっ!?? 

 そ、それって指輪のことを言っているんですか!?? 

 これ以上ないくらい乙女ゲーム! って感じのイベントだけど、まさか戦国時代風のこの世界で、指輪イベントが発生するとは思わなかった……! 


 どうしよう。私、今、どんな顔している!?


 ほっぺたが火照っているのが 嫌でも判る。

 左手を取られたまま、私は必死の思いでお礼を伝えた。


「あの、ありがとうございます……」

「喜んで貰えたなら嬉しい。こちらこそありがとう」


 心なしか耳を赤くして 兼継殿が微笑んでいる。


 心臓がばくばくして 息が苦しい。

 き、急にこんなイベントが発生したらびっくりするよ……! 


 どうしていいか解らなくて、何て言ったらいいのか解らなくて。

 私は笑い返すのが精一杯だった。



 +++


 指に嵌めた白詰草のリングを月明かりに(かざ)して、ぼんやりと考える。


 大切にとっておきたい。

 現世なら、上手くプリザーブドフラワーに出来るかな? 

 加工するなら桜井くんにお願いしなければならないけど、現世の薬品を使ったら、こっちの世界に持ち込めなくなる。

 嫌だな。手元から離したくない…… 


 結局私は、こっちの世界で手に入れた一番の宝物(レアアイテム)を、押し花にする事にした。


 押し花にして、しおりにしよう。

 そうしたら本を読むたびに、今日のことを思い出せる。


 縁側に寝転んで 月を見上げる。

 夜空に翳した左手では 白い雪洞ぼんぼりが、月明かりを含んで(ほの)かに灯っている。


 帰るまでに、楽しい思い出をいっぱい作りたいと思っていたけど。

 こんな事をされると……お別れするのが辛くなる。


「残ってくれ」と言いながら、兼継殿はずっとこの辛さを抱えて来たんだろうか。


 だとしたら。


 兼継殿に幸せになって欲しいから、だから帰ろうとしているのに、どうするのが正しいのか、だんだん解らなくなってきた。


 どうしよう。

 私は どうしたらいいんだろう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ