表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

22/383

22.逃亡の姫と冬の内職 ~side S~

 

 身支度を整えて部屋を出ると、御殿(ごてん)との(さかい)にある庭に、雪村は居た。

 池で泳ぐ(こい)を見ていたようだが、俺を見つけると、いつも通りの穏やかさで声をかけてくる。


「おはようございます姫、よくお休みになれましたか?」

「ええ。起きたら雪村が居ないから心配したわ」

「私は兼継殿のお邸でお世話になっております。ここから近いですし、何かあればすぐに駆けつけますよ」


 そう言いながら、池に近づこうとして段差(だんさ)にもたついている俺に、さりげなく手を差し出してくる。

 その手を取り、あざとくコケる振りでもしようかと一瞬考えて、俺は即座に思いとどまった。


 そこかしこから、ビシバシと視線を感じたからだ。


「おさかな、可愛いわね」


 可愛さ全開の微笑で雪村を見上げたが、雪村は俺ではなく鯉をしっかり見てから「ええ、本当に」とにっこり返してきた。


 くそ! 「エサよこせ」みたいな顔して口をぱくぱくさせているこいつらのどこが可愛いんだ。お世辞に決まってんだろ!

 雪村、お前もそういうとこだぞ?

 ここは「鯉より姫の方が可愛いです」だろうが!


 ……昨日、あんな事があったばかりなのに 俺は元気です。


 そんな俺に気づく様子もなく、雪村が懐かしそうに目を伏せる。


「子供の頃、影勝様と一緒に一日中、ずっと黙って鯉を見ていたことがあります」


 何やってんだよ殿様、ヒマなのか。

 いや、雪村が子供の頃なら 影勝(かげかつ)もまだ殿様じゃないのか。

 雪村も、いい思い出みたいに語っているけど、そんな事ないからな?



 鯉に嫉妬しつつ、殿様と雪村に突っ込んでいると、雪村が思いついたように口を開いた。


「姫、疲れがとれている(よう)でしたら、城の周りくらいはご案内しますよ。私も五年振りですが、そんなに変わっていないようです」


「あら雪村、姫さまにはまず、奥御殿(おくごてん)の事を覚えていただきたいわ。雪村も越後は久し振りなのですから、旧交(きゅうこう)を温めてきては?」


 朝イチで襲撃してきた中年侍女が どこからともなく現れ、にこやかに、そして勝手に雪村の誘いを(さえぎ)ってきた。


 おい! こんな内容でも、あっちから誘ってくることなんてめったに無いんだ。

 余計なことしないで!


 しかしこの中年侍女に弱いらしく「ではまた次の機会に」と言いながら、雪村があっさりと引き下がる。


 ああ……何てこった。

 雪村は、チワワの散歩のキャンセルとしか、思ってないかも知れないけどさ……


「では今日は私も、挨拶回(あいさつまわ)りをすることにします」


 そう言って雪村が帰ると、中年侍女がにっこりと笑って「姫さま、こちらへ」と俺を邸へ(いざな)った。



 ***************                *************** 


 中年侍女に邸内を案内されながら部屋に戻ると、俺の部屋には、何人もの侍女が詰めていた。


 障子(しょうじ)を開いた途端、一斉(いっせい)に視線が突き刺さる。


 一瞬にして「ちょっとあんた、生意気なのよ!」と校舎裏に呼び出された絵面(えずら)が浮かび、俺はびびって立ち(すく)んだ。


 そうだ、女の敵は女。あざとい女は女受けが悪い。

 特に乙女ゲームは、『女に気に入られる主人公でなければ、レビューで袋叩き』だと妹が言っていた気がする。


 背後で障子がぴしゃりと閉まり、中年侍女が俺の退路を断ち切った。

 万事休(ばんじきゅう)すだ。


「姫さま」

「はいぃ!?」

「私たち、姫さまにお聞きしたい事があるのです。春先に兼継(かねつぐ)様が信濃へ行った時、雪村との再会場面に、姫さまが居合(いあわ)わせたと聞きました。そのあたりの事を是非(ぜひ)(くわ)しく!」


 ……何だそりゃ?


 俺は遠い彼方(かなた)から記憶を掘り起こした。

 すでに記憶はセピア色、乗ってきた馬の色も判別がつかない。


「兼継殿は馬でいらしてました。黒だったか白だったか……」

「ああん、そうではなく! と申しますか馬などどうでも良いのです。再会した時の雪村の反応は!?」


 雪村の反応? どんな感じだっけ??


 俺は必死で記憶をたぐり寄せた。いろんな事がありすぎて、本当にずいぶんと昔に起きた出来事みたいだ。


「そうですわね……とても嬉しそうでした。雪村は兼継殿のこと、頼りになって博識(はくしき)な方だと褒めていて、とても尊敬しているようです」


 嬉しそう! 尊敬ですって! きゃああ と黄色い悲鳴が上がる。

 何となく侍女たちの反応と、現世に居るオタクな妹の言動が重なってくる。


 とりあえず、受けが良くて気をよくした俺は、反応が微妙だった兼継への恨みを込めて、少し悲しげな風を装いつつ がっつりと捏造(ねつぞう)した。


「兼継殿は雪村には優しげでしたが、わたくしには少し冷たいように感じました。雪村と幼馴染(おさななじ)みのわたくしが、気に入らないのでしょうか……」


「……ッ!」


 萌え死んだ侍女たちが ばたばたと倒れていく。

 現世で寝ているであろう オタクな妹の反応と良く似ている。


 理由はともかく、兼継の反応が悪かったのは本当だ。

 まるっきり嘘って訳じゃない。


「あの、これは一体……?」


 嫌な予感を押し隠し、俺はこの中の女ボスっぽい中年侍女に小声で問いかけた。

 中年侍女は背筋をぴんと伸ばして、俺に向き直る。


「姫様も越後の姫としてお過ごしになられるのなら、知っておいて頂きたい事がございます。越後には神龍の加護があり、干魃(かんばつ)や水害とは(えん)の無い穏やかな土地柄でございますが、冬の長さだけはどうする事も出来ません。それ(ゆえ)、兼継様は越後の民に『冬期間の内職』を推奨(すいしょう)しております」

「なので私たちは冬の間、自作の『写本(しゃほん)』を上方(かみかた)(おろ)して収入としているのです。そのような『写本』は全国的に(ひそ)かな広がりを見せ、今や上方では師走(しわす)の終わりに大々的な写本市『冬之祭典(ふゆのさいてん)』が開催され、写本の売買が盛んに行われております」


 ……それ、現世のビッグサイトあたりでやっている(もよお)しに似てないか……?

 怖さより好奇心が勝り、さらに突っ込んで聞いてみる。


「自作の写本……それはどのような……」

「女性に人気があるのは、いつの時代も源氏物語のような 美しい恋物語でございます。ただ私たち凡人の想像力には限界があります故、模写体(モデル)が必要不可欠。幸い越後には人材が豊富でございました」

優秀な腹心(ふところがたな)見目麗(みめうるわ)しい兼継様や、三国一の美武将と名高い陰虎(かげとら)様。それを無口で女性を近づけない影勝様に(から)めるだけで、ごはん3杯はいけますわ!」


 同人誌かよ! ってか、自分とこの殿様で書くのかよ!

 そもそも源氏物語とは ジャンルが違う恋物語だろ、それ……


 呆然とする俺に、萌え死んでいた侍女たちが復活して追い打ちをかけてくる。


「姫さまに申し上げて良いのか迷いますが、雪村も人気がありましたのよ? 人質の身で あの見た目ですから」

「そうそう、子供の頃はそれはもう、女子(おなご)のような可愛らしさでしたからね。雪村の場合は、とりかえばやが多かったですけど」

美味(おい)しく成長した雪村を連れ帰って下さって、私どもは狂喜乱舞(きょうきらんぶ)ですわ」


 人質が何だって? とりかえばやって何!?


 いきなり雪村に矛先が向いて混乱する俺に、中年侍女が慈愛(じあい)に満ちた笑顔を向けてくる。


「姫さまは、燃料の投下がとてもお上手ですわ。初見(しょけん)で感じた通りです」


 どんな初見だよ。

 乙女ゲームやっているオタクな感じか?


 兼継って、自分の政策がこんな事になっているって知っているの?

 内緒なら、俺ひとりで抱えるには重すぎる秘密だぞ?

 そういえばこのゲーム、「sideBというBL版のファンディスクも出ている」と妹が言っていた気がするけど、まさかここの世界でこんな事になっているとは思わなかった。


「何故このようなお話を、新参(しんざん)のわたくしに……?」


 息も()()えな心境でそう問うと、侍女衆が全員、良い笑顔を向けてきた。


「姫さまから、雪村の写本を作る許可を頂きたいのです。それと姫さまが剣神公の娘なら、影勝様の義妹(いもうと)ということになります。姫さまを味方につければ影勝様に関しても、いわば公式の許可を得たという事になりますわ!」


 目の前が暗くなった。


上方=京都を中心とした関西方面

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ