表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

285/383

285.小田原征伐6

 

 雪村直筆の(ふみ)を受け取った後、商人は門馬の()に数枚の銭を乗せた。


「何だよ、これだけかよ」

(ふみ)一通のお駄賃や、それで十分やろ。もっと欲しいならオシゴトして貰わんと」

「何言ってんだ。あんたの言う通り、真木に届いた文を全部持ち出してきただろ。早々に返事を返さなきゃならねえ文も混じってんだから、見るなら早くしてくれ」


 のんびりと中身を吟味(ぎんみ)している商人に、門馬は口を尖らせて言葉を重ねる。


「本当にまだるっこしいな。だから文の偽装も俺にやらせろって言ってんだろ?」

「ホンマに、何回言ってもわからん子やねぇ。あんたじゃ無理や、って」

「どうせならさぁ、謀反(むほん)を企んでいるって文でも偽造して、あいつ、ぶっ潰してやろうぜ? 謀反なら調略(ちょうりゃく)の文をたくさん書くんだろ? 右筆(ゆうひつ)に書かせてもおかしくないんじゃねーの?」

「せやったら、書いたあんたも謀反のお仲間や。無事には済まんと思うけどな」

「……」


 ホンマに阿呆やな。阿呆すぎて反吐が出るわ。

 心底からの軽蔑を(たく)みに隠し、呉服商人はへらりと(わら)った。


「そういうコトを防ぐために、花押(かおう)は必ず本人が書き入れるんや。兄上サンなら、雪村の花押がニセモノやったら見破るやろ」

「そうか? その信倖様に宛てた返事、俺が花押も書いて返事を送ったけどバレてねーよ」

「ちょ、兄上サン宛ての文を盗んだ後は「雨で汚れた」ことにして書き直させろ。少なくとも花押だけは、本人に入れさせろって言うたやんか。……ていうか、バレへんかったの?」

「だから言ったろ? 俺は雪村の花押を、本物そっくりに書けるってさ」


(花押の偽装が出来るくらいの技術があるなら、手蹟()なんぞ簡単に真似とるわ)


「何か言ったか?」

「いいや?」


 ()()り返る門馬を見遣(みや)り、狐目を細めた男は溜め息を押し殺した。

 こちらの言う事も聞けん癖に、金だけは一丁前に欲しがる奴やな。

 だが、金を払って(おだ)てておけば、余計な詮索(せんさく)をしないところだけは利点や。

 

「……そやねぇ。じゃあ優秀な右筆サマにひとつ、オシゴト頼みましょ。あんたにしか出来ないコトや」


 ざらりと(すく)った銭を門馬に握らせ、男は一通の文を差し出して耳打ちした。



 +++


「わかった。この文に、そう返事を書けばいいんだな?」

「そお。くれぐれも怪しまれんようにな? 上手いこと花押を入れさせたら、オレにちょうだい?」


 はいはい、と面倒そうに懐に文を仕舞(しま)って、門馬が書庫を出て行く。

 その背を見送り、商人に(ふん)した男は大きく溜め息をついた。


 早々に返事を出さなければいけない、と言っていた(はず)の文を、置いたままにして行ってしまった。これはどうするつもりなのだろう。


 邪魔な文を(まと)めて棚に隠し、沼田城の書庫からそっと(すべ)り出た男は、何食(なにく)わぬ顔をして、通りがかった家臣の後ろに付いて行った。

 その様子は一見(いっけん)、家臣に先導された客に見えただろう。

 それを繰り返し、易々(やすやす)と城から出た商人――首藤は、城を()(あお)いで苦笑した。


「えらい不用心な城やなぁ。――こら、落されても文句は言えへんわ」



 ***************                *************** 


『来月の(なか)ば、東国方面に用事があるのでついでに立ち寄ります。()いては上方まで傳馬(てんま)を借りたい。信倖の許可も取って貰えますか』


 そんな文が美成殿から届いたのは、まだまだ残暑厳しいある日だった。

『傳馬』とは、各領国で飼育されている軍用や移動・連絡用の馬のこと。

 帰りだけ馬を借りたいって事は、行きは船で来るんだろうか。


 美成殿が遊びに来るのは久し振りだな。その頃は秋祭りが行われる頃合(ころあ)いだ。

 お祭りには露店も出るから、是非とも案内しよう。

 それはともかく、美成殿が来る日まで時間がない。早く返事を出さなくちゃ。


「急ぎで送らなければならないものが出来た。今、手は空いている?」

「はい」

「この文に『傳馬の件、承知しました。お待ちしています』と返信してくれ」


 美成殿からの文はプライベートなものじゃないから、右筆に代筆させている。

 私もそれに(なら)って、文を持ってきた門馬くんを呼び止めた。


 +++


『ご依頼の件、承知いたしました。ご訪問を心よりお待ちしております。兄の許しは得ておりますので、よろしくお願い致します』


 ほどなく手渡された返事は、本人の態度からは想像もつかない、腰の低い丁寧なものだった。

 まだ兄上に確認を取ってない。けれど美成殿の依頼を断る訳がないし、「来訪をお待ちしています。傳馬の件はまかせとけ」と伝わればいいんだから、これで問題ない。問題ないけれど……


 花押を書き入れながら、私はちょっと首を傾げた。


「門馬、こちらが馬を貸すんだから、最後は『よろしくお願い致します』じゃない方が良くない?」

「はあ!? 文句があるなら自分で書けよ!!」

「文句じゃないよ。ただ、右筆なんだから文章は正しく」

「わかったわかった! じゃあてめえで書け!!」


 文を(むし)るように奪い取った門馬くんが、足音も荒々しく部屋を出て行く。

 乱暴に閉められた(ふすま)を、私はぽかんと眺めた。


 先日、教育役が言っていた「間違いが多い」の意味は解ったけれど、こちらとしてはコンプライアンスを重視して、指摘にも細心(さいしん)の注意を払っているのですよ。

 その気遣いを無碍(むげ)にしおって……おのれ……ッ


 ……などと、今は社畜ごっこをしている場合ではない。

 美成殿は自分にも他人にも厳しくて、いい加減な仕事ぶりを嫌う。

 返事を遅らせるなんて(もっ)ての(ほか)だ。


 文を大急ぎで書き直すべく、私は別の右筆を呼び寄せた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ