表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

195/383

195.執政の逆襲2


 邸の外が(ざわ)めいて、私と兄上は顔を見合わせた。

 代行でお迎えに行った家臣が戻ったにしては早すぎる。


「お客でしょうか?」

「そうだね……そんな予定は無かったけどな」


 不思議そうな顔をして、兄上が立ち上がる。

 その途端(とたん)、ばたばたと縁側(えんがわ)を走る足音が聞こえてきて、私と兄上は再び顔を見合わせた。

 

 急な(しら)せなの? 

 ほどなく ぱしんと障子(しょうじ)が開けられ、私はびっくりして目を見開いた。


「桜姫! 早いですね…「雪村逃げて!!」」


 私の台詞に桜姫の声が重なる。

 なにごと!? と思う間もなく、桜姫の背後から(くら)い影が現れた。

 いや、藍鉄(あいてつ)色の小袖と乱れた漆黒(しっこく)の髪のせいでそう見えたけど……


「か、兼継殿……どうしてここに……」

「病を得たと聞いた(ゆえ)、見舞だ。……元気そうで何よりだな。雪村」


 口元は笑っているけど目は笑ってない。そろりと立ち上がり、私は退路(たいろ)を探った。


 逃げられるルートは限られている。

 縁側が押さえられているから、私の背後にある(ふすま)から逃げるしかないけれど、このルートはいちいち襖を開けるタイムロスが生じる。

 捕捉(ほそく)されるのは時間の問題だ。


「雪村!」


 そんな思いを(さっ)してくれたか、桜姫が兼継殿に飛びついた。不意を突かれた兼継殿がバランスを(くず)す。

 その一瞬の(スキ)を突いて、兼継殿のそばをすり抜け、私は縁側を駆け出した。



 背後でごろんと人が転がる音がする。桜井くんごめんありがとう! 

 しかし縁側に出たって、邸の外周を回る一本道だ。出来るだけ引き(はな)して 裏門に一番近い地点でコースを外れ、いったん外に逃げるしか無い。

 いや、もうそのまま、沼田まで逃げ帰る!


 ふと気が付くと、少し前まで背後から聞こえていた足音が聞こえない。

 

 引き離せたかな? そもそもここは真木邸、私のホームグラウンドだ。

 兼継殿に負ける要素などあろう(はず)が無い。

 裏門が見えてきたので、私は庭に降りようとスピードを(ゆる)めた。


 その途端。


 いきなり横合(よこあ)いからぶっ飛んできた障子が目の前を(かす)め、私は思わず急ブレーキをかけた。

 ひしゃげた障子が、庭にばたりと転げ落ちる。


 おそるおそるそちらに視線を移すと、裏庭に(めん)した部屋の障子が消えていた。

 そしてその部屋から出てきた兼継殿が、私の前に立ちふさがる。


 ……いくらショートカットになるとはいえ、(ふすま)を開ける手間がある分、部屋を横切る(こっちの)ルートはタイムロスになるはずなのに……障害物ふすまのせいでスピードに乗れない事を考えたら、外周(がいしゅう)を回る方が絶対に速いはずなのに……


 絶望に打ちひしがれた気分で中を(のぞ)くと、ルート上の襖は全部蹴倒(けたお)されていた。

 なるほど。襖を()(たお)しながらショートカットしたのか。そりゃ追い付かれるわ。だがちょっと待て。


「兼継殿。うちの邸に何をしてくれてるんですか」

「お前が逃げるからだ」

「逃げる者は必ず追わなければならない、という法令はありません」

「無ければ作る」


 無茶苦茶だ。ようするに、兼継殿はむちゃくちゃ怒っている。

 でも何で私が、こんなに怒られなきゃならないんだかが解らない。桜姫のお迎えをサボったならともかく、ちゃんと代打は出したんだから。


「兼継殿は随分(ずいぶん)とお怒りのようですが、私にはまったく心当たりがありません」

「病だと言うのに、随分と元気に走り回ったものだな。こう言われても心当たりは無いか?」


 ぐぬぬ。

 大立(おおた)(まわ)りが過ぎて、私たちの周囲を家臣たちが遠巻(とおま)きに取り囲み始めている。


 それに気づいた兼継殿が「こちらに来い」と私の腕を(つか)んで、部屋の中に引っ張り込んだ。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ