表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

238/383

238.恋文


 右筆(ゆうひつ)が持ってきた(ふみ)を読み返し、最後に花押(かおう)を書き入れる。

 次から次へと持ち込まれる文に、私は筆を走らせた。


 この世界では、城主(じょうしゅ)が直接お手紙を書く事はあまり無い。

右筆(ゆうひつ)』という文書を書く担当者(たんとうしゃ)が文を書き、城主はそれに『花押(かおう)』というサインをするだけだ。

 いつもは登庁(とうちょう)して行うそれを、今日は(やしき)でやっている。


「寝ながら仕事なんて、いいご身分だな」


 嫌味を言いながら、門馬くんが花押()ちの文を抱えて入ってきた。

 この子は、自分と変わらない年齢(とし)に見える私が城代(じょうだい)を務めているのが不満らしく、私への当たりがキツい。でもそれを(さば)けないようでは城代など(つと)まらない。


 門馬くんは見たところ、父親と同じ門番(もんばん)の仕事では自分の能力を発揮できないのが不満、といった感じがしたので、字の綺麗(きれい)さを見込(みこ)んで右筆の下に付けて、仕事を覚えさせているところだ。


「それが城代の特権(とっけん)だよ。というか、門馬は風邪を引いたら休めるけれど、花押は私でなきゃ入れられないから休めないよ? それでも(うらや)ましいなら代わってくれ」

「けっ! なーにが“城代の特権だ”だよ。信倖様の身内だからって偉そうにすんな。とっとと働け」


 馬ッ鹿じゃねぇの? 

 悪態(あくたい)を吐いて門馬くんが出て行く。相変わらず城代を(うやま)う気持ちは(まった)く無いな。


 最初の頃は私への態度の悪さを、周囲の大人たちに(しか)られていたけれど、学習した門馬くんは、他人の前では大人しくする事にしたみたい。

 私も外見は15歳少年だけど、中身は元・社会人ですから。相手は反抗期の高校生だと思えば、いちいち腹も立たないというか……


 そんな門馬くんは意外にも、影勝様や舞田殿みたいな大大名(だいだいみょう)に文を送る時には重宝(ちょうほう)しそうな、腰の低い丁寧(ていねい)な文章を書く。

 態度はともかく、右筆の仕事は天職だったかも。


 部下をよく見て適材適所(てきざいてきしょ)、これも城代の大切なお仕事だと思うのです。



 ***************                ***************


 持ち込まれた文のすべてに花押を書き終わり、私は筆を置いて右手を振った。

 数日寝込(ねこ)んでいただけで、結構(けっこう)な量の仕事が()まっていたな。


 ほけっと庭を(なが)めていたら、根津子がお茶を持って入ってきた。


「いきなり(こん)()めないで下さいねぇ? 少し遅れますってお(ふみ)は出したんですけど、桜姫のお迎え、今回は信倖様にお願いします?」

「大丈夫、数日中には迎えに行けるよ。越後に文を出しとかなきゃ」

「わかりましたぁ。ご自分でお書きになりますかぁ?」

「うん。桜姫、心配しているだろうからね」


 文は右筆が書く、とは言ってもプライベートなものは自分で書く。

 飲み終わったお茶碗(ちゃわん)を根津子に返し、私はひとつ()びをしてから 再び文机(ふづくえ)に向かった。



 もだもだ考え込んで、ごろごろふとんで(ころ)げ回って。

 やっと腹を決めた私は、兼継殿にも文を書く事にした。


 直接言い(づら)いなら、お手紙で気持ちを伝えるのもアリだよね……? と思ったのに、真っ白い紙を前に、私はもう小半刻(30分)ほど悶々(もんもん)としている。


「元の世界に戻れなくなる」


 あんな形で『現世で生きていた』事を伝えるつもりじゃなかった。

 あの言い方だと、兼継殿は「ここに残ってくれ」って言ってくれたのに、私は現世に帰りたがっていると思われたかも知れない。

 実際、兼継殿はすごくショックを受けた顔をした。

 それなのに私は何のフォローもせず、自分のことでいっぱいいっぱいで、そのまま逃げ帰ってきてしまった。


 ちゃんと謝らなきゃ。

 そして私も好きです、って伝えて、好きになってくれたお礼を言おう。


 もう 会えなくなるんだから。


 兼継殿はああ言ってくれたけれど、雪村を犠牲にしてしまったら、私たちはきっと一生後悔する。

 私は兼継殿に、余計な負担をかけたくない。

 雪村の残りの人生を、横から(うば)い取るなんてやっぱり出来ない。


 だから

 帰ろう、現世に。


 最初はどんなに(つら)くても、きっと忘れられる。思い出になる。

 いつか現世に戻っても、思い出の中の兼継殿が笑っていてくれるといいな。

 だから前に兼継殿の幼馴染のお坊さ(虎徹和尚さま)んが言っていたように、最後の時間まで楽しい思い出を たくさん作ろう。


「幸せだった」と思って欲しいから 兼継殿には 最後まで内緒。



 心を落ち着けて、筆を取る。

 ちゃんと私の気持ちが伝わるように。



 ***************                ***************


「だめだ……! 乙女ゲームで(つちか)ったスキルが、全く()かされていない……ッ!」


 私は絶望に打ちひしがれた気分で、文机に()()した。

 そりゃそうだよ。乙女ゲームで培われるのは、乙女をときめかす口説(くど)き文句だ。

 そしてプレイヤーに必要なのは男を口説く能力じゃなく、的確(てきかく)なカウンセリング能力だよ。

 乙女ゲームに限らず、シミュレーションゲーム全般に言えることだと思うけれど、あーいうのは攻略対象のお悩み相談にのっていれば、いつの間にかオトせているものなのだ。


 ……身も(ふた)も無いな。


 まあ現状(げんじょう)、悩みまくっているのはこちらの方な訳ですが。


 結局、さんざん悩んで考えた末に「私も好きです」としか書けなかった(ふみ)(かざ)し、私は大きく吐息をついた。

 何ていうかこう……『私は干し柿が好きです』と同じノリだよ。


 だがしかし。


 ゲームの雪村が「(ほころ)ぶ桜花の様な貴女の微笑(ほほえみ)を、いつまでも私自身の手でお守りしたいのです」みたいな感じで桜姫を口説いていたけど、兼継殿(おとこ)相手にそんな台詞(こと)を言ったら 軽く死ねる。


「もう少し、()り直そう……」


 花押まで入れたその(ふみ)を折りたたみ、私は『桜姫』(あて)ての文だけを、越後に送る事にした。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ