表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

241/383

241.前兆2 ~side S~


 翌日。

 これから奥州に行ってくる、と戦支度(いくさじたく)をしている雪を、俺はがっくりしながら引き止めた。


「お前ねぇ!? 昨日の話は何だったんだよ。兼継が好きなんじゃなかったの!?」

「???」


 きょとんとしている雪の表情が『本当に気づいてません』と言っていて、俺はますます愕然(がくぜん)とした。


「『正宗の手作りお菓子』イベントはもう終わっただろ? じゃあもういいじゃん。正宗んとこに行くなんて、兼継が一番(イヤ)がる事だろうよ! そもそもぷ、プロポーズはどうなったんだよ。ちゃんと断ったのか!?」

「? プロポーズって何のこと?」

「うわぁあ気付いてなかったやっぱりィィ! この前、そんな感じだったじゃん!」

「桜井くんの地元って、プロポーズしに行って相手の家を破壊するの?」


 そうか、まあそういう感じでもありましたね! ちなみに俺の地元でもそんな風習はありません!!


 身悶(みもだ)える俺を困った顔で(なが)めていた雪が、周囲に人が居ないのに「あのね」と小声でこそりと(ささや)く。


「今回の依頼、奥州と出羽(でわ)国境(くにざかい)に居る『妖狐討伐」なの。ゲームで兼継ルートの最終戦は『長谷堂城(はせどうじょう)撤退戦(てったいせん)』だったでしょ? 二柱の妖狐と戦いながら撤退する難易度(なんいど)高い戦闘。一柱でも討伐(とうばつ)しておけばこっちの『長谷堂城戦』が楽になるだろうし、こっちの世界の妖狐の『弱点』を見つけられるかも知れない」


 な、なるほど。そういう理由ならあまり強くも反対出来ないな。


「それにね」


 (ひる)んだ俺に、雪が(さら)に小さな声で囁く。


「ゲームでは、関ケ原敗戦(はいせん)直後に兼継ルートが終了するから、『その後』については触れてないけど。史実の方では関ケ原の後、上杉は会津(あいづ)120万石から米沢(よねざわ)30万石まで減移封げんいほうされるの。こっちの世界では越後から会津へ移封(いほう)……ええと、会津に配置換(はいちが)えされたんじゃなくて、川中島の時に会津あたりが加増(かぞう)、ようするに領地を増やされているから、石高(こくだか)的にはもっと落差(らくさ)が激しいと思う」


「きっとこっちの世界でも、史実と似たような未来を辿(たど)ると思うの。関ケ原後の上杉家って、現代風に例えると『大企業の社長がライバル企業に追い落とされて、小さい会社の社長になった』って感じかな。普通、そうなったらリストラするじゃない? 会社の収益が少ないんだから。でも希望者は全員再雇用(さいこよう)したから、直江兼続(なおえかねつぐ)采配(さいはい)にすごく苦労する」


「なるほど」


「ゲームで言うところの長谷堂城撤退戦、史実の慶長(けいちょう)出羽合戦(でわかっせん)は、徳川家康と対戦する前に、背後の(うれ)いを断っておきたかったんじゃないかなと私は思うの。ただ長谷堂城(はせどうじょう)の攻略に手間取(てまど)って、(さら)に落とす前に関ケ原で西軍が敗戦した。そして上杉景勝(うえすぎかげかつ)が、引き上げる徳川方の背後を突くのを許可しなかった。それならもしも長谷堂城の攻略に手間取らなくて、こっちの世界の影勝様を()()せられたら、ここでの歴史を変えられるかも知れない」


「でもそれって、雪が前に言ってたやつじゃないか?」


「うん。『歴史の修正力』が掛かるやつ。でも私は、それでも歴史を変えたい。こっちの世界の兼継殿にとって(つら)い未来なら、絶対に変えてから帰りたいんだ」


 お前がいなくなるのも、兼継にとっては同じくらい『辛い未来』だと思うよ。


 そう思っても、雪に「これも兼継殿の為になるから。頑張(がんば)るよ」と微笑(ほほえ)まれると、何も言えなくなった。


 何が幸せかなんて、他人が決められることじゃない。


 それでもハッピーエンドがないゲームの世界で、より良い未来を引き寄せようと頑張(がんば)る友人を、俺はこの時、出来る限り手助けしたいと思っていたんだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ