表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

157/383

157.子供戦術

「雪村兄ちゃんに見せたいものがあるんだ」


 佐助たちに連れて行かれたのは、上田の城下町だった。

 父上が城下でのゲリラ戦を想定して設計した城下町は、見通しが悪くて家屋が建て込んでいる。まっすぐ城まで進もうとしても、あちこちで引っ掛かる複雑設計だ。


「前に兄ちゃんに『竹束(たけたば)』って竹で出来た防具の作り方を教えてもらっただろ? あれに似たやつを作ってみたんだ」


 そう言って丁字路になっている小路に誘い、角に立つ家の引き戸横に立てかけられていた(むしろ)を解く。

 中から出てきたのは、竹を(ひも)で結わえて(すだれ)みたいにしたものだった。竹の表面は年季(ねんき)が入ったような加工がされていて、一見して竹だと判りづらい。

 両端の竹は下の先端を(とが)らせていて、土に差し込んだだけで簡易な(さく)になる。遠目からなら行き止まりに見えそうだ。


大殿(おおとの)さまがここを作る時に、迷路みたいに作ったって兄ちゃん言ってただろ? 戦のたびに(ふさ)ぐ小路を変えれば、敵は混乱するって。だから簡単に小路を塞げる戸を作ったんだよ」


 私はすっかり大きくなった佐助達を見渡したまま、言葉が出なくなった。


 子供(だま)しみたいな乱杭(らんくい)真似事(まねごと)をしただけなのに、この子たちはちゃんと、自分の育った土地を守る為に考えてくれている。

 なのに私は、あんなに科学が発達した現代から来ておいて、全然ここで役に立てる技術も知識も持っていない。


 どうして私が『雪村』に転生したんだろう。

 同じプレーヤーでも、もっと優秀な人なんてたくさん居ただろうに。


 申し訳なさと不甲斐(ふがい)なさで泣きそうになって、上を向いてぐっと(こら)える。


「すごいな、お前たちは。私もお前たちや、この土地を守り切れるよう精進するよ」

「じゃあ他に何かない? 父ちゃんが言ってたんだ。近いうちに(いくさ)になるかもって」

「そうだな……」


 私は手許(てもと)の竹簾を見ながら(つぶや)いた。


 ゲーム通りに進むなら 関ヶ原まで三年も無い。そしてこの世界の大阪夏の陣は、関ヶ原から三年後に勃発(ぼっぱつ)する。

 史実では十五年ほど後だけど、ここは乙女ゲームの世界。そんなに引き()ばしたら桜姫が三十路(みそじ)になっちゃうしね。『乙女』のうちに終わらせたいんだろう。


 だったらそろそろ『上田城籠城(ろうじょう)戦』の下準備にかかるべきかも知れない。

 どのルートに進んでも、関ケ原は起こるはずだ。


「これはどのような時に使うと効果的だと思う?」

「え? だから小路を(ふさ)ぐ戸に」

「うん。それもあるが敵の分断にも使えると思う。これを効果的に配置しておけば、敵軍を一定方向に誘導(ゆうどう)することも出来ると思うんだ。例えばここに配置して……」


 拾った枯れ枝で地面に図を書くと、子供たちがふんふんと(のぞ)き込んでくる。


 分断した敵兵を袋小路に誘い込み、付近の家屋に(ひそ)ませておいた兵で一網打尽(いちもうだじん)にする事も出来るだろうし、この柵の影に伏兵(ふくへい)を忍ばせれば、敵軍の側面を銃撃(じゅうげき)する事も出来る。

 そうなったらすぐに敵が殺到(さっとう)するだろうから、手前に落とし穴を作った方がいいかも。底に先を(とが)らせた乱杭(らんくい)を仕込むのはえげつないかな?

 あと、これはあまりやりたくはないけれど。城までの道を複雑に塞いで、迷ったところで城下に火をかけるって手もある。

 ああ、伏兵を潜ませるなら脱出経路も確保しなきゃ。


「戦はいろいろな状況を想定(そうてい)しておいた方がいい。たとえば冬は地面が凍って硬いだろう? 逆に雨期は泥濘ぬかるむ。この両端の竹が上手く刺さらない事もありうる。そうなるとせっかく作ったのに悔しいからな。ならこの両端の竹を尖らせて地面に刺すのではなく、竹の節を削り取って中を空洞(くうどう)にしておく。地面にも前もって同じように加工した竹筒を埋め込んでおくんだ。そして道を塞ぐ時は、竹簾と地面の竹筒を重ね合わせて、そこに槍の()()し入れるっていうのはどうだろう? 地面の状態に関係なく、簡単に道を封じられる」


 身振り手振りを交えながら、ストローのようにしたふたつの竹を重ねて、その空洞なかに棒を挿し込んで固定する、って感じを伝えてみる。

 何とか言いたい事が伝わったみたいで、子供たちはなるほど、みたいな顔になった。


 でもせっかく考えたのに、修正の指示をされたら面白くないだろうな。

 私はちょっと悪い顔を作ってにやりと笑う。


「せっかくお前たちが考えた仕掛(しか)けだ。せいぜい敵軍を翻弄(ほんろう)してやろうか。肥溜(こえだ)めに誘導する道順を作っていいぞ?」


 途端に子供たちが わっと盛り上がる。

 なりは大きくなったけど、やっぱり子供なんだなぁ……。いやいや。


「落とすのは敵軍だぞ? いたずらに使っちゃ駄目だからな!?」


 私はうきうきと走り去る後ろ姿に、慌てて大声をあげた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ