表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

184/383

184.恋愛イベント下準備 ~side K~


「兼継殿、こちらに滞在している間に少し勉強をしたいので、何か書籍(しょせき)を貸していただけないでしょうか?」


 仕事が終わるのを待ち(かま)えていたかのように、雪村が駆け寄ってきた。


 いつも書籍が目当てだな、少しは私に会いたいと思ってくれれば良いものを。

 だが何が目当てであろうと、雪が邸を(おとな)ってくれるのだ。まあ良いか。

 気を取り直して 兼継は微笑んだ。


「それは構わないのだが。あいにく明日は外せない用事がある。話は通しておく(ゆえ)、部屋の書籍は自由に見ていてくれ」

「はい」


 にこやかに笑っている雪村は、兼継が居なくても 気にしていないように見える。それが面白くなくて、兼継は雪村の頭をぐしゃぐしゃと()でまわした。



 ***************                ***************


 近江(おうみ)から引き抜いた鉄砲(てっぽう)職人達が 熱心に作業している。

 その手元を見つめる越後の鍛冶(かじ)職人達も、技術を習得しようと真剣だ。

 同じような真剣さで見ている兼継に、泉水が苦笑して肩に手を置いた。


「順調そうだな。さて、そろそろ戻ろう。お前が鉄砲を作る訳じゃないんだからさ」


 我に返った兼継は 苦笑して(うなず)いた。



+++


「急に鉄砲を増産するなんて言いだして、どうしたんだ? 兼継」


 鉄砲鍛冶の視察を終えた道すがら、泉水が肩を回しながら兼継を振り返った。

 あっさりした性格の泉水にとって、気難(きむずか)しい職人頭との面談は少々気鬱(きうつ)なようだ。苦笑しながら()を進め、兼継は泉水と並んで口を開いた。


「急に思い立った訳ではないのです。霊獣を従えている越後には元々、鉄砲の絶対数が少ない。鉄砲の伝来より五十年が過ぎ、その間、改良も進みました。そろそろ数を(そろ)えて良い頃合(ころあ)いかと」

「そうかぁ? もう、大掛(おおがか)かりな戦は無いんじゃないか? 徳山殿と富豊家も内心では反目(はんもく)し合っているとはいえ、惣無事令(そうぶじれい)は守られているだろう」

「そうだと良いのですがね」


『惣無事令』とは富豊秀好(とみとよひでよし)が制定した、大名同士の私闘を禁じた法令だ。秀好亡き後もそれは守られ続け、武隈(たけくま)滅亡前後で違反した大名はほぼ無い。


 兼継としても、今後大きな戦があるとは思えなかった。

 それでもそうしたのは『雪村が言ったから』。それだけの理由だ。


「武器を(そろ)えるのでしたら、目立たぬように少しずつ、時間をかけて準備すべきではないでしょうか? 何事も急激にしてしまっては、あらぬ疑いを掛けられかねません」


 何時(いつ)だったか雪村が兼継の邸を(おとな)っていた(おり)に、少し緊張した面持(おもも)ちでそう言った事がある。

 これが他の者なら、「余所(よそ)の事に口出しするな」と一蹴(いっしゅう)するのだが、そんな兼継の性格など承知しているであろう雪村が、言葉を選びながら伝えているのだ。

 言下(げんか)に拒絶するのは(はばか)られた。


 それに桜姫……いや、『雪と同じ異世界から来た』という桜井の(げん)によると、雪の方がこの世界に似ているという『異世界の歴史』には(くわ)しいらしい。

「目立たぬように武器を揃えろ」というからには、何らかの意図があるのだろう。


 しかし泉水に「雪村がそのように言ったからだ」とそのまま伝えてしまえば、妙な誤解をされかねない。甘言蜜語(かんげんみつご)にしては物騒な内容ではあるが。

 気を取り直して、兼継は泉水に向き直った。


「では私はここで。邸に雪村を待たせています」

「おっ 逢引(あいび)きかぁ。そりゃ早く戻らんとな!」

「そんなものではありませんよ。あれは私の書籍に用事があるだけです。沼田統治の参考にでもしたいのでしょう」


 苦笑する兼継に、泉水も「変わんないね、お前たち」と苦笑を返す。

 やがて少し改まった顔つきの泉水が、気遣(きづか)わしげな声を出した。


「それで。雪村には首藤のことを話したのか?」

「先に桜姫から聞いていたようですよ。泉水殿にもお手数をかけてしまいました」

「ちゃんと伝わってた? 桜姫、ちょっと侍女衆に染まりかけてるようなとこがあるからさぁ」

「どうでしょうね。雪村の態度をみるに、微妙なところです」


 女性陣が、何故そんなに衆道に浪漫(ろまん)を感じるのかは良く解らないが、奥御殿に燦然(さんぜん)君臨(くんりん)する老女に逆らえる訳もない。

 兼継たちが幼い頃から『剣神公の懐刀(ふところがたな)』と呼ばれていた、最強の侍女頭なのだ。


 余計な面倒事はさらりと流す事にしたらしく、改めて泉水が兼継を見遣(みや)った。


「雪村は首藤と(ほとん)面識(めんしき)が無い。知らなきゃ自衛(じえい)も出来ない。今は五年前に戻ったような外見なんだからな。それでなくとも相模に出入りし始めたんだ、手遅れになる前に動けよ」

「解っていますよ」


 だとしても、雪村の存在を知った今、首藤はどう動くだろう。元をただせばあれは単なる嫌がらせだ。

 そして今、影勝と陰虎は 跡目(あとめ)を争う敵同士では無い。雪村もあの時のような人質ではない。沼田城の城代だ。

 そもそも首藤がどう思っていたにしろ、まさか今更、そんなことを蒸し返せるとも思えない。


 いや。『蒸し返して欲しくない』と目を(そむ)けている、と言った方が正しい。

 おそらくは無意識に、雪村を手放した過去の再来を恐れているのだから。


 そういえば。兼継は桜井の言葉を思い出した。


 兼継が雪村と再会した時にはもう、雪村の中に『雪』も居たと桜井は言っていた。

 兼継はそれに気付かなかった。

 ならば雪村を男に戻せば、『雪』をその中に見つけるのは容易(たやす)くないという事だ。


 手放すも同然だ。


 まだ『ふたつの人格をふたつの身体に分ける方法』を見つけていない。

 ……今少し、時が欲しい。



 ***************                ***************


 邸に戻ると垣根(かきね)越しに、縁側に出て書籍を読んでいる雪の姿が目に入った。

 随分(ずいぶん)と待たせてしまったが、読書に没頭(ぼっとう)しているあの様子だと、さほど気にしていないかもしれない。

 いや、もともと残念がってもいなかったか。


「雪」


 邸内に入らず そのまま中庭へ足を向けると、いつもなら元気に返事をして駆け寄ってくる雪が、黙ったまま(うつむ)いている。

 不思議に思って近付いてみると、雪は座った態勢のまま、すやすやと眠っていた。


 器用な寝方をしているな。

 (かたわ)らに置かれていた書籍を避けて そこに腰を下ろし、兼継は起きる様子のない雪の寝顔を眺めた。


 男の家に来ているのだ。もう少し緊張感を持っても良いのではないか?

 心を許してくれている状態は貴重なのだろうが、いま少し意識して欲しいものだ。


 今の雪は『兼継は、雪村への友情ゆえに協力している』と思っているのだろう。

 だが、兼継が『雪を手に入れる為に画策している』と知れたら、どう思うだろう。もうこのように、気を許してくれる事も無くなるかも知れない。


 風が吹いて樹々がざわめき、桜の花びらがひとひら 小さな顔のその(ほほ)に落ちる。

 手を伸ばしてそっと頬に触れ、兼継は薄紅色のそれを()まみ取った。


「ん……」

「起こしたか?」


 小さく(ささや)いた兼継には答えず、雪は(わず)かに身動(みじろ)ぐと、兼継にこてんと(もた)れかかり、そのまま すうすうと寝息をたて始めた。


 その寝顔を見下ろしたまま、兼継は静かに嘆息(たんそく)する。


 触れられても気付かないなど 不用心に過ぎる。

 ましてやこのように、寄り添ったまま眠ってしまうなど 言語道断だ。


 風で乱れた髪を()き、顔を(のぞ)き込む。

 これほどに近付いても、伏せられた(まつげ)が動く様子は無い。


 油断はするなとあれほど言っただろう。


 ……これは何かされたとしても 注意が足りない お前が悪い。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ