表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

122/383

122.打診と打算と姫の災難3 ~side K~

「そう。これといった情報は見つかりませんでしたか」


 日ノ本津々浦々(つつうらうら)書籍(しょせき)が集められた図書寮の、あの膨大(ぼうだい)な量の書物を全部調べたのか。それならその疲れた表情にも納得がいく。


 兼継が越後に戻る前に、と信倖に誘われた酒宴での席上。

 消沈した兼継の表情につられたかのように、美成も神妙な顔つきで(うなず)いた。



 ***************                ***************


 今年の夏、『雪村が突然女性になる』という珍事が起きて数か月が過ぎた。

 そして(いま)だ、元に戻る(きざ)しは無い。


「雪村を元に戻す方法を探したい。()いては大阪の図書寮にある書籍を(あらた)めたいのだが、許可を得られないか?」


 そう兼継から美成に問い合わせがあったのは夏の終わり。そしてそれからひと月。望む結果は得られなかったようだ。


 しばらく沈思した後で、美成が重い口を開く。


「肥後に加賀清雅(かがきよまさ)という男がいます。奴は大陸に渡った事があり、現地の様々な伝承に精通していたはず。……君が望むのであれば、仲立ちをしますが」


 美成の精一杯の好意だっただろう。その時その場に居なかった兼継の元にも、美成と加賀の確執は伝わっている。


 元々は秀好の子飼いとして親しかった美成と加賀だが、秀好の病を治すと豪語(ごうご)した加賀がそれに失敗し、美成が公衆の面前で酷く罵倒(ばとう)したのだと言う。

 それ以来、疎遠どころか険悪な間柄(あいだがら)になっているのは有名な話だ。


「いや、それには及ばない。また他の方法を考えるさ」


 美成にこれ以上の気遣(きづか)いをさせまいと、兼継は微苦笑した。

 だが根を詰めすぎたのか、声にも表情にも疲弊(ひへい)(にじ)み出ている。


「兼継、本当に疲れているみたいだよ。あまり無理しないで」


 信倖が兼継の手元の杯に酒を注ぎながら、ぽんと肩を叩いた。



 ***************                ***************



「そもそもこんな事がありえるのか! 何がどうなれば男が女に変わるというのだ!?」


 ぱしんと(ぜん)を叩いて、兼継は項垂(うなだ)れた。


 まずい。

 酒に弱い訳ではないはずなのに、疲れのせいか今日の兼継は酒の回りが早い。

 信倖と美成は顔を見合わせた。


「……だとしたら私のせいだ。何と言って()びれば良いのか」


 愛染明王の憑代(よりしろ)。その自分が望んだから雪村がこんな事になったのでは。

 そう思うと兼継はやり切れなかった。


 項垂れた兼継の肩に手を置き、信倖は何と言えばいいのか分からなくなっていた。

 こんなに友人が弟の為に骨を折っていたというのに、その間、当の雪村はのほほんと「温泉が湧いた」とはしゃいでいたのだ。


 兄として申し訳ない気持ちでいっぱいになった信倖は、精一杯の明るい声を出す。


「何で兼継のせいになるの、そんなに思い詰めないでよ。それより僕は、今の雪村の身体を見た訳じゃないからね。本当に女子になってるの?」


 信倖は深い意味もなく言ったのだろうが、美成はぎょっとして杯を取り落としかけた。


 落ち着け兼継。兄の前で滅多(めった)なことは言うな。

 嫁入り前の妹であっても修羅場だろうに、嫁入り(?)前の弟となると、もう想像の範囲から外れすぎて 的確な返しなど微塵(みじん)も浮かばない。

 そんな混乱した事を考える美成の耳に、信じがたい台詞が聞こえてきた。


「雪村はそう言っていたが」


 ……ん?


「「君、見てないの!?」ですか!?」


 ()しくもハモり、信倖と美成は再び顔を見合わせた。


(『無体を()いてない』なら合意だと思ってたけど違うってこと!?)

(てっきり行くところまで行ったと思い込んでいたが、そうではないという事か?)


 お互いから視線を外し、信倖と美成はもう一度、兼継を凝視(ぎょうし)した。


(確認したいけど、美成の前では聞きづらい)

(確認したいが、兄の前で下手な答えが返ると不味い)


 そして二人は内心、同じ事を考えた。


『それなら雪村の件は、責任を感じなくてもいいんじゃないだろうか』


 二人の思惑を知ってか知らずか、酔った風体(ふうてい)の兼継が信倖をはたと見据(みす)える。


「信倖、私は前に「雪村を元の身体に戻す方法を見つけるまで、今しばらく待って欲しい」と言った。だが思いのほか長丁場(ながちょうば)になるかも知れぬ」

「それは」


 信倖がどうこう言える立場ではなかった。

『上森の敷地内で起きた』

 たったそれだけの理由で、兼継はここまで動いているのだから。

 挙句(あげく)に『責任を取らなければならない事などしていない』となると、信倖は兼継に対しての申し訳なさで身が(すく)む思いだった。


「兼継、君がしなくていい苦労をさせてごめん。僕に出来ることがあれば何でもするから言って欲しい」


 恐縮している信倖を、兼継がじっと見返す。そして(おもむろ)に切り出した。


「ではひとつ相談がある。聞いて(もら)えるか?」

「なに? 何でも言って?」

「これは上森の敷地内で起きたことであるし、お前から預かった弟をこのようにした責は私にある」

「そんな事ないよ! あの時は僕も混乱してたし、君に厳しい事を言ってしまった。申し訳ないと思っている」

「いや、それはいいんだ。兄としてのお前の気持ちは解る。だが手をこまねいている現状、今の雪村に何かあれば私の責任だ。だがあれは自覚が足りない。私はそれが心配なのだ。現にお前の乳兄弟の件もある(ゆえ)な」

「……」


 信倖の乳兄弟の件とやらは初耳の美成だったが、ぎくしゃくしている信倖と、酔った振りをして(から)んでいる兼継を交互に見遣(みや)って経緯を見守る。


 今までに無く真剣な表情の兼継が、信倖の肩に手を置き、ぐいと引き寄せた。



「責任を取りたい。もしもこのまま雪村が戻らなかったら、直枝家に迎えることを許してくれるか?」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ