表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

190/383

190.お茶会出陣3


 政所(まんどころ)様のお茶会は、野点(のだて)形式のカジュアルなものだった。

 それでも上方(かみかた)垢抜(あかぬ)けたお姫様たちは、豪華絢爛(ごうかけんらん)百花繚乱(ひゃっかりょうらん)で、私だけ男の正装(せいそう)だったら浮きまくりって感じだ。衣装を貸して貰えて良かったよ。


 いくらカジュアルな形態でも、腰に手をあててぐびぐび行く訳にもいかない。

 兄上から教わった作法(さほう)を思い出しながら、大人しく端っこでお茶をいただいていると、さっき会った綺麗(きれい)打掛(うちかけ)のお姫様が隣に座って にっこりと微笑(ほほえ)んだ。


「先ほどは鼻緒(はなお)をありがとうございます。とても難儀(なんぎ)しておりましたので助かりました。失礼ですが、どちらの姫君でいらっしゃいますか? 上方ではお見掛けした事がないと思うのですが」


 しまった、名前を聞かれる事は想定してなかった。

 でももう会うこともないだろうし、誤魔化(ごまか)しておこう。


「私は普段、信濃(しなの)におります。この度は政所様に格別のご配慮(はいりょ)(たまわ)りまして、このような晴れがましいお席に呼んでいただきましたの。田舎者ゆえ作法もなっておらず、お恥ずかしいですわ」


 作法も覚束(おぼつ)ないけど、女言葉も覚束かない。必死で桜姫の口調を思い起こしながら愛想(あいそ)笑いをしたけれど、お姫様は私の台詞を聞いてなかった。


「信濃……男装……? もしかして貴女、幼い頃は越後にいらしたのではない?」


 ん? よく知っているな。


「はい」


 そう答えた途端(とたん)、上品なお姫様には似つかわしくない金切(かなき)り声が(ほとばし)り、私はぎょっとして()()った。

 その声で、周囲のお姫様たちの視線がいっせいに集まる。

 え? なに?? 私、何もしてないよ!? 

 どうしていいか解らずおろおろと辺りを見回していると、(くだん)のお姫様が突然、私の腕を(つか)んで絶叫した。


「み、皆さま! この方『雪姫』ですわよ!」



 ***************                ***************


 そんな名乗(なの)りはしていない。


 そうツッコめる雰囲気ではない。

 周囲でなごやかに談笑していたはずの姫君たちが、いっせいに目の色を変えた。

 そしてその視線が、どすどすと私に突き刺さる。何がなんだか解らない。


「雪姫……? 『越後毘沙門隊(えちごびしゃもんたい)写本(しゃほん)の、あの……?」

「間違いありませんわ! 幼い頃は越後におられたそうですし、先ほどお見掛(みか)けしたのですけど、こちらに来た時は男装姿でしたわ!」


 越後毘沙門隊? 何だそれ?? 

 しかし「何ソレ?」と聞き返す前に、私はいっせいに姫君たちに取り囲まれた。


「まだそうと決まった訳ではありませんわ。姫、少し質問に答えていただいても?」


 有無(うむ)を言わせぬ口調と(あつ)の姫君たちが、重々しく口を開く。


「姫には『幼馴染の家老』がいらっしゃる?」


 幼馴染(おさななじみ)の家老? 幼馴染は桜姫だけだと思ったけど。……いや待て。雪村が十歳の時からの知り合いなんだから、兼継殿も『幼馴染』枠に入るのか? 

 あまり覚えてないけど、六郎も小さい頃に雪村を(いじ)めてたって兄上が言ってたし。こっちも一応『幼馴染』?


越後(えちご)信濃(しなの)にふたり、おります」


 答えた途端(とたん)に、姫君たちの間から(とき)の声が上がった。


「やはり間違いありませんわ!『ふたりの家老(冬の新刊)』と設定が(かぶ)ります!」

「信濃のご家老様から求婚された雪姫を、越後のご家老様が奪い返しにくるお話ね!?」


 どこの異世界の話だそれ!? ぜんぜん被ってないぞ!!


「なにそれ? 知らない!」


 私と同じ気持ちの姫君が絶叫して(あた)りを見回す。しかし知らない姫君は、ごく少数みたいだ。


冬之祭典(ふゆのさいてん)(おろ)された『越後毘沙門隊』の写本よ!? 春之祭典(はるのさいてん)の新刊では、焦った越後のご家老が、結婚の内諾(ないだく)を得ようと、雪姫の兄上に直談判(じかだんぱん)したのよ!?」

「ひああ」(悲鳴)


 まずい! そっちは心当たりがある!!

 和やかだったはずのお茶会は 嵐のような大騒ぎだ。もう()(すべ)がない。




 越後の写本を買いそびれたらしき姫君が、しくしくと泣いている。


「『ふたりの家老(冬の新刊)』は、春之祭典でも再販されたのに……知らなかったの?」

「今まで『越後毘沙門隊』は冬にしか写本を卸してないから油断して……『尾張桃母衣衆(おわりももほろしゅう)』の光英(みつひで)×信永(のぶなが)本を買いに行っていたの……」

「……馬鹿な子ね。『写本とは一期一会と心得(こころえ)よ』。それを肝に(めい)じていない者に、毘沙門天は微笑まないわ。さあ、とりあえず私の写本を貸すから、後で貴女の写本を貸しなさい?」

「お姉さまぁ!」


 イイ話風に話を収め、どこかのお姫様にどこかのお姫様が抱き付いて泣いている。

 状況がカオス過ぎて、頭が追い付いていかない。


 政所様、そろそろ何とかして下さい

 そんな気持ちで姿を探したら、政所様はにこにこ笑ったまま親指を突き立てた。


「グッジョブ」って顔しないで下さい。政所様。


注// 越後毘沙門隊・尾張桃母衣衆=サークル名


今、調べてみたら98話『六郎帰還5』122話『打診と打算と姫の災難3』あたりが、写本の元ネタでした。

ネタの回収が遅すぎで申し訳ありません。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] BLオタクの姫君たちのご様子がいい [一言] 何度目かの再読です。 本当面白い。 越後毘沙門隊に入りたいです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ