表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

274/383

274.肥後遠征8


 船は順調に海路を進み、北陸(ほくりく)が近付いてきた。越前・三国港(みくにこう)まではもうすぐだ。


「眠れないのか?」


 到着予定の前夜。

 甲板(かんぱん)でぼんやりと月を眺めていたら、清雅がやってきた。

 旅の大半を船酔(ふなよ)いと戦っていたけれど、下船直前になって体調が戻ったみたいだ。


「はい。月が綺麗ですね」


 当たり(さわ)りの無い事をいいながら、さりげなく距離を取る。

 それなりに仲良くなったとは思うけど、こんな夜にふたりきりになると、やっぱりちょっと緊張するよ。


「離れた所に家臣が居る。そう警戒するな」


 警戒しているのがありありだったせいで、清雅がちょっと苦笑いした。

 あ、バレましたか。自意識過剰(じいしきかじょう)だと思われないといいな。でもそういう事なら、と離れるのを止めて、私は船の(へり)に背を預けて清雅を見上げた。


「そういえば兄上には、小夏姫との縁談が持ち込まれました。清雅殿はどちらの姫君との縁談なのですか?」

「三河国刈谷(かりや)城主・水乃(みずの)殿の娘御と聞いた。正式にそのような話が来たのであれば、使者を(つか)わして断るという訳にもいかないからな」


 面倒だな、って気持ちが全然隠れてない表情で頭を()く。

 そしてふと、遠くに見える陸地を見遣(みや)って微笑んだ。


「せっかく越前まで来たんだ。舞田殿にもご挨拶して行くか」


 舞田殿の領地は、加賀(かが)能登(のと)越中(えっちゅう)(また)がる。越前・三国の港から三河まで陸路コースを選んだのは、最初から舞田殿のご機嫌伺(きげんうかが)いもするつもりだったんだろう。


 怨霊の瘴気(しょうき)が薄れてからはお元気そうだったけれど、病が治った訳じゃない。

 それを思い出したのか、清雅の表情が少し(くも)った。


「舞田殿が最近、また体調を(くず)されたと噂が出ている。上方(かみかた)でお会いした時は調子が良さそうで、安心していたのだが……」

「あの、清雅殿。舞田殿の期待を裏切るのが怖いなら、それと知らせず治癒(ちゆ)の能力を(ため)してみるのはどうでしょう? 私はやはり清雅殿には、その能力が備わっていると思います。何事も試してみなければ分からないと、か……直枝殿も(おっしゃ)っていましたし」

「貴女も大概(たいがい)しつこいな。俺にそんな能力は無い。だいたいどうやって試す? 病が()えたと、何をもって判断するんだ?」


 呆れたような、怒ったような声音に、ちょっと(ひる)む。けれどもしも舞田殿の病気が治せたら、関ヶ原の結末を変えられるかも知れない。


 私はどうしても、美成殿と上森家の不幸な結末を(くつがえ)したい。

 何とかして清雅を()()せる事は出来ないだろうか。


「しかし」


 食い下がった私の声を(さえぎ)って、清雅が言葉を(かぶ)せてくる。


「逆に俺も貴女に聞きたい。何故、俺に直枝殿の話をする? あれだけ言ったんだ。俺の気持ちに気付いていないとは言わせないぞ」

「え?」


『男だから対象外だぞ』で話がついたんじゃありませんでしたっけ? そもそも私は、清雅に好かれるようなイベントなんて起こしていない。


 ……ん? ちょっと待て。

 ま、まさか清雅、裸を見られたあのイベント……ラッキースケベでオトされたってやつなの!? 

 そんな乙女ゲー、嫌すぎるよ!!


 不機嫌そうな清雅から思わず視線を()らすと、目の(はし)で何かが光った気がした。

 ふとそちらに目を向けると、男がひとり、足音を立てずにこちらに向かって走ってくる。


 夜の闇に溶け込む暗褐色の羽織、光ったのはその手元。

 月の光を反射した短刀の刃だった。


 ――うそ、こんな時に刺客(しかく)!? 


「危ない……っ!」


 思いっきり清雅に体当たりして突き飛ばす。

 刹那(せつな)、私の脇腹に、熱い棒を押し付けられたような痛みが走った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ