表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

177/383

177.加賀遠征1

討伐隊(とうばつたい)は俺が隊長だ。よろしくな」


 泉水(いずみ)殿が槍を(かま)えてにっと笑う。泉水殿は小さい頃の雪村に、(やり)を教えてくれた人だ。

 もっとも、越後では泉水殿ばかりじゃなく、鍛錬(たんれん)場で他の大人たちから、たくさん稽古(けいこ)をつけて(もら)ったけれど。


「兼継殿ではないのですね。怨霊討伐(おんりょうとうばつ)()けている印象があったのですが」


 この前、有無(うむ)を言わせず河童を惨殺(ざんさつ)していたし。

 でもそれを知らない泉水殿は、口を(とが)らせた。


「もう! そんなに残念がるなよー」

「あ、いえ、そんなつもりはありませんよ!」

「はは、分かってるって。何でもかんでも あいつにやらせる訳にいかないからね」


 慌てる私に、よく考えなくても当たり前の事を言って笑う。

 そうか、そうだよね。それでなくとも忙しいんだから。


「では此度(こたび)はよろしくお願いします。泉水殿と、このようにご一緒するのも久し振りですね」


『泉水殿と一緒』も楽しいです、と伝えたくて笑い返すと、笑って頭をわしゃわしゃと()でられた。

 子供の頃の雪村が、よくやられていたコミュニケーションだ。

 見た目が昔に戻っているせいか、泉水殿まで雪村の事を子供扱いし始めたよ。



 ***************                ***************


 舞田殿の領地は、加賀(かが)から能登(のと)越中(えっちゅう)にまたがる。

 五大老(ごたいろう)筆頭が治める土地なだけあって、加賀は(みやび)な雰囲気が(ただよ)っていた。

 雅なのに、一歩防塁(ぼうるい)の外に出ると土蜘蛛(つちぐも)がわんさか闊歩(かっぽ)しているんだから、何とも異様な風景だ。


「……すごいですね、これは」

「そうだな……」


 人里離れたところに集中している、というより領民に被害が出ないように、僻地(へきち)に追い立てた結果がこれなんだろう。


「小型の怨霊は討伐したのですが、土蜘蛛には手を焼いておりまして」

「陰陽師に結界を張らせて(しの)いでおります」


 加賀の討伐隊の武士たちが、困ったように項垂(うなだ)れる。

 土蜘蛛は大きいし、脚が(かま)みたいに鋭いから討伐が大変だ。

 一番簡単なのは、死角になる背中側から駆け登り、弱点の「額の赤目」を攻撃する方法。これは剣神公が()み出した戦法で、越後武士は軒並(のきな)みマスターしている。

 でもこれはスピードやバランス感覚も必要だから、一朝一夕(いっちょういっせき)で出来るようになるものではない。


 今の越後は、領民の安全を第一考えて『(ひずみ)』を(ふさ)いでいるけれど、剣神公が現役の頃は、神龍も(いくさ)にがんがん駆り出されていたし、『怨霊討伐』が鍛錬の一環(いっかん)だった。

 討伐隊が無かったのに越後武士が怨霊討伐出来るのも、それこそ雪村が怨霊討伐に慣れているのも、剣神公の『鍛錬』の賜物(たまもの)だ。


 私は加賀討伐隊の武士たちを見渡して話しかけた。


火縄銃(ひなわじゅう)か弓を使ってはどうでしょう? 弱点は、(ひたい)の大きな赤目ですよ」


 そのアドバイスに、加賀武士たちは首を横に振る。


(ため)しましたが、弓や火縄銃は(かま)えている間に襲われやすい。仕損(しそん)じると命を落とします」


 なるほど。刀だって思いっきり弱点をぶっ刺さないと霧消(むしょう)しないしね。小さな鉛玉(なまりだま)一発食らったくらいじゃ消えないか。

 それでも他に攻撃手段が無いから、加賀武士たちは火縄銃や弓を小荷駄(こにだ)(戦の時に兵糧(ひょうろう)や武器を運ぶ部隊のこと)に運ばせていた。


 銃や弓では効率が悪い。そしてこれでは、弱点を狙って土蜘蛛の背中を駆けあがる『剣神スタイル』も難しい。

 とにかく土蜘蛛の数が多い。多すぎる。

 土蜘蛛Aに張り付いて攻撃中に、背後から土蜘蛛Bに襲われる可能性がある。


 私は泉水殿と顔を見合わせた。

 ここまで土蜘蛛だらけとは思わなかったよ。それでも何とかしなきゃならない。


「武器が()道具(どうぐ)の者と刀の者、ふたり一組で討伐にかかれ! ひとりが直接攻撃。その間、もうひとりは援護(えんご)にまわれ!」


 泉水殿が指示を出し、加賀武士たちが武器を、火縄銃や弓に持ち替える。

 私も弓を手にした加賀武士と組んで、土蜘蛛討伐を始めることにした。



 ***************                ***************


「効率が悪いですね」

「そうだな。ここまで()まっているとは思わなかったな」


 宿舎(やど)()てられた舞田家の別邸。

 ぽそりと(つぶや)いた私に、泉水殿も疲れた顔で吐息をつく。

 隊長の重圧もあるのか、泉水殿が重力に負けたみたいにごろりと床に転がった。


 通常、『(ひずみ)』から出てきた怨霊は、その都度(つど) 討伐する。

 土蜘蛛クラスは一体(いったい)を相手にする事が(ほとん)どだし、一気に殲滅(せんめつ)する方法なんて剣神公から教わってない。

 これ、どうしたらいいんだろう。


「お前さ、こういう時ってどうしたらいいか、兼継から聞いてない?」


 床に転がったまま、泉水殿が私を見上げてくる。


「土蜘蛛は土属性、土属性の相克(そうこく)は木属性といった事くらいしか……()いて言えば鉛玉が金属性になる火縄銃より、矢が木属性になる弓矢の方が土蜘蛛に効くのでは、とは思います」


 この世界、というか現世にもある概念で『五行相克(ごぎょうそうこく)』というものがある。

 木は土に強く、土は水に強く、水は火に強く、火は金に強く、金は木に強いというものだ。これは怨霊が普通に出てくるこっちの世界の方が、現世よりもずっと浸透(しんとう)している。

 それでいくと、土属性の土蜘蛛は『木属性』に弱いって事になる。

 木属性…… 木、植物か……


「……兼継殿から、教わったかも知れません」

「え? 本当か!?」


 がばりと起き上がった泉水殿に向き直り、私はちょっとだけ声を(ひそ)めた。

 実はこれから話すこと、あまり自信がない。


「明日、みんなで越後に戻りましょう」


 泉水殿が、きょとんとした顔で私を見返した。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ