表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

27/383

27.恋愛イベント・勃発


「越後はきれいな花がたくさんあるのね」

「ここには神龍(しんりゅう)加護(かご)がありますから。これだけ咲くのですから花を贈り合う風習も楽しいでしょう」


 越後は北以外の三方位に三柱の神龍が(まつ)られていて、土地は神気に満ちている。

 それもあり、ここでは東には春の花、南には夏の花といった具合に、季節問わず花が咲き乱れているのだ。

 桜姫がきょとんと首を(かし)げる。


「お花を贈るの?」

「はい、越後では意中(いちゅう)の方に花を贈る風習(ふうしゅう)があります。花には花言葉というものがありますから、気持ちに見合(みあ)った意味を持つ花を贈るのだそうです。そうだ、姫も兼継殿に贈ってみてはどうでしょう? 越後ではとてもお世話になっていますし」


 今の反応だと、まだ侍女から聞かされていないみたいだな。

 まあいいか、知るのも時間の問題だ。

 しかしどうにもイマイチ、姫が乗り気じゃない。


「そうね……でもわたくし、花言葉は(くわ)しくないわ」

「花言葉をまとめた冊子(さっし)があるはずです。侍女衆に聞けば誰か持っているでしょう。私もそんなに詳しくはありませんが…… そうですね、例えばこれは秋海棠(しゅうかいどう)といって花言葉は「恋の悩み」だとか」


 手近(てぢか)に咲いていた秋海棠を手折(たお)って渡して、(わか)る範囲で花言葉を()げていくと、桜姫が珍しく困惑した顔を向けてきた。


「ずいぶんと恋のお花に詳しいのね? 誰かにいただいた事があるの?」

「いえ、私ではありません。兼継殿がよく花をいただいていて、お返しを代わりに届けに行くことがあったのです。その時に聞いたのだと思います」


 うん、たぶん。


 でも記憶を辿(たど)ると、雪村自身も(もら)った事があるような気がする。

 さっきの秋海棠だって、雪村が貰って何だかわかんなくて途方(とほう)に暮れていたら、兼継殿が意味を教えてくれたっていう記憶があるんだけど。

 雪村自身が忘れかけてるわ、これ。


 貰った記憶はうっすらとあるけど、誰に貰ったかは覚えてない。

 さらに何の花を返したかの記憶が無い。まさか返事をスルーしたんだろうか。


 この朴念仁(ぼくねんじん)め。

 私は(もら)うことがあったら、女の子にこんなヒドイ事はしないようにしよう。


 過去の自分に(いきどお)っていると、()んだ秋海棠を(もてあそ)びながら、桜姫が可愛らしく聞き返してきた。


「兼継殿は、そんなにたくさんいただいていたの?」


 おっ? そこが気になりますか?


「はい。兼継殿は和歌を()むのも達者(たっしゃ)なので、返花(へんか)ではなく和歌をお返ししていましたよ。いつもどのようなお返事をしているのかと聞いたのですが、教えて貰えませんでした」


 兼継殿は花をたくさん貰っていたけど、結局、彼女っぽい人は作っていなかった。

 一体どんな返事をしたら、あれだけの告白をスルー出来るんだろ。

 それ以前に、和歌なんか返されたら太刀打(たちう)ちできん。


 いや、今なら雪村の知識を活用すれば、私でも和歌は詠める。この時代は(いくさ)の前に「連歌会(れんかかい)」ってイベントが開かれるから。

 あまり本筋に関係ないから詳しい説明は(はぶ)くけど、戦勝祈願(せんしょうきがん)で神社に和歌を奉納(ほうのう)する儀式があるから、武将なら和歌が詠めて当たり前なの。

 ただ雪村は「辞世(じせい)()」ばかり作ってたから、恋愛系のストックが全く無い。


 私の心の声が聞こえたかのように、桜姫がうなだれたまま(つぶや)いた。


「和歌なんて返されても、お返歌(へんか)できないわ」


 ですよねー。

 ゲーム中でも和歌なんて詠みかけられたら、知ったかぶりをして好感度を(かせ)ぐか、素直に意味を聞くかで迷っていたもん。

 結局、クイックセーブを使って、意味を聞いた後で知ったかぶるんだけどね!


 思い返せば兼継殿も、何度も和歌の遣り取りはしていなかった気がする。

 やっぱりみんな、告白に和歌を返されたら当惑したんじゃない?


 そういえばゲームでも、兼継の好みのタイプは『賢い女の子』だった。

「これ以上は、教養がある奴だけかかってこい」って意味か。

 なかなかリスキーなイベントだな、これ。


 よし、ここから先は侍女衆(じじょしゅう)にまかせよう。彼女たちなら返歌くらい、簡単に準備してくれそうだ。


「ではそろそろ戻りましょうか。侍女衆に、おやつの時間までに帰すと約束してしまいました」


 私はしゃがみこんだまま、秋海棠の花をじっと見つめている桜姫に手を差し出した。



***************                *************** 


 帰り道、あまり元気がない桜姫の姿に、私は軽く後悔していた。


 和歌の事は()せておいた方が良かったかな。

 こんなに返歌でヘコむとは思わなかったよ。

 でも事前に知っておいた方が、面倒事(めんどうごと)には対処できるはずだ。がんばれ桜姫。


 私は隣を歩く桜姫に笑いかけた。

 なるべく気楽そうに見えるように意識しながら。


「返歌に自信がないなら、奥御殿(おくごてん)の侍女衆に頼んだらいいですよ。あの方達ならその程度は朝飯前(あさめしまえ)でしょうし、代返(だいへん)したなど絶対に()らしませんから」

 

そう言って(はげ)ます私に、桜姫がぽつりと呟いた。


「そういえば雪村、前にたんぽぽの花言葉も教えてくれたわね。雪村はどなたかにお花を贈ったことがあるの?」


 たんぽぽ?


 ああ、雪村恋愛イベント其の一【信濃(しなの)のきれいな場所】の時に、そんな話をしたような。いや、でもあれは……


蒲公英(たんぽぽ)を贈った相手でしたら桜姫ですよ。子供の頃、姫に蒲公英の花冠(はなかんむり)を作って差し上げたのですが、覚えていませんか? 今にして思えば花言葉は「神託(しんたく)」でしたね。その頃から姫に神気を感じて……いたのでしょうヵ……」


 我知(われし)らず、語尾(ごび)が小さくなっていく。


「たんぽぽって「真心の愛」って意味もあるのでしょう?」


 急に桜姫がうきうきと復活した。

 それに反比例して、私は顔色がなくなっていく。


 しま……った……これは……

 雪村恋愛イベント其の二【たんぽぽの花冠(はなかんむり)】が発生してしまった……!


 このイベントは「二人で出掛(でか)けた帰りに『子供の頃、雪村にたんぽぽの花冠を贈られた』事を忘れている桜姫に、雪村が切なげに告白してくるイベント」なんだけど……!


 本気で油断していた。何をぺらぺらたんぽぽトークをしているんだ、私は!

 兼継恋愛イベントの下準備にきて自分のイベントを発生させるなんて!

 馬鹿なの? 馬鹿だよね? 馬鹿だよ!!


「蒲公英には「別離(わかれ)」という意味もあります」


 突っ込みたかったけど、はしゃぐ桜姫を見ていると、もう何も言う気にはなれなかった。


花言葉は

日本の花言葉一覧 - 花言葉-由来というサイト様を参照させて頂いています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ