表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

170/383

170.雪村返信 ~side A~

 

―― 安芸へ お元気ですか ――


 越後の老女から文が届き、私はどきどきしながら文を開きました。伝えられる事が限られていましたが、こちらの思惑(おもわく)には気づいてくれたでしょうか。


 文には、(かんざし)の返却が遅れた事は気にしないように、といった返事に加えて、母への気遣(きづか)いと、最後にちょっぴり兼継殿への愚痴(ぐち)(したた)められています。

 そして最後は「悪口を書いた事がバレては困るので、文は(あぶ)って捨てて下さい」と締められていました。


 老女にしては (くだ)けた内容の文。


 でもそれは当たり前です、筆跡が老女のものではありませんもの。

 これは老女を(よそお)った雪村からの文。

 ならば私の思惑は、あちらに伝わったのでしょう。



 さて。

 私は文を前に、(しばら)く考え込みました。


 私が百日草(ひゃくにちそう)の花簪に意味を込めたように、おそらくこの文に、何かしらの意味が隠されている気がします。

 あちらも、文の内容が筒抜(つつぬ)けになるのを見越(みこ)して書いている(はず)ですから。


 紙を()かし見たり香りを()いだり。私はおよそ他人には見せられないような事をしながら、その文が本当に伝えようとする内容を探ろうと、必死で格闘しました。



 ***************                ***************


 数日後、私は花姫のお許しを得て里下(さとさ)がりをしました。

 別に特別な事ではありません。そろそろ母の薬が無くなる頃合(ころあ)いで、定期的に薬を調達(ちょうたつ)しなければならないのです。


 ただ今回は城を出たあたりから、付けられている気配を感じてはいました。



 いつもの漢方を購入しようと店に寄りましたら、あいにく店はお休みでした。

 途方に暮れて店を見上げていると『富山の薬売り』と書かれた薬箱を(かつ)いだ男の子が「お姉さん、薬が必要?」と声を掛けてきます。


 にこにこと愛想の良い子で、薬の売り込み方も達者(たっしゃ)です。

 連れ立って歩きながら、私は男の子に(たず)ねました。


「母が夜になると咳が(ひど)いのだけれど。何か良い薬は無いかしら?」

「漢方薬はその人の身体に合わせた処方(しょほう)が大切だよ。ちょっと本人から話を聞きたいなぁ」


 そんな話をしながらその子は家に寄って、薬箱を置いていきました。


「薬は使った分だけの支払でいいから。安心料だと思って置いておきなよ」


 また寄らせてもらうね、と言ってその子は帰っていきました。

 しばらく()ってから、そっと外を(のぞ)くと、お城で見た事がある武者が木陰に隠れて、こちらを監視しているのが見えます。


 やはり首藤殿の手の者(配下)が、私を尾行していたようです。


 幸い、あの子はただの薬売りと思われたようでほっとしました。

 雪村の手の者(しのび)と、気付かれなくて良かった。



 ***************                ***************


『何かあった場合、(しら)せは薬売りに(ふん)した手の者に託して下さい』


 薬の箱には、そのように書かれた雪村からの文が入っていました。

 

 これからはこの薬箱が伝達手段です。

 この中に文を入れておけば、母の様子を見に来た薬売りの男の子が、それを届けてくれるでしょう。


 

『文は(あぶ)って捨てて下さい』

 

老女を装ったあの文で、雪村が本当に言いたいのはここでした。


『燃やして』ではなく『炙って』。この文で違和感を覚えたのはここです。

 その通りに文を蝋燭(ろうそく)の火で炙ってみると『真木の忍びが、薬売りに扮して(うかが)います』と、紙から文字が浮き出てきました。


(あぶ)()し』という手法です。

 一見(いっけん)解りませんが、果実の汁で書かれた文字は、火で炙らないと浮き出てこないのです。

 子供(だま)しのような方法ではありますが、取次(とりつぎ)や首藤が文を(あらた)めたとしても、花姫のご実家である越後の老女からの文を、まさか火で炙ったりはしないでしょう。


 それにしても。私は少しおかしくなりました。


 いくら策とはいえ、兼継様の悪口を言うなんて。

 それに『心配性()ぎて困る』なんて惚気(のろけ)にしか聞こえません。そもそも兼継様が、ご老女をそんなに心配する訳がないじゃないの。


 これを知ったら兼継様、どんな顔をなさるのかしら。


 笑いを(こら)えながら私は、今度は本当にその文を()す為に蝋燭の火に(かざ)しました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ