表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

152/383

152.五年前の経緯2

 剣神には二人の養子がいる。

 (おい)にあたる影勝と、相模(さがみ)・東条家から預かった陰虎だ。


 同じ養子ではあるが、影勝は幼少の頃から養子に入っている。

 一方の陰虎は、同盟の人質に近い立場で越後に滞在していた。影勝の妹姫を(めと)った事で義兄弟になったが、立場の不安定さ(ゆえ)に『剣神の後継者』への欲も強い。

 そんな主君の意を()んでか、陰虎の小姓衆は事あるごとに、影勝側の小姓衆と敵対するような行動が多かった。


 陰虎方の小姓たちが、城に迷い込んだ野良犬に「影勝」と名付けて石や棒で(いじ)め、それを知った影勝の小姓たちと大喧嘩(けんか)になったのは、それよりふた月ほど前だった。


「おい! てめえらふざけるなよ! 相模の()扶持減(ぶちへ)らしは『()(わきま)える』って言葉も知らねえのか!」

「別に『影勝』いうのは、影勝殿だけが使える名前な訳やないやろ? 文句いうんは筋違(すじち)いや」


 (いき)り立って吠え掛かる泉水たちに、「おお、こわ」と被害者面で首藤らが冷笑する。

 馬鹿にされたと頭に血が上った泉水らが、手にした木刀を(かま)え直した時。

 遅れて駆け付けた兼継が、両者の間に割って入った。


「泉水殿。このようなくだらぬ(いさか)いを起こしてはなりません」

「だがな! 影勝様が(はずかし)められたんだぞ!! お前は黙っていられるのか!?」


 兼継にまで食って掛かる泉水を()なし、兼継は怪我をした犬に近寄った。

 貧相な柴犬で、骨の浮き出た身体には血がこびりついている。低く(うな)る犬の血を手拭(てぬぐ)いで拭き取り、兼継はそれを犬の首に巻き付けた。

 犬の頭を撫でながら首藤、そして取り巻きの小姓衆を見回す。


「陰虎様はこの事をご存じなのか。剣神公の教えを受けた越後の義人が、このような弱い者苛めを()とするのですか。だとしたら心得(こころえ)違いをしているとしか思えませぬな。今一度、剣神公に教えを()うては如何(いかが)か」


 弁舌爽(べんぜつさわ)やかに、兼継が『犬を苛めた事を、剣神公に報告してこい』と言い放つ。

 犬に『影勝』と名づけて怒らせ、影勝方から先に手を出させるつもりだった陰虎方の小姓たちは、鼻白(はなじら)んで互いに顔を見合わせた。


「そんなん、剣神公に言うまでもないわ。オレらはこいつを可愛がってただけやし」


 吐き捨てるように言って顔を()らしたが、首藤らを見つめる周囲の視線は冷たい。

 この越後で『義』は大正義だ。


「今日はここまでやな」


 やがて首藤が大きく息をつき、(きびす)を返した。

 場を去る首藤の後を追い、陰虎方の小姓衆たちも気まずそうに引き上げていく。

 喧嘩に発展しなかった事で、成り行きを見守っていた群衆も ほっと息をついた。



 ***************                *************** 


 剣神の元に『怪我をした犬に(おそ)われた』と訴える領民が、何人も名乗り出たのは、それから数日たった頃だった。

 追いかけられた、転んで怪我をした等、被害は軽微(けいび)であったが、全員が『首に手拭いを巻いた柴犬』だったと言っている。


 ほどなく、先日城下で『影勝と陰虎の小姓衆が喧嘩になりかけた』件も耳に入り、剣神はふたりの養子を御殿(ごてん)に呼んで、事情を聞く事にした。

 暴れたのはその時に、事件の発端(ほったん)となった犬のようだ。


+++


「ふたりとも、何故呼ばれたかは解るかい?」


 黙然と(うなず)く影勝と、眉を(しか)めて首を傾げる陰虎を見遣(みや)った後、剣神は二人の背後に(ひか)える小姓に視線を移す。

 兼継と首藤は端然(たんぜん)と座ったままだ。


「では」

「野犬の件でしたら、(すで)に我々がねぐらを探し始めております。野犬退治の命ならば、是非(ぜひ)我々に」


 剣神の言葉を(さえぎ)るようにして、首藤が口を開いた。

 深々と頭を下げる首藤に、楽しげな剣神の声がかかる。


「野犬退治か。仕事が早いね首藤。では小姓衆全員で事に当たるといい。血の繋がりは無くとも、影勝と陰虎は義兄弟(きょうだい)だ。兄弟は協力するものだよ」

「いえ、そのような。剣神公、野犬は人の気配に敏感です。影勝殿の小姓衆は腕自慢ばかりでございますれば、せっかく我々がねぐらを探し当てたとしても、粗暴(そぼう)な気配に驚いて犬が逃げてしまいます。かえって迷惑。どうぞ我々にお任せ下さい」


 影勝方の小姓衆と、狩った野犬の数を競う羽目(はめ)にでもなっては、こちらが負けかねない。そこらは言葉(たく)みに隠し、首藤は再度平伏(へいふく)した。


 ――何も泥臭く戦うばかりが能やない。戦は頭脳(ココ)を使うんや。剣神も『軍神』と言えば聞こえがいいが、天性の勘だけで動く戦馬鹿(いくさばか)や。これからの戦は、知恵と謀略(ぼうりゃく)が勝敗を分ける。


 平服したままにやりと(わら)った首藤の耳に、さて、困った、とでも言いたげな兼継の声が聞こえてきたのは その時だった。


「首藤殿は何か考え(ちが)いをなさっているようだ。これは野犬の話ではない。陰虎様方が飼われている犬が、城下で暴れた話でしょう。怪我をした領民への謝罪と見舞いが先では?」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ