表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

243/383

243.奥州恋歌1


「雪村、ぼんやりするな。来るぞ!」


 正宗の声に(われ)に返り、私は左に()退(すさ)った。一瞬(ちょっと)前までいた場所が、裂くように(えぐ)られている。


「正宗殿、九尾(きゅうび)だと言ってませんでしたか!?」


 九尾で手古摺(てこず)っているから手助けしてくれ、って話だった気がするんですけど!


右近(うこん)が五尾、左近(さこん)が四尾で合計九尾だ!! 左近だけでもこれだけ手古摺るんだ、九尾なんぞ相手に出来(でき)るか!!」

(まった)(もっ)てその通りですけど、情報は正確に!!」


 妖狐は生きた年数でしっぽの数が増える。茂上(もがみ)の霊獣が九尾二体じゃなかっただけマシだけど……ゲームでは両方、しっぽは一本だったよ。

 そして九尾じゃなくても、四尾の左近は普通に手強(てごわ)い。


「こんなのを国境に置かれるなんて、どれだけ御親戚(ごしんせき)に嫌われているんですか。全然攻撃(こうげき)が効かないですよ!?」

「だから炎虎(えんこ)を貸せと言ったんだ!」


 この世界には五行相克(ごぎょうそうこく)という、木は土に強く、土は水に強く、水は火に強く、火は金に強く、金は木に強い、という概念(がいねん)がある。それでいくと火属性の炎虎は金属性の妖狐(ようこ)に強いって事になる。


 目の前には巨大な妖狐。

 今は二本に減ったけど、本来しっぽが四本ある茂上の霊獣が、目をつり上げて威嚇(いかく)している。

 四尾でも十分に強いのに、こんなのを二体相手にしながらの撤退戦(てったいせん)なんて、想像しただけで無茶苦茶(むちゃくちゃ)だよ。


 今回の対戦中に、何とか攻略法を見つけたい……しかし妖狐は、目を狙っても(のど)を切りつけてもしっぽを切り落としても、あまりダメージを受けているようには見えない。


 金属性だから、武器を使った直接攻撃は相殺(そうさい)されているのかも。折れた刀を放り投げ、私は槍を(かま)え直した。

 ほむらの吐く炎には一定のダメージを受けているけど、巨体だからHPが多いのか、なかなか倒すまでに(いた)ってない。

 武士(ひと)が対戦する時は、火計(かけい)を使うと効果的かも知れないな。


 とにかく弱点を突かないとこっちがジリ貧だ。

 弱点はどこだ? 一気にHPを(けず)れる弱点。


「雪村、左近の尾を全部切り落とせ!」

「簡単に言わないで下さい! どれだけ硬いと思っているんですか!?」


 しっぽを()り落としても、さほど弱った気がしない。ここは弱点じゃない。さっさと終わらせて帰りたいのに、予想外に時間が掛かっている。

 男の時よりも体力が無いから、けっこうキツい。


 命令ばかりであまり動かない正宗に苛立(いらだ)ちつつ、私はほむらを呼び寄せた。


 信厳(しんげん)公がほむらを使役(しえき)していた頃は、土中から火柱を吹き上げられたって聞いた事がある。けれど、あいにく私ではそんなに(すご)い事は出来ない。そもそも私の霊力が尽きたら、ほむらの召喚(しょうかん)すらできなくなってしまう。


 この攻撃が最後だ。


 外皮が(かた)いなら内側を狙おう。丸腰(まるごし)になるから失敗は出来ない。

 (やり)(つえ)にして身体を支え、ふらつきながら妖狐を見上げた。ほむらがするりと身を寄せてくる。


 疲れていると見たか、妖狐が()けた口を(ゆが)めてこちらの様子を(うか)がっている。

 ()み出そうとした足元が蹌踉よろけた。


「あっ」

「馬鹿! 何をやっている!!」


 大きな口に(よだれ)(したた)らせた妖狐が、体勢を(くず)した私に襲いかかってくる。

 抜刀(ばっとう)した正宗が、間に割り込もうとしたけれど間に合わない。


 今だ! 


 即座(そくざ)にほむらの炎を槍に(まと)わせ、力いっぱい妖狐の口中にその槍をぶち込む。

 次の瞬間。

 巨体から炎を噴き出した妖狐は けたたましい鳴き声をあげて雲散霧消した。


今後は不定期更新になります。

お知らせは活動報告でさせていただいています。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ