表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

326/383

326.新しい縁談9

 

「……『身固(みがた)めの法』でお願いします」

「承知した」


 順番が逆だけど、兼継殿に抱きついたまま、私はもそもそと(つぶや)いた。

 兼継殿が笑いを(こら)えながら、ゆったりと身体を抱き締めてくれる。


 (しばら)くそうしていると、頭の上から静かな声が聞こえてきた。


「老女から話は聞いた。藤姫の件では、お前に辛い思いをさせてしまったな」

「……いいえ。気にしていませんから」


 嫌味を言う人や悪口が好きな人なんて、世の中にはいくらだって居るからね。

 でも命まで狙う人はそんなに居ないか。


 ちょっと詰まったのを痩せ我慢と取ったのか、抱き締めてくる腕に力が(こも)る。


「小田原の後、越後に『呪詛』が打たれるようになった。心当たりはふたつ。東条家では国替えに当たり、徳山と繋がっていた家臣を放免(ほうめん)した。その件で怨みを買ったか、もしくは……私に持ち込まれた縁談相手か。後者だった場合、標的は私ではなく『真木遠縁の雪』という侍女だ。だがそのような娘は居らぬ。呪詛されたとて影響は無かった」


 小さく息を吐き、兼継殿が言葉を続ける。


「六条家から縁談が持ち込まれた時、それを知った老女から忠告を受けた。「都からも縁談が来ているのであれば気を付けなさい。雪村が信濃在住だと知る姫君が、上方には大勢居ます」と」

「はい。政所様のお茶会で、そのような話になった事があります。しかし私はお茶会で、藤姫をお見掛けした事はありませんでした」

「かつての六条家ならともかく、今の六条家は、怨霊や霊獣に関する事には興味が無い。金にならぬからな。それ故、政所様との関係も希薄なのだろう」


 かつての六条家……? そういえばお茶会で噂を聞いた事がある。

 六条家は前・当主が亡くなった時、跡取りがまだ幼かった。

 それで叔父上が後見人になったけれど、その方が本家を乗っ取ってしまったと。


「六条家は青苧座(あおそざ)本所(ほんじょ)だ。幼い当主では立ち行かぬ、と言われれば、周囲の者も納得せざるを得ないだろう」

「本所?」

「「本所」は、販売許可を出す役割を担っている。青苧商人は六条家の許可が無ければ、青苧を売れないのだ」

「越後で採れた青苧を売るのに、公家の許可が要るのですか?」

「ああ。それどころか座役(ざやく)という許可税まで取られるぞ」

「ええ……?」


 微妙な顔になった私に苦笑して、兼継殿が少し懐かしそうな顔になった。


「六条家が青苧座の本所だった事もあり、前・六条家当主殿と剣神公は知己でな。それ故に六条家は、霊獣を使役する大名に理解があった。(さかのぼ)れば平安前期、六条家から陰陽頭(おんみょうのかみ)が数多く輩出されていたという素地もあるのだろうが」

「陰陽頭? 六条家は霊力が強い公家なのですか?」

「そうでもないな。箔をつける為の役職就任でしかなかったのであろうが、六条家は陰陽師たちをよく束ね、信頼を得ていたと聞く。しかし平安中期になると陰陽寮は、安倍(あべ)賀茂(かも)両家出自の者で占められるようになった。――六条家は次第に力を失っていった」


 きちんとお仕事をしていたのに。霊力が弱いばかりに、お気の毒な話だな。

 しゅんとした気配を察したのか、大きな手が優しく私の頭を撫でてくれる。


「やがて怨霊は、武力を持って立ち向かわなければ倒せぬものになった。『(ひずみ)』が出来始めたのも、この頃のようだ。当時、源頼光(みなもとのよりみつ)が土蜘蛛退治をした記録が残されている。武力を持たぬ陰陽師に『歪』から湧き出た怨霊を祓う(すべ)はない。陰陽寮は『怨霊』を管轄できる組織では無くなった」

「時が流れ、各地で戦が行われる戦国の世になると、陰陽師たちは都を離れて大名に仕えるようになった。戦で『式』は使える。そこに目を付けた六条家の差配と聞く。役を解かれてからも、それほどに陰陽師には親身だったのだ。……前当主の頃までは」

「今は……?」

「ひとことで言えば、金の亡者だな。剣神公とも反りが合わなかった」


 相当合わなかったんだろう。兼継殿の表情に、微かな苦みが混じる。


「先ほどの話に戻るが。『呪詛』が打たれたとしても、越後には毘沙門天と神龍の加護がある。だが炎虎の加護が希薄な今、信濃の守りは万全とは言い(がた)い。老女から忠告を受けた後、私は信倖に「雪村をこちらで預かりたい」と申し出た。そして万が一にも藤姫が、雪と取り違えられる事があってはならぬと思い、藤姫も奥御殿で保護して貰っていたのだ。まさかその六条の姫が『呪詛』に手を染めているとは思わなかった。……看破みやぶれなかった、私の落ち度だ」


 そういえば兄上に「越後で保護してもらったら?」って言われた事がある。

 その時は別に必要ないと思ったけれど、そんな経緯があったのか。


「そうだったのですね。……ありがとうございます。いつもいつも私は、兼継殿に守られてばかりです」

「雪……」


 お礼を伝えたら、兼継殿がぎゅっと抱き締めてくる。

 ところでこの『身固めの法』とやらは、安倍晴明がやらなくても有効なんだろうか。


 予想外に始まった歴史の講義。遠くから聞こえるおどろおどろしい読経の声。

 そして外には(あら)ぶる幼女……


 何のイベントだ、これは……


ストーリーに関係ない平安時代のキャラは、史実のモデルそのままの名称を使用しています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ