表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

284/383

284.小田原征伐5


『今年の信濃はりんごが豊作だよ。父上が兵糧用に植えた庭のりんごにも、鈴なりに実っている。父上の好物だった少し酸っぱいあのりんご、雪村も好物だったよね? 子供の頃、父上と一緒によく食べていたように記憶しているけれど、違ったかな? 今度、そちちに行く時に持って行くよ』


『東条との同盟』の件を問い合わせた文の最後にそんな文言があったので、私は返事を書く為に、いそいそと文箱(ふばこ)を引き寄せた。

 文は右筆(ゆうひつ)が書くとは言っても、プライベートなものは自分で書く。桜姫や兄上宛ての文は自筆だ。


 兄上からの文には『東条から同盟の打診は無い』と書かれてあるけれど、りんごに(かこつ)けてこっちに来るって事は、何か話があるのかも知れない。


 時代劇を見たことがあれば想像がつくと思うけれど、この時代の文は、書留どころか封筒にすら入ってない。それはこちらの世界でも同じようなもので、セキュリティが高いとは決して言えないから、文に書けない内容は口頭で伝える事も多い。


『文を嬉しく読ませていただきました。お見通しだったのですね、昔から私も大好きでした。こちらにいらっしゃるのを楽しみにしていますね。道中、お気を付けて』


 当たり(さわ)りのない返事を書きながら、私はふと筆を止めた。

 そういえば兄上と桜姫には(ふみ)を送っているけれど、兼継殿には送った事が無いな。

 そこまで考えて、一度書いて出しそびれ、そのまま行方知れずになっている文の事を思い出した。


「私も好きです」なんて返事、今となっては送らなくて良かったと思うけれど、どこに仕舞(しま)ったんだろう。全然記憶に無い。


 兼継殿にも、お手紙を出そうかな…… 

 でも仕事で忙しいだろうし、謝罪はきちんと会って伝えた方が……。


「おい! ぼんやりするなよ。俺はあんたと違って忙しいんだからよ!!」


 大声にぎょっとして顔を上げると、門馬くんが顔を(しか)めて(のぞ)き込んでいる。返事を書き終えるのを待っていたらしい。


「ごめん、待っていると思わなくて」

「何だよ、私用の文か」


 本当はもっといろいろ書きたいけれど、仕事中に待たせた()()もある。

 慌てて花押を入れて渡すと、(むし)り取るように文を奪って、部屋を出て行った。


 ……うん。仕事熱心アピールの仕方を間違えていませんかね?

 仕事熱心というより、上司に立てついているようにしか見えませんよ。


 +++


「門馬に右筆の仕事をさせてしばらく()つけれど、仕事振りはどう?」


 門馬くんが非番の日、教育役の右筆がちょうど書類を運んで来たので声を掛けると、右筆は苦笑いしながら私の前に座った。


「そうですね。字は綺麗ですが間違いが多いです。ただあいつ、羽振(はぶ)りがいいみたいで、菓子をたくさん持っているんですよ。それをしょっちゅうくれるんで、つい注意しそびれちゃって。えへへ」


 賄賂か。そういう話を聞きたいのではありませんよ。というか、間違いが多いならきちんと指導して下さいよ。

 特に上司に対する態度とか態度とか態度とか。


 思わず真顔になって右筆を見返すと、そばで聞いていた馬廻(うままわり)のひとりが居住まいを正した。

「……門馬といえば。先日、所用で城下に出向きましたら、村はずれの茶屋で領民に「俺は武士だぞ!」と居丈高に振舞(ふるま)っているところを見ました。あれでは真木の評判を落としかねませんよ。せっかく雪村様が城下を視察して、領民に心を砕いているというのに……」

「え? あいつ、そんなことしてんの? 愛想のいい奴だと思っていたけど」

「愛想がいい!?」

「そもそも。そんなに頻繁(ひんぱん)に菓子を貰っていたら、仕事の代行を頼まれた時に断りづらくなったり、叱りづらくなったりしないか? 実際、お前には効いているみたいだしさ」

「……」

「城下での様子を見るに、あいつには裏の顔がありますよ。お前は教育役なんだから、そこらへんもきちんと見極(みきわ)めろよ。きっと(ぎょ)(やす)い奴だと(あなど)られているぞ」


 ぽかんとしている右筆に、馬廻がダメ出ししている。

 思い返せば門馬くん、兄上には愛想が良かった。 

 私への態度が悪いのは、兄上にお仕え出来なかった八つ当たりだと思っていたけど、侮られていただけか……! 何となくそんな気はしていたよ!



 +++


 いつもの城下視察の途中、茶屋でひと休みしていた小介が がくんと船を()いだ。


「あれ? 何だか小介、眠そうだね」

「うう~ん。えへへ。ちょっと最近、夜のお出掛(でか)けが(はかど)ってまして」

「そっか。まあ、ほどほどにね」


 普段からゆるい雰囲気の小介が、いつも以上にゆるくなっている。言葉をぼかしているけど、おそらくデートだろう。

 こういうのって突っ込んで聞かれた方が嬉しいのか、プライベートに立ち入らない方がいいのか、よく解らないな。


 一応はこっちが上司だし、セクハラになるかも? 

 結局、プライベートには立ち入らない事にして、私は手元のお団子を見下ろした。


 そうだ、兄上がりんごを持ってきてくれた時、お返しは何にしよう? 

 この前、桜井くんが「群馬は、こんにゃくの生産が日本一みたいだぞ」って教えてくれたから、こんにゃくを使った間食(おやつ)を考えてみよう。

 蒟蒻芋(こんにゃくいも)は仏教と一緒に伝来しているから、この時代でも普通に生産している。

 みそ田楽は美味しいし、スイーツ以外の間食があってもいいよね?


 そんな事を考えていたら、いつの間にか小介が本格的に居眠りを始めてしまった。

 起こすのも忍びなくて困っていると、茶屋のお姉さんが笑って耳打ちしてくる。


「お殿様ね、最近お気に入りの娘が出来たみたいよ? お忍びでいらっしゃっているから皆、知らぬ顔をしているけれど」

「そうなのですか?」


 おお……城下でバレバレじゃないですか……! これ、気遣い無用の案件だった? 


「知らなかったです。どちらの方ですか?」

「うふふ、あなたにはまだ早いわ」


 興味津々で尋ねると、お姉さんは意味深に笑って話を打ち切ってしまった。


 本来の戦国時代は元服も婚期も早かったけれど、ここは18禁乙女ゲームの世界。

成人も婚期も現世と同じ18歳以上なのです。

 外見年齢15歳少年の私は、この世界ではまだまだ子供扱いです。




大雑把な用語説明

馬廻:主君の護衛担当の騎馬武者のこと

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ