表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

251/383

251.奥州恋歌9

今回は信倖寄りの第三者目線


「雪村様が奥州に(おもむ)いて早や十日。(いま)だ戻りませぬ。どうかご指示を」


 家老の八木沢から(ふみ)が届き、信倖は急ぎ沼田へ向かった。

 いつもであれば当日中に戻っている。茂上の霊獣討伐ならば多少は時間が掛かるかと(しばら)く待ったが、いくら何でも遅すぎる、と。


「館には問い合わせたの?」

「翌日には早馬を。しかし未だ返事はありません」


 憔悴しきったように項垂(うなだ)れた桜姫が、(そで)で顔を隠して声を震わせた。


「雪村は気付いていないようだったけれど……館殿はずいぶんと、雪村を気に入っていたようなの。このような事になるのなら止めるべきだったわ。雪村に何かあったら、わたくし……わたくしっ……」


 泣き崩れる桜姫の肩に手を置き、信倖は信じられない思いで家臣たちを見渡した。

 皆、鎮痛な面持(おもも)ちで項垂れている。


 え、ちょっと待って? 何で僕の弟がこんな、(かどわ)かされた姫君みたいな扱いになっているの? 

 そこまで考えて、信倖はやっと『今の雪村』に思い至った。

 そうだ、今は女子の身体になっているんだっけ。見た目が昔に戻っただけって気がして、つい忘れていたけれど。


 しまった…… 奥州の怨霊討伐を手伝う件、許可を出したのは僕だ。

 返事を出す前に、矢継(やつ)(ばや)に送り込まれてくる早馬が鬱陶しくて、つい。 

 (まず)いことになったなぁ。


「信倖様」


 困惑を()(かく)して顔を上げると、目を吊り上げた六郎とがっつり目が合った。思わぬ迫力に内心びびりながらも、威厳を絞り出して言葉を(うなが)す。


 慎重派だと思っていた乳兄弟は、いつの間にか誰よりも急先鋒(きゅうせんぽう)になっていた。


「至急、兵をまとめて下さい。こちらの城代が拐されたのです。取り戻す事は惣無事令(そうぶじれい)に違反しません」

「ちょっと待ってよ。まだ拐されたと決まった訳じゃないでしょ? 今回は霊獣討伐だから時間がかかっているのかも知れないし、もしかしたら怪我をして帰れないのかも知れないし…… まずは館家に再度、問い合わせて」

「怪我ァ!? あんたはまだそんな悠長な事を言ってんですか! 怪我だろうが人狩りだろうが十日も戻らないんだ、これ以上待てるかぁ!!」

「言葉を慎め、この無礼者!!」


 ごちんと矢木沢が六郎の頭にげんこつを落としたが、矢木沢自身が納得した顔をしていない。

 場が騒然となり、収拾がつかなくなる。


 まずい、まずいぞこれは……。許可を出したのが僕だと誰かが思い出したら、非難の矛先がいっせいに僕に向く。どうしたら……。


 その時、障子(しょうじ)の向こうから来客を告げる家臣の声が聞こえてきて、信倖はほっとして桜姫に向き直った。


「桜姫、兼継が来たようです。少し席を外しましょう」



 ***************                ***************


 客間で端然と待っていた兼継に、信倖は突っ込んで聞かれたらどう答えるべきかと迷いながら、曖昧(あいまい)に微笑んだ。


「どうしたの? 雪村に用事? あいにく今はちょっと居ないんだけど……」

「上田を(おとな)ったらこちらだと言われた。信倖、お前に話がある」

「僕に?」


 聞き返したその時、ばたばたと乱れた足音と共に、家臣の一人が客間へと駆け込んできた。手には文と、大きな布包を抱えている。


「信倖様! 一大事にございます。どうぞこちらへ!!」

「いいよ、ここで報告して」

「いや、しかし」


 兼継をちらりと見て言い(よど)む家臣に、いいから、と再度(うなが)すと、緊張で強張(こわば)った顔のまま、家臣が口を開いた。


「只今、館より使者が参りました。雪村様のお召し物と(よろい)をお返ししたいと。それとこの文を」


 弾かれたように立ち上がった信倖と桜姫が、それぞれ家臣の手から文と布包を奪い取る。包みの中の小袖と袴を見た桜姫が息を呑んだ。


「信倖殿、雪村のだぞ!」


 悲鳴に近い声と紙を乱雑に開く音。


「取り急ぎ、置いて行った荷をお返しする、雪村が戻っているなら知らせて欲しい、って……何これ……」


 桜井、地が出ていたぞ。

 そう思いはしたが兼継は口を(つぐ)み、黙って二人の様子を見守った。



 +++


「……」

「…………」


 幽鬼のように真っ青な顔で立ちつくす二人を、兼継は内心ぞっとして見守った。


 ……まさかとは思うが。

 自分が雪を案じている時も、(はた)から見たらこのように映っているのだろうか。

 発狂寸前としか思えない。


『第三者目線』というものを目の当たりにし、遠い目になった兼継の耳に、おそるおそるといった様子の家臣の声が聞こえてきた。


「殿。舘の使者殿に持たせる返事は如何(いかが)なさいますか」

「ああ、そうだね。首を()ねてお返しして」


 信倖の掌で文がぐしゃりと握り潰され、青い炎に包まれる。

 平常と変わらない笑顔のままだが、(まと)う空気が苛烈なものに変わっていた。


「信倖、戦になるぞ」

「そうだね、それが何?」


 兼継の言葉をにこりと笑って流した後で、信倖がふと耳をそばだてた。

 

 足音が近づいてくる。

 体重を感じさせないその音は、耳馴染(なじ)みのあるものだ。


「ただいま戻りました。あれ兄上? いらしていたのですか?」


 騒動の張本人が、元気よく部屋の障子を開けた。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ