表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/50

5,図書室での一幕

 女の子三人を振り切って、ずんずん廊下を進み図書室についた。借りた本を返しにいくの。公爵家にも本があるけど、とても古い本が多い。最新の本を求めるなら、やっぱり図書室がいいわ。入荷しやすいのよ。

 語学、歴史、料理、小説、一通りなんでも目を通す。理解に及ばなくても、見るだけは見る。平民に戻れば、こんな本を見る機会もきっとないのよ。


 図書室に入るとすぐそこにカウンターがあり、司書がいる。本を渡すと、返却終了。あとは、司書まかせ。


 授業まで時間がある私は本棚の間を散策する。

 本の香りが好き。背の高い本棚の間を歩くのも好き。何度も往復しているのに、その日によって目につく背表紙が違う。


 本なんて市民の手には渡らない。本を持っている一般市民はない。手仕事や技術を実地で覚えることが多い世界。技術も大事。この建物も、本棚も、内装も、すべての物を作る技術を持っているのは彼らだ。


(本だけじゃ、伝えきれないこと、身につけられないこともあるのよね)


 壁面一杯の本を眺めて、引き返す。

 振り向くと、そこに王太子殿下がいた。


 珍しいとは思わない。

 私のルーティンを知っている彼は、なにか用事があると、この時間帯を狙うのだ。


「ごきげんよう、殿下」

 

 私は、スカートをつまみ、一礼する。ちらりと置き時計を見る。授業時間が迫っていた。


「おはよう、シェスティン」

「本日はどのようなご用件でしょうか」

「今日も天気が良くて、清々しい朝だね」

「はい。雨も夜分にふりましても、朝方に晴れてくれてとても過ごしやすい気温ですね」

「シェスティンは今日は本は借りないのかい」

「一通り読んでおります。次の新刊入荷待ちです。ところで、殿下。今日は何用ですか」

「用というか……」


 歯切れ悪く、ちらっと視線を外す殿下。いつもの余所余所しい表情だ。


(家同士が決めた婚約者に気をつかう必要はないのに)


「では、ご機嫌よう。授業もありますので、先に失礼させていただきます」

「あっ、待って。シェスティン」


 歩き去ろうと横を通りすぎかけた私に殿下が声をかける。


「そう遠くないうちに、城で夜会がある」

「そうでしたっけ……」


 近々の予定を思い返す。思いつく日取りはなかった。


「その前に王妃主催の茶会もある」


 それは覚えている。一か月以内にあることだから。つまり夜会は来月以降の話。

 じっと殿下を見つめると、周囲を気にしているのか、殿下の視線が左右にぶれる。 

 

 私は殿下の返答を待つ。急かしても不敬だもの。

 長い黒髪に見え隠れする朱色の瞳が左側に寄っていたので、どうしてもその先に私の視線も誘われてしまった。


 殿下の影に重なる本だなの端っこに、愛らしい泥棒猫ちゃんが隠れていた。

 私と目が合うと、パッと隠れてしまう。


(嫌だわ。長居して、変な言いがかりの原因を作りたくないわ)


「殿下!」

 

 私は真っ直ぐに殿下の目を見つめる。

 殿下がぴっとして、やっと私を見た。


「お茶会のお招きは王妃様より、お手紙を頂いております。養母ははと共にうかがいますので、ご心配にはおよびません」

「あっ、そうか。そうだな」

「では、殿下。私、授業がございますので失礼させていただきます。ごきげんよう」


 踵を返すと、私はすたすたとカウンター前を横切り、図書室の出入り口まで進む。

 扉そばに、殿下の護衛騎士が立っていた。私は会釈し、退室した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ