197.沼田視察と真田紐
「ほむらってこんな事が出来たんだね。お館様も知らなかったんじゃない?」
兄上が、足湯に脚を浸からせて感心している。
やっぱり一番風呂は当主だよねって事で、温泉施設を含めた領地視察がてら、兄上が沼田に来ています。
足を拭く布を差し出そうとした途端、いきなり飛び出してきた子が私を押し退け、兄上の側に跪いた。
「信倖さま! 俺、お背中流します!」
「「「足湯だぞ」」」
家臣たちの総ツッコミを受けたこの子は、新参の家臣の息子で門馬くんと言う。
年齢は十八だと言うから、雪村より少し年下になるけれど、今の私がこんな外見なせいか、舐めた態度を隠さない。
「兄上。南の森に療養所を作りました。そちらも是非、見て頂こうと思って」
「おい。信倖さまに媚びてんじゃねーよ。弁えろよ」
「「「ご兄弟だぞ! お前が弁えろ!!」」」
頓珍漢な門馬くんの暴言に、一門や譜代の家臣たちがいっせいに吠え掛かる。
媚びてないよ。弟が兄に媚びて、いったい何になるっていうのさ。
とにかく常にこんな感じで。苦笑いしながらも「この子、だれ?」って目で聞いてくる兄上に、私も苦笑いで返すしか無かった。
*************** ***************
元々、沼田城の門番をしていた門馬家は、沼田城を調略した折に降った新参の家臣だ。
沼田城の調略戦が初陣だった門馬くんは、その時に戦で見たかっこいい兄上に心酔して、沼田城の城主として兄上が来るのをとても楽しみにしていたそうだ。
しかし、城代として赴任して来たのが私だった。
「あんな餓鬼が城代じゃあ、城がすぐに落とされる。そうなったら俺らはまた牢人だ!!」
……と沼田家臣団では古参だった門馬家が、大々的に騒ぎ立ててくれたお陰で、「また戦になるのか!?」と城下は大混乱。そして我に返った旧・沼田家臣たちが次々と出奔する事態にまで陥った。
元々、真木に降った旧・沼田家臣たちは、先の戦で徳山軍に背後を突かれ、碌に考える時間もないままに、なし崩し的に降った人たちが多い。
よく考えて、それで出奔を選んだのなら仕方が無い。けれど……
煽りに煽りまくった門馬家は、出奔しなかった。
そしてそれを忘れたかの様に、兄上には擦り寄る態度を隠さないので、一門や譜代からの受けが大変悪いのです。
あ、『一門』や『譜代』というのは、簡単に言うと家臣の種類のこと。
この世界では、家臣は『一門』『譜代』『外様』に区分けされている。
『一門』は当主の親族。真木家で言うと筆頭家老の矢木沢がそれに当たる。
『譜代』は世襲的に仕えてくれている家臣。六郎の宇野家や小介の奈山家、根津子の根津家がそれ。『外様』は家臣になったばかりの家臣たちを指す。
当然、年功序列的に、一門→譜代→外様の順で地位が高い。
そうなると門馬家はピラミッドの一番下だから、本来なら兄上の視察の同行なんて許されない。
それが許されたのは『兄上へのリスペクト』で情にほだされた私が、反対する一門や譜代を説得したからですよ!?
この子、そこらへんの感謝のキモチが全然ない……
「今は私が殿と話をしている。門馬、控えろ」
私は門馬くんに向き直って、精一杯の虚勢を張った。
私の見た目に威厳がないのは自覚しているし、『兄上かっこいい』と尊敬されれば悪い気はしないけど、この辺のけじめはしっかりつけないと示しがつかない。
しかしそれが面白くなかったらしい門馬くんが、口をとがらせて文句を言った。
「信倖さま、こいつ、いつも家老代理に叱られているんですよ!? こんな時だけ偉そうに!!」
「門馬、控えろと言われたのが聞こえなかったか!」
図らずも兄上に、普段の私への所業を密告されるかたちになった六郎からげんこつを食らい、襟首を掴まれた門馬くんは、家臣たちに引き渡されて連れていかれた。
……雪村なら、こういう時はどうしたんだろう。そもそも舐められないだろうな。
どれもこれも、私に『滲み出る威厳』がないのが悪い。
威厳、威厳……今度、影勝様に、威厳の出し方を聞いてこようかな……
*************** ***************
「そうだ。沼田に派遣するって言っていた医者だけどね。戻るのが遅れているみたいなんだ。もう少し待ってくれる?」
薬草を陰干ししている小屋を視察しながら、兄上が申し訳なさそうな顔をした。
それは全然かまわない。こっちも薬草の採取を始めたばかりだし。
ちなみに特典付与が功を奏したのか、領民からの薬草の集まりは上々だ。
「はい、分かりました。そうだ兄上、この春から農作業と並行して養蚕を始めようと思うのです。採った生糸を使って紐を作りたいと思うのですが、どうでしょう?」
「へえ、紐か。面白いね。上田でもやってみようかな?」
「はい、是非! 行商を装わせた忍びに紐を売らせれば、一石二鳥です」
これは史実の真田さんが『真田紐』を売った時のまねっこだ。忍びは敵地の状況を探るから、目立たない行商人などに偽装する。
本当は関ケ原で負けた後、九度山に流刑になってから始めたと記憶しているけれど、せっかく養蚕の手筈を整えたんだから前倒しで始めてみよう。
「では兄上、お蚕様の卵は上田の政庁に届けるよう手配しておきますね。そうだ! 先ほど案内した休憩所で出す予定の薬湯を、試飲してみてくれませんか? 甘草茶と薄荷水を用意したんです」
「休憩所で薬湯か。それはいいな。歩き疲れると甘いものが欲しくなるよね」
兄上から、薄荷水はもう少し甘い方がいいんじゃない? とコメントを貰ったので、ちょっと工夫してみよう。